✨✨✨新着商品✨✨✨
-
道明 帯締め 冠組 無地 灰黄緑色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は灰黄緑色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 151 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 151 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034803
-
道明 帯締め 冠組 無地 柳染色【中古】
¥8,800
SOLD OUT
色の組み合わせ、デザインや手組の美しさ、しなやかでぎゅっと締まる使い心地の良さに、着物好きなら誰もが憧れる、組紐の老舗ブランド、有職組紐「道明」さんの帯締めのご紹介です。 熟練の技によりひとつひとつ手染・手組で生み出される素晴らしい作品の数々は、創業から300年以上を経た今も、多くの人々を魅了し続けています。 こちらは冠組の無地の帯締めです。 色味は柳染色に近い色かと思います。 総丈(房除く) 約 152 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※道明さんの箱はございません。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 152 cm ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034797
-
野々花染工房 諏訪好風 藍染と草木染染め分け絣 絵羽附紬袷着物【未着用品】
¥88,000
SOLD OUT
3段階の濃淡に染められた本藍染の明るめの藍色をベースにして、それ以外の部分には渋めの鶯色系の緑・麹塵色、グレー味のある薄緑・利休鼠色、そして藍味のあるグレー・灰青色というこちらも3種類の色が斜めの絣の線で織り出されて肩身変わりになった、お洒落な絵羽附けのお着物です。 諏訪さんならではの草木で染め分けられた糸でふっくらと織られた手織りの紬の質感の良さが感じられ、少しだけ光沢もある生地となっています。 藍の色は明るめのトーンに染められていますが、濃淡で織られているためか、こっくりとした深みのある味わい深いものとなっていて、色のある部分と絣で染め分けられている部分の絣足もとても綺麗で、藍染の良さが感じられます。 藍染ではない方の草木染の色も、シックなグレーベースの緑色系から藍味のあるグレーまでのグラデーションがとても綺麗で、スマートでお洒落な佇まいの素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、染めや織りのお洒落袋帯を合わされたり、季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯、すくい織や綴れ織の帯、また間道や吉野格子の帯などを合わされたりするのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 無地ベースになっていますので、帯はいろいろなものを合わせていただけると思います。 お出かけ先によって、変化をつけてコーディネートをお楽しみいただけるのではないでしょうか。 絵羽附けになっているのがとてもお洒落で、高級感も醸し出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 裄丈を2cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 染め分けの色は麹塵(きくじん)「和色大辞典 #787860」https://www.colordic.org/colorsample/787860 利休鼠「和色大辞典 #888e7e」https://www.colordic.org/colorsample/888e7e 灰青「和色大辞典 #b5c3c9」https://www.colordic.org/colorsample/b5c3c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:169 cm /4 尺 4 寸 7 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.4 cm /6 寸 5 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.6 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034919
-
波に菊の模様 総絞り絵羽織【未着用品】
¥48,400
SOLD OUT
象牙色の綸子と思われる生地全体に細やかな疋田絞りが施され、裾から湧きあがるような勢いのある波の模様が染め抜かれて、その波間には大きな菊のお花が絞りの大きさを変えながら描かれ、波の模様にはところどころに金彩で線が入れられて立体感のある模様を表した、とても豪華な絵羽附けの素敵な羽織です。 全体的に細やかな疋田絞りが施されていますが、菊のお花の中心や花びらなどにはさらに細かい絞りが入れられ、お花の存在がくっきりとして華やかなものとなっています。 こういった手の込んだ絞りの羽織は希少価値が高く、近年ではほとんどつくられていないといっても良いようなもので、大変ゴージャスな雰囲気を持った上質な羽織です。 柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 どんなお着物と合わされてもとても軽くて着やすく、色目としてもお着物と合わせていただきやすいと思います。 手仕事の技が集約されたような素晴らししさで、とても華やかさと高級感のある、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には未着用のとても良い状態ですが、裏地に保管によるものと思われるのりシミのようなものがうっすらと何カ所か見られます。 あまり目立たず、ご着用にはほとんど問題ないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 羽織紐はついています。 裄丈を1cm(袖巾を0.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 絞りの色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈(※肩から採寸):89 cm /2 尺 3 寸 5 分 裄丈:67(+1) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:52 cm /1 尺 3 寸 8 分 前巾:18.6 cm /4 寸 9 分 後巾:30.2 cm /8 寸 0 分 衿巾:5.5 cm /1 寸 5 分 マチ巾:6.3 cm /1 寸 7 分 袖巾:33(+0.5) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 詳細:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034926 ※コーディネート掲載品は参考商品です。羽織のみの販売となります。
-
工芸キモノ野口 市松取に黒猫の模様 ビロード織に刺繍名古屋帯【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
