1/18

重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 単衣着物【中古】

¥253,000 税込

SOLD OUT

この商品は送料無料です。

芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物のことをいいます。
芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」と、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使うことができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。
ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまったこともあります。
それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させることに尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。

こちらは少し前の時代につくられたと思われる、地色もこっくりとした琥珀色っぽい良い色になった芭蕉布のお着物です。
しなやかで良い糸が使われていて、「トーニー」という丸太を半分に切ってくりぬいた、家畜の餌箱を表した緯の絣の模様と、花柄を表した「ハナアーシー」の経緯絣が織り出されています。
芭蕉布の絣の模様の起源はユニークなものが多く、鳥や花、水など自然をモチーフにしたものもありますが、こちらのトーニーの模様も面白いですし、アイスキャンディをモチーフにしたり、明治期にははじめてできた銀行の床のタイルの模様をディフォルメしたジンコービーマというものもあったりして、喜如嘉の人々のおおらかさが何となく伝わってくるようです。
糸芭蕉の茎を裂いて手績みで績んで、括りの絣で染めて、機にかけて手織りをするといった、非常に手間のかかるお仕事も、きっと楽しそうにされるのだろうと想像できます。
模様の絣足の余韻も美しく、とても良い色になった、味わいの感じられる素敵なお着物です。

こちらのお着物ですと、夏モチーフの手描きや友禅の麻などの名古屋帯や、紅型染や型絵染などの帯、透かし織やすくい織などの帯を合わされたり、自然布的な織りの楽しい無地系の帯を合わされたりすると思います。
芭蕉布は、お召しになる前に少し霧吹きで軽く水をかけられると、着付けの際にも着やすくなります。
本当に涼しく、肌に付かず風が通るように着心地が良いことも人気の理由のひとつです。
工芸的な手仕事の証のような深い味わいを感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの逸品です。

衿裏には絹の絽の生地が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。
❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、左袖の内側の袖口から10cmくらいのところに、保管時のアクのような濃い茶色の点のようなものが1カ所見られます。
ご着用にはあまり目立たないとは思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗

地の色は琥珀色「和色大辞典 #b38c6b」https://www.colordic.org/colorsample/b38c6b
絣の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b
をご参照下さい。


◆サイズ
身丈:157 cm /4 尺 1 寸 5 分
裄丈:65.5 cm /1 尺 7 寸 3 分
袖丈:48.2 cm /1 尺 2 寸 8 分
前巾:22.5 cm /6 寸 0 分
後巾:29.8 cm /7 寸 9 分
衽巾:14.8 cm /3 寸 9 分
褄下:77.5 cm /2 尺 0 寸 5 分
袖巾:33 cm /8 寸 7 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし

◆商品コード:2020000037989

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (72)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥253,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品