1/20

日本工芸会正会員 城間栄順 「立竹文」 本場琉球藍型 総柄袷着物【未着用品】

¥660,000 税込

残り1点

COMING SOON

2025年10月18日 10:00 から販売

※販売期間・内容は予告なく変更になる場合があります。

この商品は送料無料です。

★こちらは
「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033
にて販売予定の商品です。

中藍の少しだけ明るめの藍・紺鼠色のとてもしっかりとした一越ちりめんの生地に、同系色の濃い藍色で、縦に竹の幹が縞のように描かれ、それに松の葉と梅のお花が添えられるように描かれた藍の濃淡の模様に、梅の白いお花が綺麗なアクセントとなって輝いているような、かなりの大作ともいえる素晴らしい城間栄順さんの本場琉球藍型のお着物の作品です。
その昔、一般家庭でも行われていた織りとは違い、紅型染は古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。
こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれ、15代目となる城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、琉球藍で染められた藍型の総柄のお着物です。
紅型染は主には顔料で染められますが、藍型染めは型を置いて色止めをして、藍甕で浸け染めをするため、また違った高度な技術を要します。
そのために裏側は濃い藍色となり、白く染め抜かれた部分にもやや藍が浸透して少しグレー味のある白となり、それがまた藍型ならではの特徴的な味わいとなっています。
カラフルな紅型染めとはまた違った、深い藍色の持つ魅力に溢れた素敵な作品となっています。

こちらのお着物ですと、シンプルな無地系の帯などを合わされるのも良いですし、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされるのも良いと思います。
また間道手や吉野格子、めがね織や花織などの帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。
少し凝った織りのお洒落袋帯なども良いでしょう。
藍の濃淡ですので、いろいろな色のものが合うのではないかと思います。
お洒落に着こなして、趣味のお集まりやお友達とのお食事の会、観劇、コンサート、美術館や展示会、講演会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。
カジュアルさの中にも工芸的な良さと高級感の感じられる秀作ともいえるような、素晴らしいお着物です。
あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、きっと長くご愛用いただけると思えるような、大変おすすめの逸品です。

地の色は紺鼠「和色大辞典 #265680」https://www.colordic.org/colorsample/265680
模様の色は濃藍「和色大辞典 #0f214d」https://www.colordic.org/colorsample/0f214d
白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6
をご参照下さい。


◆サイズ
身丈:166.5 cm /4 尺 4 寸 0 分
裄丈:68.2 cm /1 尺 8 寸 0 分
袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分
前巾:24.5 cm /6 寸 5 分
後巾:29.3 cm /7 寸 8 分
衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分
褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分
袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分

◆詳細
状態:未着用品
付属品:反端、証紙、たとう紙

◆商品コード:2020000041009

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (78)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥660,000 税込

COMING SOON

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品