少しグレー味のあるベージュ・白橡色の地に、お太鼓に黄色味のある薄茶・朽葉色のビロード織で大きな市松が取られ、その四角の上に小さな黒猫が2匹ちょこんと乗って戯れているような姿が刺繍で表された、とても素敵な九寸名古屋帯です。 野口さんのビロード織のシリーズには、楽器、クリスマスのサンタやトナカイ、天使のモチーフなどいろいろなデザインがありますが、ネコちゃんの模様もいろいろとあって楽しい雰囲気につくられています。 刺繍で表された黒猫ちゃんは毛並みの良さも艶やかに表現され、目の部分は金糸で縫われていて、キラッとした感じもとても効果的で、お太鼓の形にした時にも小さいながらもアクセントとなっているようです。 野口さんならではのセンスが光る、さりげない中にもお洒落さが盛り込まれた素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお使いいただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古の会などにお召しになったり、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになったりするのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 紅型染、型絵染、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物にもすっきりと合わせていただけそうです。 しなやかな線で描かれた黒猫ちゃんの姿も可愛らしく、ビロード織ならではの高級感も魅力的で、その上いろいろなお着物と合わせていただきやすい、大変おすすめの一点です。 未着用品。 前柄は、関東巻きも関西巻きもどちらの面もビロード織が織り込まれていますが、関西巻きの面のみに、小さな猫の足跡の模様が刺繍されています。 ビロード織の特徴として、毛並みのような流れによって少し白っぽく見える部分があります。 ご了承くださいませ。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbda3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbda3 市松の色は朽葉色「和色大辞典 #917347」https://www.colordic.org/colorsample/917347 猫の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 74 cm / 9 尺 8 寸 9 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034933
-
龍村美術織物 「獅噛太子」 経錦全通光波仕立開名古屋帯 白木屋呉服店扱【中古】
¥46,200
SOLD OUT
やや明るめのブルー・浅葱色の地に、太子間道の特徴的な杢目のような模様が何色もの糸を使って織り出され、それを部分的に変化させて獅噛文を加えた、龍村美術織物さんオリジナルの「獅噛太子」文様の経錦の開名古屋帯です。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源ともいわれる太子間道ですが、法隆寺に残る資料で、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様があることから「太子間道」と呼ばれています。 その経絣の感触を活かしながら経錦で表現されていて、さらにそれに獅噛文を加えられていることで、少し表情豊かな華やかさも感じられるようです。 龍村美術織物さんで光波仕立てと呼ばれるお仕立てで、お太鼓の部分が二重太鼓に見える比翼仕立てとなっています。 胴の裏面には「たつむら」の地模様が入ったベージュの絹の生地が使用されています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古事の会などにお召しになると良いと思います。 また綺麗な色使いで華やかさもありますので、お食事の会や観劇などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 名物裂ならではの格調高さもあり、品格の感じられる素敵な装いをお楽しみいただけそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は浅葱色「和色大辞典 #58aab0」https://www.colordic.org/colorsample58aab0 模様の色は淡黄(たんこう)「和色大辞典 #e6d381」https://www.colordic.org/colorsample/e6d381 納戸色「和色大辞典 #007180」https://www.colordic.org/colorsample/007180 濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 黄丹(おうに)「和色大辞典 #ee7948」https://www.colordic.org/colorsample/ee7948 女郎花「和色大辞典 #f2f2b0」https://www.colordic.org/colorsample/f2f2b0 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 58 cm / 9 尺 4 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000034896
-
横段に草花模様 疋田絞りに手刺繍名古屋帯【未着用品】
¥41,800
中型の大きさの入子菱の地模様がある緞子のような黒の生地が、お太鼓には段々に細かな疋田絞りが入れられ、その間に橘や菊、笹、蔓草といった模様が手刺繍で入れられたり、摺り金の加工で描かれたりした、優美な雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。 細やかな疋田絞りの間の草花は、色とりどりに可憐な表情で描かれていますし、蔓草も金糸や若苗色の刺繍や金彩などで多彩に描かれ、丁寧なお仕事ぶりが伺えるものとなっています。 こちらのような伝統的な技法のものは、江戸時代の小袖などにも見られるように古くから用いられていますが、その雰囲気を名古屋帯としてまとめられていると、またとても優雅な美しさを醸し出していて、素敵な着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋など、また地模様のある無地系のお召織のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などへのお出かけにも良いと思います。 工芸的な無地系の作家物などの紬のお着物、また、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬の飛び柄のお着物などと合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会やコンサート、講演会、展示会、お買い物などに行かれるのも良いですね。 伝統的なものが持つ気品とスマートなお洒落さが素敵な着こなしを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 絞りの色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 花の色は樺色「和色大辞典 #cd5e3c」https://www.colordic.org/colorsample/cd5e3c 淡黄(たんこう)「和色大辞典 #996b91」https://www.colordic.org/colorsample/996b91 浅紫「和色大辞典 #996b91」https://www.colordic.org/colorsample/996b91 蔓の色は若苗色「和色大辞典 #c7dc68」https://www.colordic.org/colorsample/c7dc68 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 57 cm / 9 尺 4 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034940
