


















本場黄八丈 片寄り縞模様 袷着物【中古】
¥66,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で10月2日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
とても綺麗な光沢の深い芥子色のような黄色・黄唐茶色の地に、片方に寄せた鳶色の細縞が織り込まれた、とてもモダンな雰囲気の黄八丈のお着物です。
深みのあるこっくりとした黄色も、味わいのある鳶色も、見る角度で光沢が変わる玉虫のような、光の当たり方で色が変化するような、とても綺麗な織物といった印象のお着物です。
本場黄八丈は、東京から南に約300km離れた八丈島で織られている絹織物です。
八丈島で採れる八丈苅安(コブナグサ)で染められた黄色を主とした縞や格子柄のものは「黄八丈」、椎の木の皮で染められた黒を主にしたものは「黒八丈」、マダミと呼ばれるタブの樹の皮で染められた樺色を主とするものは「鳶八丈」とそれぞれ呼ばれています。
いずれも八丈島で自生する植物から採られた染料を使って染められた糸を使われていますが、その八丈の織物の歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。
こちらは八丈苅安と、マダミで染められた糸を使って織られたもののようですが、片寄り縞を左右対称の配置にお仕立てをされていて、さらにお洒落なお着物となっています。
こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。
季節のものをモチーフにした手描きや友禅染めの名古屋帯を合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の名古屋帯、また紅型染や型絵染、更紗模様などの名古屋帯を合わされるのも良いですね。
そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサートや展示会、お買い物などにお出かけになるのも良いのではないでしょうか。
工芸的なものが持つ魅力が感じられ、リズミカルな縞模様に適度なカジュアルさがあり、軽快に装ってお出かけいただきたいような、とても素敵な大変おすすめの一点です。
地の色は黄唐茶「和色大辞典 #cc8d29」https://www.colordic.org/colorsample/cc8d29
縞の色は紅鳶「和色大辞典 #803d34」https://www.colordic.org/colorsample/803d34
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分
裄丈:69.4 cm /1 尺 8 寸 4 分
袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分
前巾:25.8 cm /6 寸 8 分
後巾:30.6 cm /8 寸 1 分
衽巾:16.2 cm /4 寸 3 分
褄下:79.4 cm /2 尺 1 寸 0 分
袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000040330
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(77)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について