✨✨✨新着商品✨✨✨
-
箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
少しグレー味のある薄茶・白橡色の光沢のある織りの生地に、大きくうねるようなラインが利休色の糸で取られ、その間に紫紺、芥子色、青緑色、亜麻色、赤紅色や草色などの多色の糸で、複雑な絣の模様が緯錦で織り出された、品格のあるお洒落な雰囲気の箔屋清兵衛さんの袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源とも言われる太子間道ですが、法隆寺に残る資料で、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様があることから「太子間道」と呼ばれています。 経の絣糸による構成で織り出され、山岳や人物を造形化したものなど様々で、現在ではインドネシア産などのイカットの布などにそれに近いものを見ることができます。 こちらは、その太子間道の模様を緯錦で表して復元されたものとなっています。 こちらの帯ですと、附下や訪問着のお着物、地紋無地、江戸小紋、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 名物裂と同じ格がありますので、お茶のお席などにもとても良いのではないでしょうか。 こだわりのお洒落感もあるスマートな印象の帯ですので、ちょっと格好良い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 無地の結城紬や、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の雰囲気を持っていて、草木染による色彩の糸が織り成す文様がとてもお洒落で、きっと素晴らしい装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 模様の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 紅赤(べにあか)「和色大辞典 #b32b34」https://www.colordic.org/colorsample/b32b34 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 亜麻色「和色大辞典 #b3a592」https://www.colordic.org/colorsample/b3a592 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 47 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 3 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034674
-
箔屋清兵衛 「悠久の美」 段変わり鳥襷文袋帯 陰山織物【未着用品】
¥46,200
少しグレー味のある薄緑・柳鼠色の地にたくさんの段が取られ、その中に蜀江文様や花菱文様、小葵文様などがいろいろな色で全通で織り込まれ、お太鼓と前柄に大きく取られた段には鳥襷文と七宝に花文が表された文様が織り込まれた、ワントーンでまとめられた名物裂文様や有職文様に格調高さが感じられる、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの素敵な袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 あまり凹凸感のない織りで表現されていますが、それぞれの段の文様の織り糸の光沢で変化が感じられ、大きく取られた文様とのコントラストもメリハリがあり、存在感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地や江戸小紋、少し格高な小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 淡色系でまとめられた、優しく綺麗な色使いで表された伝統的な文様にモダンさが感じられ、とてもお洒落な雰囲気を醸し出す、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柳鼠「和色大辞典 #a8b39d」https://www.colordic.org/colorsample/a8b39d 模様の色は梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034681
-
段暈しにお花のシャンデリア模様 手刺繍袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
象牙色地に、少し黄色味のある薄茶・砥粉色が段変わりに織り込まれた地銀通しの生地に、お太鼓には大きくお花が散りばめられたシャンデリアのような模様が、生成り色の糸と金糸、銀糸で華やかに手刺繍された、ゴージャスな雰囲気の袋帯です。 刺繍はいろいろな技法で刺されていて変化が感じられ、金糸や銀糸も効果的に使われていて、細やかな演出がされているようです。 象牙色の地に生成り色の糸で刺繍されているのもとてもお洒落でモダンな雰囲気があり、段変わりの砥粉色の霞暈しのような織りも、それを引き立てているように見えます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 錦織や唐織などの織りの帯とはまた一味違った華やかさがあり、個性的なお洒落をお楽しみいただけることと思います。 洗練されたスマートなお洒落さが感じられて、刺繍の良さが発揮されているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 ガード加工が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #ccba8b」https://www.colordic.org/colorsample/ccba8b 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 60 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034704
-
洛風林 「ペルシャ蔓花」 蔓草文様名古屋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
