日本工芸会正会員 山下芙美子 本場黄八丈 変り市松綾織袷着物【お仕立て替え済】
¥132,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で11月13日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
しっとりとした肉厚な質感でありながら、適度な張りとしなやかさも持った黄八丈ならではの手触りの良い生地は、八丈苅安で染められた黄色・飴色とマダミの樹皮で染められた鳶色、そして椎の木の樹皮と泥染めをして染められた黒の糸に、象牙色の糸を巧みに操って、細かな変り市松の模様に織りあげられています。
東京から南方へ約300キロ離れた紺碧の海に浮かぶ八丈島で織られる本場黄八丈は、豊かな自然に恵まれたこの島で自生する植物、あるいは栽培された草木のみを使って染色され、織られる絹織物です。
その歴史は古く、平安時代までさかのぼるといわれています。
長い歴史の中でその技術は何代にもわたって連綿と伝えられ、黄八丈は1948年に東京都の無形文化財に指定されました。
その八丈島で代々黄八丈を織られる山下家、工房の創始者である山下め由さんを祖母に、織りの名手だった八百子さんを母に、山下芙美子さんは幼少より染織を身近に感じながら織りを学ばれました。
そして今、現代の装いに適したハイセンスな織物として変化してきた黄八丈は、多くのお着物ファンを魅了しています。
こちらは元の持ち主の方が間違いなくめゆ工房の山下芙美子さん作の黄八丈を求められ、男性用のお着物にお仕立てをされていたものを、解かれた状態で手放されたお品物です。
証紙などはなくされてしまったということですが、この端正な市松の織りの細やかさや光沢、肉厚な質感などから間違いないものと判断できます。
ただ、そういった経緯からも大変お値打価格とさせていただいておりますので、ご興味がおありの方には是非ご覧いただきたいと思います。
こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。
季節のものをモチーフにしたような手描きや友禅の名古屋帯なども良いですし、型絵染や紅型染、更紗模様などの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたりすると良いのではないでしょうか。
しっとりとした少し重みのある質感は着心地も良さそうで、次のお出かけが楽しみに思えるような魅力があります。
季節によって、その日の気分によって、いろいろと着こなしを変えてお楽しみいただけそうな、綾織の奥ゆかしい光沢がとても素敵に目に映る、大変おすすめの逸品です。
❗❗❗男性用のお着物を解かれていたものをお仕立てしましたので、身丈がやや短めとなっており、また地衿に洗い張りの時に色がにじんだようなところが一カ所見られる(表には出ていません)ことなどからも、大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗
飴色「和色大辞典 #deb36f」https://www.colordic.org/colorsample/deb36f
鳶色「和色大辞典 #95483f」https://www.colordic.org/colorsample/95483f
黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b
象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:157.5 cm /4 尺 1 寸 7 分
裄丈:68.5 cm /1 尺 8 寸 1 分
袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分
前巾:24.5 cm /6 寸 5 分
後巾:30.3 cm /8 寸 0 分
衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分
褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分
袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分
◆詳細
状態:お仕立て替え済
付属品:なし
◆商品コード:2020000041719
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
