✨✨✨新着商品✨✨✨
-
藤山千春 模紗織 単衣着物【未着用品】
¥462,000
COMING SOON
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 草木染による洗練された色と繊細な糸を巧みに使いこなし、香り立つ様な美しい布を織り続け、多くのファンを魅了し続ける藤山千春さんの、少し珍しい模紗織のお着物の作品が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 ログウッドで染められたと思われる、少しだけ赤味のある濃い焦げ茶・赤墨色のさらりとした質感の紬地に、段変わりに太く細く幅を変えて透かし織のような、模紗織が織り込まれて、なんともいえず豊かな表情が素敵な単衣のお着物です。 模紗織は紗織のように縦横に隙間のある織りですが、平織の部分に段変わりに巧みに紗織が入れられた、非常に高い技術を要する素晴らしい織物です。 藤山さんの模紗織の帯の作品は何度か扱わせていただいたことがありますが、お着物としてつくられたものは初めて拝見したので、驚きとともになんと贅沢なもので、またこんな素敵なお着物が手に入ってとても嬉しくなってしまいました。 厚物の単衣の時期から盛夏近くまで、そしてまた秋の単衣の頃までお召しいただけると思います。 お召しになる時期によって、長襦袢の色を変えられるとまた印象が変わります。 程よい透け感がニュアンスのある表情となって、高級感の溢れる素敵な佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした友禅染や刺繍などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯、また間道や吉野格子などの帯を合わされたりすると良いと思います。 草木染の無地のお着物ですので許容範囲は広く、いろいろな帯を合わせていただけると思います。 お出かけ先やその日の気分に合わせて、いろいろとアレンジを楽しまれると良いのではないでしょうか。 非常に珍しく、そして工芸的な良さが溢れた、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はつけられていません。 赤墨「和色大辞典 #332823」https://www.colordic.org/colorsample/332823 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:166.5(+6) cm /4 尺 4 寸 0 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:49.3 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000035497
-
波に千鳥の模様 手描友禅訪問着 単衣着物【未着用品】
¥99,000
COMING SOON
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 しっかりとして単衣にも安心な質感の一越ちりめんの生地が、淡く綺麗なベージュ・砂色に染められ、裾からはややグレー味のある薄緑・柳茶色が淡く暈しで入れられて、上前から下前にかけては勢い良くうねる波と、上前には波頭がくだけるように描かれ、下前からは群れをなして飛ぶ千鳥がが描かれた、淡色で表されていながらとてもボリューム感のある素敵な訪問着のお着物です。 手描きで描かれた波の躍動感は目を見張るものがあり、波頭の部分には金箔の加工がされていたり、駒刺繍が施されていたりして、存在感のあるものとなっています。 ほっこりとした丸い姿の千鳥の群れにも金彩が施されていて、砂子のような暈しのものや、胡粉で彩色されたもの、金箔でうめられたものなどがあり、下前から後身頃にかけて愛嬌のある姿を現しています。 シックな色使いでありながら、躍動感のあるデザインと手の込んだ本格的な加工から、ゴージャスで素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のある帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されるのも良いと思います。 また、有職文様の帯や名物裂的な帯で、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、芸術鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 単衣の訪問着でこれほど上品でボリュームのあるものは少ないと思われますので、お探しの方には是非ご覧いただきたいと思います。ひとつずつ手描きで描かれた波のうねりの線にも、それぞれに胡粉と金彩が施され、丁寧なお仕事ぶりが伺えます。 愛嬌のある千鳥がいることで和らいだ華やかさが感じられ、ワントーンの洗練されたお洒落さが、とても魅力となった大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は砂色「和色大辞典 #dcd3b2」https://www.colordic.org/colorsample/dcd3b2 波と千鳥の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 裾の色は柳茶「和色大辞典 #a2a383」https://www.colordic.org/colorsample/a2a383 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:171 cm /4 尺 5 寸 2 分 裄丈:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.7 cm /6 寸 5 分 後巾:30.5 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:83.6 cm /2 尺 2 寸 1 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035527
-
海つばめの模様 手刺繍袋帯【未着用品】
¥88,000
COMING SOON
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 経緯に少し節の見られるさらりとした質感の紬地が、淡いグレイッシュな藍・藍鼠色に染められ、お太鼓には波のうねりと、その上を飛ぶ姿の美しい海つばめが2羽手刺繍された、とても素敵な袋帯です。 藍鼠色の紬地に、白い波の線がひとつひとつとても丁寧に刺繍されて、水しぶきなども繊細に表され、その上を飛ぶ千鳥の姿は躍動感が溢れ、銀色の翼の艶やかさもとても綺麗です。 海つばめは海原の低いところを飛んで、お魚などを捕まえて食するそうですが、その低く飛んでいる様子がうまく表現されているように見えます。 波のうねりや鳥の羽と胴体の部分などの表現を、刺繍の技法を細やかに変えて表されているところなどにも、日本刺繍の手仕事の迫力のようなものが伝わってくるような、素晴らしさを感じられる帯となっています。 こちらの帯ですと、お洒落着的な紬類のお着物などと合わせてお召しになると良いのではないでしょうか。 光沢のあるような無地系の紬のお着物などに合わせて、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いですし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物に合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、美術館や展示会、講演会などにお出かけされるのも良いですね。 カジュアルな装いの中にも、どこか手刺繍ならではのエレガントさも演出できるような、高級感の触れる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は藍鼠「和色大辞典 #70858c」https://www.colordic.org/colorsample/70858c 燕の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d 灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:450 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035534
