


















工芸手織伊兵衛織 格子模様単衣着物【未着用品】
¥330,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で10月24日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
15代続き、その技術は一子相伝、門外不出とも言われた工藝手織伊兵衛織の縞の模様の単衣のお着物のご紹介です。
厳選された玉繭から一般の製品の約4倍の太さに紡がれた上質でしなやかな糸を使って織られると聞きますが、こちらのお着物の質感を見れば一目瞭然といえます。
玉繭とは、2頭の蚕が共同で一個の繭を作り上げたものをいい、ひとつの繭から2本の糸が出るために、それを座繰りで引いていくと、味わいのある糸となります。
それを普通の4倍の量を使って一本の糸にして、草木で染められ、手織りされたものが伊兵衛織です。
こちらは柔らかい印象の薄茶・白茶色地に、縦には濃い焦げ茶・涅色の糸が使われて縞が2本並び、横には藍味のある濃いグレー・藍墨茶色の糸が使われてやはり2本の縞が織られ、それが交差して端正な格子の模様を織り成した、お洒落な雰囲気のお着物です。
こういった許容範囲の広い格子の模様は古くから普遍的に愛され続けていますが、縦と横の縞の色が変えられているため変化が感じられますし、ふっくらとした風合いの良い生地の魅力は、やはり伊兵衛さんならではのものと思われます。
昭和の民芸運動の中で「用の美」として生まれた伊兵衛織ですが、その品質的な魅力や着心地の良さから長く趣味人にも支持され、愛され続けてきた歴史があります。
以前に、良質の玉繭の不足から原料の糸が作られなくなると、伊兵衛織の創作も終わると聞き、とても残念に思いました。
伊兵衛織は一年中、単衣でお召しになるのが良いそうですが、この心地よい手触りの生地は、絹を纏うといった言葉があてはまるような、身に着けることを楽しみに思える素敵な風合いとなっています。
帯は季節のものをモチーフにしたような染めのものでも、織りの楽しいものでも、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的なものでも綺麗に合わせられそうです。
季節やお出かけの日の気分によって、いろいろなコーディネートで着こなしを変えてお楽しみいただけそうな、大変希少性の高いおすすめの逸品です。
衿裏と居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。
身丈を6cm、裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。
お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。
地の色は白茶「和色大辞典 #ccac8d」https://www.colordic.org/colorsample/ccac8d
格子の色は涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738
藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:167(+6) cm /4 尺 4 寸 2 分
裄丈:68.2(+2) cm /1 尺 8 寸 0 分
袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分
前巾:29.5 cm /7 寸 8 分
後巾:31 cm /8 寸 2 分
衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分
褄下:83.2 cm /2 尺 2 寸 0 分
袖巾:34.7(+1) cm /9 寸 2 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:証紙、反端
◆商品コード:2020000041108
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について