少しだけグレー味の感じられるベージュ・灰白色の地に、真ん中には大きくうねるように枝を伸ばす蔓が薄鈍色の糸で織られ、手の平くらいの大きさの葉が光沢のあるシルバーグレー・絹鼠色と濃い茶色味のあるグレー・消炭色で織り分けられた、洛風林さんならではの大胆な意匠がお洒落な九寸名古屋帯です。 オリジナリティのあるデザインと品質の良さでは定評のある洛風林さんの帯は、お着物ファンにも支持されています。 一目見てそれとわかるデザインや色使いの持つ個性は、他の機屋さんでは見られないもので、それが上質な手機で表現されているのも嬉しく思えます。 こちらは洛風林さんの数ある作品の中でも、定番中の定番ともいえるもので、シックなトーンでまとめられていますが、帯としても着こなしのアクセントとなってくれそうな、くっきりとしたメリハリ感があり、お洒落な装いをお楽しみいただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、コーディネートの範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 少し光沢のあるような作家物などの無地系の紬のお着物などにも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも合いますし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物にも、いろいろと合わせていただけると思います。 紅型染や型絵染め、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物にもすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 品質の良い帯は活用範囲も広く、締め心地も良く、着姿もお洒落で重宝しますので、そういった意味でも活躍してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 消炭色「和色大辞典 #333130」https://www.colordic.org/colorsample/333130 蔓の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034667
-
スウェーデン・フレミッシュ織風 お花と少女の模様 八寸名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
黒に近いような焦げ茶・赤墨色のざっくりとした紬地に、お太鼓には窓のような大きな曲線が取られ、その中に少女が佇んで、まわりをいろいろなお花が取り囲み、鳥の姿も見える模様が手織りの綴れ織で丹念に織り出され、北欧の雰囲気が表された素敵な八寸名古屋帯です。 綴れ織の技法はとても古くからインカやトルコなど世界各地で見られますが、スウェーデンでも1600年ごろから行われていたようで、こちらはスウェーデン南部で現在も盛んに織られている「フレミッシュ織」という織物の、おそらくアンティークの図案を復元されたもののようです。 たくさんの数の色糸で、これほどの複雑な模様を日本の機織り機で綴れ織されるというのは大変なことだったと思います。 特に模様の輪郭の細い線や少女の手の先、テーブルの水玉模様など、目で追って行くとその技術の高さが感じられて、驚いてしまいます。 それでいてどこかのどかで牧歌的ともいえるような楽しい模様が織り出された、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬など、いろいろな産地のお着物と合わされるのも良いですし、格子模様や縞模様などの紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけになるのも楽しいですね。 たくさんの色の糸で、手機で丁寧に織られた模様がとても良い味わいを醸し出していて、北欧のヴィンテージの織物を彷彿させるような独特の雰囲気がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 模様の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #cc807a」https://www.colordic.org/colorsample/cc807a 熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 松葉色「和色大辞典 #6b804b」https://www.colordic.org/colorsample/6b804b 油色「和色大辞典 #a19361」https://www.colordic.org/colorsample/a19361 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 狐色「和色大辞典 #c38743」https://www.colordic.org/colorsample/c38743 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034698
-
帯屋捨松 変り格子模様 紬八寸名古屋帯【中古】
¥46,200
真綿紬のようなふっくらとした糸が、象牙色の地に4段階くらいの藍系の濃淡と、憲法色の焦げ茶、赤香色のオレンジ、淡黄色、黄緑色などに染められて、よろけ縞のような、表情豊かな格子の模様に手機でしっかりと織り出された、素敵な八寸名古屋帯です。 八寸のため取り出し等はありませんが、帯屋捨松さんのお得意とされるパターンの織りで、さらに絶妙な色の濃淡や、アクセントカラーのあしらい方、また基本的にしっかりとした質感がそれを物語っていて、独特の魅力を放っています。 ラフなタッチのざっくりとした織りでありながらも、しっかりと計算されたデザインでバランスの取れたお洒落さが漂います。 カジュアルな装いをさらに素敵に見せてくれそうな、手機の高級感と存在感のある素晴らしい帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣や久米島紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と、合わされたりするのも良いと思います。 また、藍系のものとよく合いそうな色目ですので、久留米絣や弓ヶ浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされるのも素敵なのではないでしょうか。 