















日本工芸会正会員 岩井香楠子 「フォロ・ロマーノ」 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥220,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で5月1日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
★こちらは
「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028
にて販売予定の商品です。
岩井さんの作品は主に野山に咲く草花などをモチーフにした、品格のある色使いとデザインでつくられる独特の優しさのあふれる素晴らしいもので、本当に多くのファンを魅了し続けています。
私自身も熱烈なファンの一人で、日本伝統工芸会の展覧会や銀座和光での個展など、毎回先生の作品を楽しみに拝見しています。
こちらは少し珍しく、幾何学模様も盛り込まれたシャープなラインで区切られた中に、カラスノエンドウのお花が咲く様子を絞り染めと型絵染で表現された作品です。
色使いも少しだけ紫味のある藍・褐色が使われていて、縫い絞りでくっきりと区切られたようになっています。
鱗模様のような三角の連続は、藍墨茶色、薄鈍色、深川鼠色の薄緑、半色の薄紫などが染められていますが、計算された色のバランスがとても美しく、岩井さんの作品らしい洗練された佇まいとなっています。
岩井香楠子さんは1937年に神奈川県で生まれ、幼い頃から芸術的に良い環境でお育ちになり、染色を目指されるにあたっては人間国宝であった鎌倉芳太郎氏に師事され、紅型や絞り染めなどさまざまな技法を学ばれました。
1980年には日本伝統工芸染織展に初入選された後、それ以降も毎年入選され、素晴らしい作品の数々を発表されています。
こちらの「フォロ・ロマーノ」という作品は、最初に銀座の和光で個展をされた折に発表された作品のようで、図録にも掲載されています。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。
地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、地模様のあるお召織の無地系のお着物と合わされたりすると良いと思います。
お茶のお席や和のお稽古の会などにも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけになるのも良いですね。
また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされて、お友達とのいろいろなイベントに参加されるのも良いのではないでしょうか。
縫い絞りの藍墨茶色と鱗模様のグレーとのコントラストがとても綺麗で、その間に咲くカラスノエンドウのピンクのお花が素敵なアクセントとなった、とてもお洒落な雰囲気がたまらない魅力となった、大変おすすめの逸品です。
未着用品。
地の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #3d3c4d」https://www.colordic.org/colorsample/3d3c4d
模様の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad
深川鼠「和色大辞典 #8da685」https://www.colordic.org/colorsample/8da685
藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d
半色(はしたいろ)「和色大辞典 #8e7db3」https://www.colordic.org/colorsample/8e7db3
花の色は赤紫「和色大辞典 #eb6ea5」https://www.colordic.org/colorsample/eb6ea5
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分
太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分
前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000035787
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥220,000 税込
送料無料