1/16

萩に虫篭の模様 手描友禅 夏袋なごや帯【未着用品】

¥48,400 税込

残り1点

※この商品は、最短で8月6日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

この商品は送料無料です。

しなやかさのある経の変り絽織の象牙色の生地に、お太鼓には四角く切り取ったような形が取られ、その切れ目からは黒地に柴染色の竹垣がのぞいて、切り取られた四角には萩のお花が咲き、豪華な虫篭が置かれた模様が手描きの友禅で描かれた、雅な雰囲気のあふれる素敵な夏の袋なごや帯です。
こちらは共の布が裏につけられた、袋なごや帯のお仕立てとなっています。
袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。
地域によっては京袋帯とも呼ばれています。
ご着用方法は開名古屋帯と同じですので、前幅をお好みの幅にしてお使いいただけます。
平安時代の夏から初秋にかけての夜の催し事のひとつに、虫を捕まえてその声を聞くという遊びがあったそうですが、虫は篭に入れたままではなく、扉を開け放って庭に放していたそうです。
古くから虫篭をモチーフにされたものは染織品にも多く見られますが、虫は篭の上に乗っているなどして、中にはいないことが多いようで、なんとも優雅な雰囲気があります。

こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされるのも、趣味系の紬類のお着物と合わされるのも良いと思います。
絽の無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、紋紗のお着物と合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。
お食事会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いでしょう。
夏大島、夏結城、夏塩沢や夏琉球絣などの夏紬のお着物、また宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。
傍らにあしらわれた露芝の模様も瑞々しく、ひと足早い初秋を思わせるような、涼感のあふれる模様がとても素敵な大変おすすめの一点です。
未着用品。

地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
模様の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b
柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b3947d」https://www.colordic.org/colorsample/b3947d
萩の色は湊鼠「和色大辞典 #818b9c」https://www.colordic.org/colorsample/818b9c
紅藤色「和色大辞典 #b391a7」https://www.colordic.org/colorsample/b391a7
籠の房の色は江戸鼠「和色大辞典 #916c66」https://www.colordic.org/colorsample/916c66
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:377 cm / 9 尺 9 寸 7 分
太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分

◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし

◆商品コード:2020000038757

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (74)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥48,400 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品