いろいろなお着物と楽しく合わせて軽快に装っていただきたい、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 赤香「和色大辞典 #f6b894」https://www.colordic.org/colorsample/f6b894 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #f8e58c」https://www.colordic.org/colorsample/f8e58c 黄緑「和色大辞典 #8bd100」https://www.colordic.org/colorsample/8bd100 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:30 cm / 7 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034650
-
段変わり熨斗目格子に幸菱文 有職文様袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
楽器糸のようなシャリ感があって非常に細い糸をたくさんの本数使って織られた象牙色の帯地に、半色の薄紫と柳茶色の淡い草色の段が熨斗目絣のように取られ、左側の約3分の1には別の色の糸が織り込まれて格子のようになったところに花菱文様が浮き織で表された、有職文様ならではの品格のある袋帯です。 「幸菱文」という名のこの有職文様は、水草の菱が生い茂り、花が咲き誇る姿を意匠化したものといわれていますが、小さな四つの花菱とひとつの花菱が集まって、ひとつのグループを形成し、それが繰り返される連続文様で、有職文様として装束や調度品によく用いられてきました。 段変わりの横段も絣足が綺麗な熨斗目絣のように織り分けられ、浮き織の菱の文様も地の色に合わせたものとなっていて、優美で美しい織物といった雰囲気の素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思いますし、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 お食事会、観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 しなやかで非常に軽く、お使いいただきやすいと思いますし、有職文様の上品さとシックな色使いは着る人を素敵な佇まいに演出してくれることでしょう。 とても品格のある、大変おすすめの素晴らしい一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、裏地の手先から約1mくらいのところの端に、アクのような点が見られます。 ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 格子の色は半色(はしたいろ)「和色大辞典 #a69abd」https://www.colordic.org/colorsample/a69abd 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 37 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 6 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034636
-
染匠西原 お花の模様 摺り友禅 全通名古屋帯【未着用品】
¥58,300
象牙色のシャリっとした質感のやや薄手の紬地に、薄紅梅色のピンクにそれより濃い中紅色で色付けされた大きなお花と、藍鉄色のマーガレットのようなお花、丸い木の実のようなものなどが、色の数だけ重ねて染める摺り友禅で描かれた、とても華やかで素敵な全通の九寸名古屋帯です。 手描きの友禅から型絵染、摺り友禅、更紗、蝋纈染まで、伝統的な技術を駆使して現代の装いに沿ったお洒落な作品をたくさん発表されている、京都の老舗である「染匠・西原」さんの作品です。 おおらかにたっぷりと描かれたお花は唐花のようでもあり、ピンクの花びらの中心には浅葱色が挿されていて、バティック的なデザインでもあり、少しエスニックな雰囲気も漂っています。 色使いが華やかで、生地もサラッとした薄手の紬が使われていて、袷から単衣の時期まで、比較的長い期間にお使いいただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲でお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 綺麗な色使いが着こなしの素敵なアクセントになってくれそうな、とても華やかでお洒落な、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗未着用で全体的にはとても良い状態ですが、お太鼓裏の返りの無地の部分に、1カ所帯芯に染料とびのような点が見られます。(最後の画像をご参照ください。) ご着用には全く問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 花の色は薄紅梅「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 中紅「和色大辞典 #c85179」https://www.colordic.org/colorsample/c85179 藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 浅葱色「和色大辞典 #00a3af」https://www.colordic.org/colorsample/00a3af 葉の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034629
-
うさぎと花の丸紋 名物裂文様 開名古屋帯【中古】
¥19,800
SOLD OUT
