














出羽の織座 琴糸織 無地 八寸名古屋帯【中古】
¥121,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
ほんの少しだけ赤味がさしたような、まったりとしたベージュ・赤白橡色の無地の琴糸の八寸名古屋帯です。
琴糸織の特徴である琴糸を緯糸にして織り込むためには、5~7回打ち込まなければならず、大変な技術と力をもって手織りすることが必要になります。
独特の質感と底光りするような光沢は、他では見られない魅力となっています。
水上勉氏の小説「湖の琴」の舞台にもなった近江余呉湖の琴糸は歴史が古く、現在では化学繊維にとって代わられ生産量も激減していますが、大音の琴糸、西山の三味糸として有名です。
喜多川平朗さんや宮島勇さんも一番細い三味糸を使用して作品を創られていました。
春蚕だけを使い、その15個の蚕から作られた非常に撚りの強い琴糸を緯糸にして、熟練の技で強い打込みによって織られますが、独特のシボのようなうねりが目を引き、糸の光沢と共に上質な輝きを放ちます。
独特の地風の琴糸の織物は、古来より都の人々の憧れのようなものでもありましたが、それを出羽の織座さんが忠実に復元をされたもので、非常に希少性の高い素晴らしい帯となっています。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも、幅広く合わせていただけると思います。
地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わされても、そのほかの柔らかい素材のお着物に合わされても琴糸の帯はパキッと引き立ちます。
お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いでしょう。
また、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの紬類のお着物や、格子や縞などの紬系のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの模様にインパクトのあるお着物ともすっきりと合わせられることと思います。
爪掻き綴れの帯と同様に、使い込まれるほどにしなやかになり、使い心地が良くなります。
こちらの甘さの感じられる綺麗なベージュは、いろいろなお着物ともしっくりと合わせていただけるのではないでしょうか。
希少性も高く、目を引くような質感と存在感のある、とても素敵な大変おすすめの一点です。
赤白橡(あかしろつるばみ)「和色大辞典 #d6af96」https://www.colordic.org/colorsample/d6af96
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分
太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:栞
◆商品コード:2020000039228
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(74)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥121,000 税込
SOLD OUT