-
吉岡幸雄 コチニール染 無地 名古屋帯【中古】
¥88,000
COMING SOON
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 伊と幸さんオリジナルの横段のしじら織風の生地が、少し赤味のある淡い紫・京紫色に染められた、コチニール染めならではの味わいのある素敵な無地の九寸名古屋帯です。 生地の横段が、とても効果的に無地の色に変化もたらしていますが、それも計算された工夫と思われ、吉岡さんのセンスの良さが改めて感じられました。 京都で江戸時代から続く「染司よしおか」の5代目として草木染のお仕事を深く研究され、染織研究家としても有名で、出版社・紫紅社を運営されるなど、著書も数多く、各分野で大変精力的にご活躍されていた吉岡幸雄さんの素晴らしい作品です。 私も生前はご懇意にさせていただきましたが、古い染織品にはとても造詣が深く、それに基づいた草木染のお話をされる時にはとても楽しそうでしたが、中でも「草木や天然染料での染めで一番難しいのは無地なんですよ」という言葉はとても印象的でした。 無地染めはムラができたら失敗で、絶対に気を抜くことができない染めなんだそうです。 そういった意味でも、こちらの作品はとても素晴らしい仕上がりだということがはっきりとわかる帯となっています。 こちらの帯ですと、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの絣模様のあるようなお着物と合わされるのも良いですし、格子や縞模様のお着物、また紅型染や型絵染、更紗模様などインパクトのある模様のお着物ともすっきりと合わせていただけると思います。 綺麗な明るい紫色が素敵な着こなしを演出してくれそうです。 天然染料のものは不思議なことに飽きることがなく、長く愛おしんで身につけることができる魅力があります。 味わいのある綺麗なお色がとても魅力的な、とても素敵な大変おすすめの一点です。 京紫「和色大辞典 #9e5f7d」https://www.colordic.org/colorsample/9e5f7d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:栞、たとう紙 ◆商品コード:2020000035565
-
草紫堂 南部茜染 流水に花模様 開名古屋帯【未着用品】
¥88,000
COMING SOON
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 南部茜染は紫根染と同じく古い歴史を持ち、鎌倉時代にまでさかのぼるとされています。一時戦争などで途絶えた時期がありながらも、様々な形でその古法は今日まで受け継がれ愛されてきましたが、他の染織品と同様に、材料となる日本茜の確保の問題や技術者の減少などによって希少なものへと変わりつつあるようです。 茜染は染められた年代や、染める生地が絹にか木綿かなどによって発色の違いがあったり、少し前に染められたものはしっとりと馴染んで深い色に育っていたりと、それぞれに個体差が見られます。 紫根染にしても、茜染にしても、熟練の技を持つ方々の連携によって、絞りの括りをした後に何度も染めを繰り返され、何年間か寝かせて、良い状態のものを世に出されますが、それはそれは大変な事だと思います。 こちらは牛首紬か白山系のしっかりとした紬地に染められたもので、比較的明るめの色目になっていますが、少し前の時代につくられたものと思われ、しっとりと生地に馴染んでいるような落ち着きが見られます。 流水のような線に囲まれた部分に、菊かヒマワリのようなお花が絞りで染められ、桜の花びらが散らされている模様は、草紫堂さんのオリジナルの図案で「義29」番と登録されています。 茜の無地の部分の色もとても綺麗で、しっかりと茜染めの良さを堪能できるような色合いとなっています。 こちらの帯ですと、いろいろな趣味系の紬類のお着物などと合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物などと合わされたりして、お洒落に着こなしていただけると思います。 手仕事の味わいと工芸的なものが持つ上質な良さが全面に溢れて、きっと長くご愛用いただけると思える、落ち着いた華やかさのある大変すすめの一点です。 未着用品。 胴の裏には芥子色の薄手の木綿の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:355 cm / 9 尺 3 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035596
-
琴糸織 縞模様 八寸名古屋帯【中古】
¥121,000
COMING SOON
★こちらは 「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028 にて販売予定の商品です。 グレイッシュな淡いピンク・薄柿の地に、淡い水色・秘色色の縞が織り込まれて、少し離れると無地に見えるようなニュアンスのあるとても綺麗な色合いの、琴糸で織られた素敵な八寸名古屋帯です。 こちらはラベル等はつけられていませんが、以前にも同じものを扱ったことがあり、そちらには出羽の織座さんのラベルが縫い付けてあったことを記憶しております。 また、このタイプの琴糸の織りの帯は非常に織ることが難しく、間違いなく出羽の織座さんの作品と思われます。 水上勉氏の小説「湖の琴」の舞台にもなった近江余呉湖の琴糸は歴史が古く、現在では化学繊維にとって代わられ生産量も激減していますが、大音の琴糸、西山の三味糸として有名です。 喜多川平朗さんや宮島勇さんも一番細い三味糸を使用して作品を創られていました。 春蚕だけを使い、その15個の蚕から作られた非常に撚りの強い琴糸を緯糸にして、熟練の技で強い打込みによって織られますが、独特のシボのようなうねりが目を引き、糸の光沢と共に上質な輝きを放ちます。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物などにも、幅広く合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わされても、柔らかい素材のお着物に合わされても、琴糸の帯はパキッと引き立ちます。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いでしょう。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの紬類のお着物や、格子や縞などの紬系のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの模様にインパクトのあるお着物ともすっきりと合わせられることと思います。 爪掻き綴れの帯と同様で、使い込まれるほどにしなやかに使い心地が良くなります。 ニュアンスのある色がとても魅力的で、きっといろいろなお着物に寄り添ってお洒落にコーディネートしていただけると思える、大変おすすめの逸品です。 薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000035602
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号