少しだけグレー味のあるベージュ・亜麻色の地に、一列に6個の大きさの丸が取られ、横には錆御納戸色のグレー味のある淡い藍色の、縦には小豆色の小さなお花が並び、周りを小さなうさぎが円を描くように取り囲む図案が繰り返し織り出された、名物裂的な雰囲気のある素敵な九寸の開名古屋帯です。 生地の質感や織りの技法、またお仕立てもお太鼓が二重に見えるような比翼仕立てとなっていることからも、おそらく川島織物さんの蓬莱帯ではないかと思われますが、証紙等が付いておらず判明いたしません。 品質的にはそういったクラスのお品物ですので、お使いいただきやすいと思われます。 こちらは地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのに最適だと思います。 また、観劇やお食事の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか 色使いにも文様にも品格の感じられる、とても素敵なおすすめの一点です。 ❗❗❗表はとても良い状態ですが、胴の裏面に使われたベージュの絹の生地に、何カ所かアクのような点が見られます。 ご着用には問題はないと思われますが、総丈が短いことも含め、大変お値打価格となっております。❗❗❗ 地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 模様の色は小豆色「和色大辞典 #96514d」https://www.colordic.org/colorsample/96514d 錆御納戸「和色大辞典 #53727d」https://www.colordic.org/colorsample/53727d 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #b3875f」https://www.colordic.org/colorsample/b3875f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:30.3 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034643
-
道明 帯締め 冠組 無地 赤銅色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は赤銅色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 147 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 147 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034476
-
道明 帯締め 冠組 無地 常磐色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は常磐色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 145 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 145 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034506
-
道明 帯締め 冠組 無地 濃い紫色 ※退色あり【中古】
¥6,600
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は濃い紫色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ❗❗❗写真には写りにくいですが表の両端から約 25cm ほど写真のような退色が見られるため、お値打ち価格となっております。❗❗❗ ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 150 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034513
-
七宝文様 紬ちりめん 絞り染小紋 袷着物【中古】
¥69,300
SOLD OUT
小千谷で織られていた彩雪縮緬という上質でしなやかな紬ちりめんの生地が、少しだけオレンジ味のあるベージュ・浅黄色に染められ、飛び飛びに大小の七宝の模様が絞り染めで染め抜かれ、赤味のある焦げ茶・赤墨色や灰青色、鈍色に染められた、とても品格のある佇まいとなった素敵な小紋のお着物です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、一般的なちりめんほどシボが大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 発色も普通のちりめんの生地に染められたものほど強くないため、柔らかい印象になります。 縦にシュシュッとしたネップのような節が少しだけ見られるのも特徴ですが、無地の部分に生まれるニュアンスのある表情も魅力となっています。 またしなやかな質感の生地は着心地も良く、手放せない一枚となってくれることでしょう。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯、間道や吉野格子、めがね織などの帯を合わされたり、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされたりするのも良いですね。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのもお洒落で良いのではないでしょうか。 あまり季節も問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせ次第でいろいろとご活用いただけて、長くご愛用いただけると思える、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 しつけ糸は外されていますが、おそらく未着用と思われるとても良い状態となっています。 パールトーン加工が施されています。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #e6cca1」https://www.colordic.org/colorsample/e6cca1 模様の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:69.7 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.7 cm /6 寸 8 分 後巾:31.5 cm /8 寸 3 分 衽巾:15.6 cm /4 寸 1 分 褄下:81.5 cm /2 尺 1 寸 6 分 袖巾:35.5 cm /9 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034612
-
