1/20

古代越後上布 源氏香の模様 単衣着物【中古】

¥187,000 税込

残り1点

※この商品は、最短で7月9日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

この商品は送料無料です。

夏の着物には、夏紬系のものだけでも、夏大島、夏結城、夏塩沢、琉球壁上布、明石ちぢみなど様々ありますが、それにさらに麻素材のものが加わってとても多彩になります。
麻にも、宮古上布、越後上布、能登上布、近江上布、小千谷ちぢみなど、産地によって個性の違いがあり、歴史のある麻織物の奥の深さを感じられたりします。
こちらは緯に手績みの苧麻の糸、経に苧麻の糸を使用して、手括りで染められた非常に細かい絣が源氏香の模様に織り出された、古代越後上布の素晴らしいお着物です。
古代越後上布は、重要無形文化財の越後上布の生産単数が激減しはじめた頃、重要無形文化財だけでは生産数がまかなえないということで、着心地が限りなく近いものは何かできないかと工夫され、生まれたものだそうです。
古代越後上布の緯糸の手績みの苧麻の糸の含有量には個体差があり、風合いもいろいろと違ったりしますが、こちらは緯糸にはほぼ手績みの苧麻の糸が使われているようで、とてもひんやりとした肌触りで、さらっとした気持ちの良い質感となっています。

白汚しのような少しグレー味のある生成り色・素色も、苧麻の糸の味わいでとても良い風合いとなっていますが、それにとても小さなカ絣の集合でいろいろな形の源氏香の模様が織られ、ところどころ濃い藍色の絣糸で模様が織り出されたものとなっています。
濃い絣糸で織られた源氏香の模様は匂宮(におうのみや)の模様となっていますが、匂宮は天皇の孫にあたる人物で、容姿端麗で清らかな心を持った素晴らしい人であったそうです。
源氏香の模様も由来を紐解いていくとそれはそれでまた楽しく、ロマンが感じられます。
それを夏のお召し物の模様に取り入れられているのもユニークではありますが、どことなく格調高さも漂って興味深く思えます。
絣模様の古代越後上布も近年ではほとんど見られないと思われますので、そういった意味でもとても希少性の高いお着物です。
さらに苧麻が多く含まれたものはとても涼しく、着心地も良いと思われますので、そういった意味でも大変おすすめの逸品です。

衿裏に絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。

地の色は素色(そしょく)「和色大辞典 #eae5e3」https://www.colordic.org/colorsample/eae5e3
絣の色は鉄紺「和色大辞典 #101033」https://www.colordic.org/colorsample/101033
をご参照下さい。


◆サイズ
身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分
裄丈:67.5 cm /1 尺 7 寸 9 分
袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分
前巾:28.4 cm /7 寸 5 分
後巾:32 cm /8 寸 5 分
衽巾:16.5 cm /4 寸 4 分
褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分
袖巾:33.3 cm /8 寸 8 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし

◆商品コード:2020000037859

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (72)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥187,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品