



















本郷孝文 変市松綾織 縞模様袷着物【未着用品】
¥330,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
★こちらは
「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028
にて販売予定の商品です。
綾織になっていることで上品な光沢が現れ地色の白茶色を美しく輝かせているような、手元で見ていてもうっとりとしてしまうような素晴らしい織物です。
小さな四角と長四角のブロックに綾織をされて、縦縞に織り込まれた浅縹色と藍鉄色の濃淡が市松のような配置になって、複雑でニュアンスのある縞模様を織り成しています。
シンプルでありながらも奥行きの感じられる、素敵なデザインを織りで実現される本郷孝文さんの作家さんとしての実力を、改めて感じられるようなお着物となっています。
昭和の民藝運動に関わられ、柳悦孝さんや白洲正子さんとの交流の中、織物を民間の芸術品としてのレベルに高める事に貢献された本郷大二さん。
そのお父様である大二さんの後を継がれ、柳悦博さんを師と仰ぎ、用の美を基本とした工芸的な素晴らしい数々の作品を作り続けていらっしゃる本郷孝文さんの手織紬の作品です。
ふっくらとした信州紬の糸が草木で染められ、織り成す模様は美しい光沢を放ち、いつまでも触れていたいと愛おしく思えるような、愛着を感じられる不思議な魅力に溢れています。
染織品であると同時に工芸品であることを改めて感じられます。
こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせて、着こなしをお楽しみいただけると思います。
型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされるのも良いですし、季節のものをモチーフにしたような友禅染めの名古屋帯なども合いますし、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯も良いと思います。
そういった装いで、趣味のお集まりや同窓会、お友達とのお食事の会、観劇、コンサートや講演会、美術館、展示会などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。
ほんのりとした光沢がとても上品で、柔らかい白茶色に藍染の市松がとても素敵に並ぶ様子がたまらく魅力的な、大変おすすめの逸品です。
裄丈を1.5cm出すことが可能です。
お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。
地の色は白茶「和色大辞典 #ddbb99」https://www.colordic.org/colorsample/ddbb99
縞の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3
藍鉄「和色大辞典 #3d4a66」https://www.colordic.org/colorsample/3d4a66
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:164.5 cm /4 尺 3 寸 5 分
裄丈:67.4(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分
袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分
前巾:23.6 cm /6 寸 2 分
後巾:30.3 cm /8 寸 0 分
衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分
褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分
袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000035978
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥330,000 税込
SOLD OUT