【SALE セール 50%OFF】暈し染めに桜吹雪の模様 小紋 袷着物【未着用品】
¥27,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
ひび割れのような、雨上がりの石畳のような地模様のある生地が淡い薄緑・山葵色に染められて、それよりさらに淡く白に近い薄緑・柳鼠色の暈しが縦縞のように大きく入れられ、小さな桜の花びらが流れるように舞い落ちているような、なんともいえない風情のある素敵な小紋のお着物です。 桜の花びらは生成り色に染め抜かれたものと、納戸色の青いもの、金で線を引かれたような模様のものと変化が感じられ、風にのって舞う様子がとても綺麗です。 その花びらが舞う斜めの線と、縦縞のように表された暈しの線とが交差して、まるで光が射しているようにホワッと明るくなっているのもとてもお洒落な雰囲気です。 こちらのお着物ですと、名物裂的なものや有職文様などの帯を合わせて、和のお稽古事にお召しになるのも良いと思います。 また綴れ織やすくい織などのポイント柄の帯を合わされたり、染めの名古屋帯、間道や吉野格子などの帯を合わされたりするのも良いと思います。 無地感覚のお着物ですので、お出かけ先や用途によって帯合わせを変えられて、いろいろなシーンにお召しいただくと良いのではないでしょうか。 桜のシーズンには桜の帯を合わされるのもお洒落だと思いますが、花びらを散らした模様ですので、それ以外のシーズンにもお召しいただけると思います。 いろいろとご活用いただけると思える、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を5cm、裄丈を3cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は山葵色「和色大辞典 #89997a」https://www.colordic.org/colorsample/89997a 柳鼠「和色大辞典 #cbd6c1」https://www.colordic.org/colorsample/cbd6c1 花びらの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 納戸色「和色大辞典 #5c9299」https://www.colordic.org/colorsample/5c9299 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+5) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:67(+3) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:14.7 cm /3 寸 9 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:33.5 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000004240
-
八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯【未着用品】
¥63,800
経緯に少しだけ節の見られるサラッとした質感の上質な紬地が、淡く透明感のある水色・秘色色に染められ、お太鼓には古木のような模様のある幹に、たくさんのお花をつけた桜が満開に咲いている様子が手描きの友禅でしっかりと描かれた、爽やかな印象の素敵な九寸名古屋帯です。 八重に咲くお花の花びらや、小さな蕾などがひとつひとつまで丁寧に描かれていて、ところどころほんのりと淡いレモンイエロー・女郎花色の暈しが施されていたり、幹の描写も古木を表現するヒョウ柄のような模様が細やかに入れられていたりと、手描き友禅ならではの繊細で優美な雰囲気が感じられる帯となっています。 お花の周りには細い金で縁取りもされ、雄しべも金で描かれていて、さりげない華やかさを添えているようです。 紬地ではありますが、この素材ですと、柔らかい素材のお着物にも合わせていただけると思いますし、もちろん趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせてお茶のお席や和のお稽古の会などに、またお食事の会や歌舞伎などの観劇や音楽鑑賞などにお召しになると良いのではないでしょうか。 他にも光沢のあるような作家物などの無地系の紬のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、カジュアルに結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 これからの季節にいろいろなお着物と合わせられて出番が多くなりそうな、高級感の感じられるとても素敵なおすすめの一点です。 未着用でとても良い状態ですが、保管のための高級防虫香の香りが少しあります。 地の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 女郎花(おみなえし)「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 葉の色は煤色(すすいろ)「和色大辞典 #877e7a」https://www.colordic.org/colorsample/877e7a 幹の色は鼠色「和色大辞典 #949495」https://www.colordic.org/colorsample/949495 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034605
-
道明 帯締め 笹浪組「法隆寺」 練色×丹色×白磁色×濃い薄緑色×暗紅色×紺青色【未着用品】
¥16,500
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、 着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、 創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは笹浪組「法隆寺」の帯締めです。 色味は近い色で丹色、濃い薄緑色、暗紅色、紺青色の間を練色、白磁色の糸で区切られて組まれています。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034469
-
道明 帯締め 冠組 無地 薄柳【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 道明さんの色では「薄柳」になります。 総丈(房除く) 約 149 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 149 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034490
-
道明 帯締め 冠組 無地 濃い土色【未着用品】
¥11,000
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は濃い土色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 148 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんのタグ、箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 148 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034483
-
多ち花 誰が袖模様 摺型友禅 訪問着袷着物【未着用品】
¥132,000
菱形に表された波が網代のように組み合わさった地模様のある生地が、シックな鶯色・麹塵色に染められ、袖の真ん中と胸と肩、そして裾の周りがうねりのある線で大胆に染め分けられています。 さらにその中が白橡色と栗染色のベージュ系の色で染められ、風になびくように翻る誰が袖模様が染め抜かれ、その布には桜やナデシコ、菖蒲などのお花が染められた大変凝った模様が、多ち花さんらしい彩りの摺型友禅で染められた、とても豪華な雰囲気の訪問着のお着物です。 古典の文様を現代の装いに沿ったものにアレンジして、品質の良いものを創作される多ち花さんならではのデザインとセンスで表された素晴らしいお着物です。 こちらは江戸初期の小袖に取材されたものではないかと思われる、大胆な染め分けに誰が袖のモチーフなどが丁寧な友禅で染め出されて、シックな色使いの中にもセンスの光るお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などの袋帯を合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにご出席されたり、名物裂や有職文様などの帯を合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いと思います。 間道手のような帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 別でご紹介しております、 「唐錦「京洛御苑文」 本金唐織 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/80838320 「山口美術織物 「御御帯・御衣」」 羊歯文様 袋帯地」https://kawanoya.buyshop.jp/items/81319910 「市松取に小袖写模様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/78589199 のような帯を合わされるのも良いと思います。 共の生地に絞りで染め分けされた八掛も付けられていて、重厚さのあるお仕立てとなっています。 上質なものが持つお誂え感のあふれる、少し個性的でとてもお洒落な雰囲気の漂う、大変おすすめの一点です。 未着用品。 身丈を6cm、裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #6e7955」https://www.colordic.org/colorsample/6e7955 胴の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #b3a282」https://www.colordic.org/colorsample/b3a282 胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 誰が袖の色は紫鳶「和色大辞典 #5e3945」https://www.colordic.org/colorsample/5e3945 紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #5c663d」https://www.colordic.org/colorsample/5c663d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+6) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:67.4(+1) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:22.7 cm /6 寸 0 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034599
-
伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯【中古】
¥68,200
緯糸にやや太めの糸を使ってしっかりとした打ち込みで織られた、ほんの少しだけ緑味のある淡い白・灰黄緑色の少し光沢のある生地に、右側から枝が伸びてたわわにお花をつけて満開に咲く桜が見事な手描友禅で表現された、東京友禅作家・土田英彦さんの素晴らしい九寸名古屋帯の作品です。 土田さんは東京友禅の道に入られてから半世紀・約50年間従事してこられ、長年培った幅広い知識と技能を併せ持つほか、独特な西洋風の絵柄、デザインを特徴とした作品は高い評価を受けていらっしゃいます。 2023年には、東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞を受賞されています。 こちらの作品も、一幅の日本画を見るような写実的な描写が美しく、花びらの瑞々しさなども巧みに表現されていて、こぼれおちるようなお花の躍動感が伝わってくるようです。 輪郭の薄紅梅色のピンクと、中心から胡粉で彩色されて暈しのようににじませているところなど、桜のお花の儚げな様子が見事に表されているようです。 そして、その儚げな花びらとは対照的な力強い枝ぶりが全体をキリッと引き締めているようで、その絶妙なバランスも素晴らしいと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な紬類のお着物にも合わせられて、これからの季節にいろいろとお召しいただけるのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いでしょうし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わせて、カジュアルな中にもエレガントな装いをされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬、大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地もののお着物と合わされたりするのも良いと思います。 染めの名古屋帯で、これほどのボリューム感のあるものは少ないと思いますので、オンシーズンにいろいろなお着物と合わせて、春真っ盛りの着こなしをお楽しみいただきたい、とても素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は灰黄緑「和色大辞典 #e6eae3」https://www.colordic.org/colorsample/e6eae3 葉の色は革色「和色大辞典 #e597b2」https://www.colordic.org/colorsample/e597b2 葉の色は渋紙色「和色大辞典 #946243」https://www.colordic.org/colorsample/946243 幹の色は藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034582
-
白綾苑大庭 「幻の貝紫」 斜め格子文様袋帯 青山みとも扱【中古】
¥88,000
SOLD OUT
世界的にも、日本国内でも、紫色は古くから高貴な色とされ、皇帝にしか許されない色とも言われていました。 その色を染める代表的な染料は貝紫と紫根だとされていますが、どちらも希少性が高く、珍重されて、租税の対象にもなった時代もあったようです。 こちらはその貝紫で染めた糸がふんだんに織り込まれた、京都西陣の白陵苑大庭さんの素晴らしい手機の袋帯です。 青山みともさんの吉見逸朗氏は様々な染織品に造詣が深かったとお聞きしますが、特に貝紫に関して非常に熱心に研究をされていました。 自ら南米まで出向いて、幻といわれる貝紫を発見してたくさんの糸を染め、こちらのような帯をはじめとして、お着物などでも貝紫の糸を使った作品をプロデュースされ、多くのファンの方に提供されていたようです。 独特の発色の綺麗な紫色が絹の糸に染められて、地織として織り出されるといったとても贅沢な織りとなっていて、貝紫の作品の中でも醍醐味のあるものとなっていると思います。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになったりすると良いと思います。 また訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされたり、光沢のある作家物の紬のお着物などと合わされるのも良いのではないでしょうか。 少しだけ織り込まれた銀糸が、動きによってキラッと光るのも洒落ていて、さりげない華やかさが美しいです。 とても希少性も高く、贅沢感に溢れていて、独特のゴージャスさが感じられるような、そして個性のある着こなしをお楽しみいただける、大変おすすめの逸品です。 地の色は暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 格子の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765 藍鼠「和色大辞典 #769099」https://www.colordic.org/colorsample/769099 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 42 cm / 1 丈 1 尺 6 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、たとう紙、共箱 ◆商品コード:2020000034568
-
遠山に草花の模様 手描友禅名古屋帯 作家物【未着用品】
¥47,300
クールなイメージの澄んだグレー・薄雲鼠色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓にはにじんだような濃淡のあるタッチで遠山のような図案が描かれ、それを背景にして笹百合やドクダミ、ネコヤナギのようなこぶしの蕾のような枝が手描きの友禅で可憐に描かれた、春らしい図案のとても素敵な九寸名古屋帯です。 枝ものは何かの蕾のようですが、ふっくらとしてこれから咲く芽吹きの瑞々しさが感じられ、笹百合のお花はほんのりと色づいていてとても可愛らしく、ドクダミは白いお花に黄色の雌しべがフレッシュに際立って新鮮な印象に描かれています。 4月や5月頃になりますと、山里の草花も花をつけて色とりどりに咲いて、こういった風景を見ることができます。 お花は楚々とした雰囲気で優しく描かれていて、背景の遠山の方が色目がはっきりと描かれているのも、作家さんのバランス感覚が現れていて、草花が瑞々しく見えることが計算されているようです。 春待ちな風景を切り取ったような、素敵な名古屋帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、お洒落着的な趣味の紬のお着物にも、広い範囲にお召しいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術館賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりして、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 優しい色使いに気品があり、洗練された素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 遠山の色は浅紫「和色大辞典 #997f95」https://www.colordic.org/colorsample/997f95 菜種油色「和色大辞典 #a69b53」https://www.colordic.org/colorsample/a69b53 苔色(こけいろ)「和色大辞典 #69821b」https://www.colordic.org/colorsample/69821b 花の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 苗色「和色大辞典 #9bb364」https://www.colordic.org/colorsample/9bb364 緑黄色「和色大辞典 #b3a514」https://www.colordic.org/colorsample/b3a514 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034551
-
変わり格子文様 手織紬 八寸名古屋帯【未着用品】
¥38,500
中間の薄茶・榛色の糸を中心にして、それより少し濃い茶・黄枯茶色と黒の糸を交えて、少しランダムに色が並んで変り格子のような模様を構成している、手織りの紬の味わいのある八寸名古屋帯です。 左側は薄茶色が多く、右側は黒が多く使われていて、全体的にはグラデーションのようになっているのもお洒落な印象ですし、横段も少し変り織になっていて、算崩しのような雰囲気にも見えます。 この柄配置ですと、前柄は出される面によってかなりイメージが変わりますので、お着物との兼ね合いで変えられるのも良いのではないでしょうか。 手織のしっかりとした打ち込みの味わい深さが感じられる織りですが、しなやかさもありますので、きっとお使いいただきやすいことと思います。 こちらの帯ですと、お洒落着的な趣味の紬類のお着物と合わせていただくと良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、信州紬などのお着物や、弓ヶ浜絣、久留米絣などの木綿のお着物などと合わされるのもお洒落で すね。 このタイプの手織りの八寸名古屋帯は扱いやすく、きっと便利にご活用いただけると思います。 段変わりの濃淡も洒落ていて、地の変り格子の味わいもとても素敵な、大変おすすめの一点です。 手先から約39cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfac86」https://www.colordic.org/colorsample/bfac86 格子の色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034575
-
日本工芸会正会員 松原與七 「光彩」繧繝彩色藍形染 木綿名古屋帯【未着用品】
¥88,000
平織りのシャリっとした質感の木綿の生地に、お太鼓にはシャープにとがった形が放射線状に広がる、光を表したような、お花のような模様がグラデーションで染められた、素晴らしい繧繝彩色藍形染の九寸名古屋帯の作品です。 こちらとほぼ同じ型の模様のお着物は、第56回日本伝統工芸展で入選されています。 幾重にも重なる藍の濃淡が奏でる繧繝(うんげん)の染め色の妙味は素晴らしく、色相の数だけ型を取り換え、糊を置いては染める、を何十回も繰り返し生まれてくる模様です。 残念なことに、一昨年亡くなられた松原與七さんが残された作品が何点か入荷しましたので、順番にご紹介させていただいております。 落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 帯はお仕立て上がりの状態で置いておかれたようで、こちらの帯も九寸名古屋帯のお仕立てとなっています。 こちらの繧繝彩色藍型染は、松原與七さんが長年の創作活動の中で独自に考案されたものです。 以前、記念の個展を江戸川で開催された時にも、お着物の作品を実際に手に取りながら「これを染めるには、藍の浸け染の回数も40回くらい重ねて、型を変えながら行う大変な作業だ」と熱心に説明してくださいました。 この繧繝のシリーズは、日本伝統工芸会にもずっと出品されていて、入選を重ねていらっしゃいます。 お着物の作品は個展でも工芸展でも目にしていましたが、帯の作品があることは知りませんでした。 いつか扱わせていただきたいと願っていましたので、今回ご紹介できるのを嬉しく思っています。 そしてこの大作を帯という形で取り入れて、実際に身に付けていただけるのは、松原ファンの方にも喜ばしいことではないかとも思えます。 今回は幸運にも10点の入荷となり、順にご紹介させていただきますが、もう今後制作されることはありませんので、この貴重な機会に豊富なデザインの中から選んでいただけますと幸いです。 ただ、この繧繝のシリーズは多少藍が強く染められていて、まだフレッシュな藍の香りがするほどですので、ともするとお着物への色移りが懸念されます。 できましたら、あまり薄い色のお着物とは合わされない方が良いかと思います。 本藍染の作品には地染めの濃淡やこういったリスクがあることは仕方のない部分でもありますので、どうぞご理解くださいませ。 その点を工夫されても充分に価値があり、希少性も高く、松原與七さんの強い思いのこもった素晴らしい作品です。 さすがに最後まで手元に置いておかれた記念の作品だと思いますので、どうぞこの機会にご覧くださいませ。 このシリーズの帯は、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 無地系やみじん格子、縞模様などのお着物と合わせて格好よく着こなされるのも良いかもしれませんし、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのもお洒落だと思います。 また、弓浜絣や久留米絣などの木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 暈しで染められた模様が独特の世界観を生んで、コスモな広がりが感じられるような、不思議な魅力が溢れた、素晴らしく大変貴重なおすすめの逸品です。 ❗❗❗こちらは未着用の良い状態ですが、木綿に濃い藍色を染められていますので、全体的に若干の色の濃淡が見られます。 ご着用されますとそれほど目立たないとは思いますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は青藍「和色大辞典 #172f4d」https://www.colordic.org/colorsample/172f4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034544
メールマガジンを受け取る
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号