-
ホオズキの模様 手描友禅に刺繍 名古屋帯【中古】
¥39,600
とても淡い若草色・若芽色のしなやかな塩瀬の生地のお太鼓に大小の丸が取られ、そこにぷっくりとした実をつけたホオズキが手描きの友禅で描かれ、輪郭にはほんのりと金糸も入れられたり、赤い実には手刺繍も施されたりした、とても繊細な美しさのある素敵な九寸名古屋帯です。 ホオズキは夏のモチーフとしても多く取りれられますが、5~6月ころには可愛らしいお花を咲かせて、解熱剤としての薬効成分もあり、夏の病気の備えとして植えられたそうです。 また、ホオズキは魔除けや無病息災を願う縁起の良い植物とされ、風水ではホオズキを飾ることで金運アップや運気の上昇、良い運を運び入れてくれるという効果があるともいわれています。 それを見事な手描きの友禅で、静物画のように写実的に描かれたこちらの模様は、活き活きとしていて思わず手に取りたくなるような臨場感があり、赤い実の様子が豊かな実りを表しているような、とても魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけます。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お友達とのランチの会、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 福を呼びそうな赤い実と、幸運を呼ぶといわれるホオズキの姿が絶妙に表された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は若芽色「和色大辞典 #e0ebd3」https://www.colordic.org/colorsample/e0ebd3 萼の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #544c43」https://www.colordic.org/colorsample/544c43 実の色は赤茶「和色大辞典 #bb5535」https://www.colordic.org/colorsample/bb5535 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 63 cm / 9 尺 6 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034902
-
エ霞に萩の地模様 無地袷着物【未着用品】
¥39,600
少しだけ青味の感じられる透明感のある綺麗な薄緑・山葵色の生地に、小さなエ霞に萩やススキなどが地模様となって織り出された、気品のある雰囲気の地紋無地のお着物です。 お茶のお席などにも最適と思われますし、セミフォーマルな装いにお召しいただくと良いと思います。 地模様があまり大きくなく、上質な生地に、染色は東京都の伝統工芸品として指定されているようで、とても綺麗で品の良い佇まいとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しになると良いと思います。 別でご紹介しております、 「箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物」https://kawanoya.buyshop.jp/items/101094794 「ペルシャ花文 全通名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/98976285 「人間国宝 喜多川俵二 向鳥段文 紹巴名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91553155 のような帯を合わされるのも良いですし、 「伝統工芸士 土田英彦 桜の花の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100489424 「岡重 花唐草模様 更紗染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99096731 のような染めの帯を合わされるのも良いと思います。 爽やかな山葵色の淡い薄緑に清潔感と気品を表しているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 身丈を5cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 三つ柏の縫い紋がひとつ、金糸で入れられています。 紋替えなどのご希望がございましたら、特殊な紋でなければ14,300円(税込)より承ります。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 山葵色「和色大辞典 #a6bf99」https://www.colordic.org/colorsample/a6bf99 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+5) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66(+3.5) cm /1 尺 7 寸 5 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:22.8 cm /6 寸 0 分 後巾:28.5 cm /7 寸 5 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:79.6 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:34 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000034865
-
段変わり花織文様 紬 九寸名古屋帯【未着用品】
¥36,300
少し太い手紡ぎの真綿のような糸で織られていますが、淡い赤茶・丁子茶色をベースにして、縦縞のように胡桃染色のグレー味のある薄茶が織り込まれ、お太鼓と前柄には、丁子茶色と胡桃染色の糸で段変わりに花織の模様が織り込まれた、工芸的な良さの感じられる素敵な九寸名古屋帯です。 草木染ではないかと思われるニュアンスのある柔らかい発色も魅力的ですし、手織りで織られたざっくりとした糸の風合いがとても味わい深く感じられます。 こういった花織も珍しいと思われますが、沖縄地方というよりは、作家物に近い雰囲気となっています。 同系色の濃淡のあまり強くない色使いで花織が織り出されているのも、どこか奥ゆかしい美しさが感じられ、糸の風合いを楽しむような味わい深さが魅力となった素敵な帯です。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 また久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされるのも良いかもしれません。 いろいろなお着物と軽快に合わせて軽やかにお召しいただけそうな、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 前柄は関西巻きの面のみ花織が織られています。 未着用品。 地の色は丁子茶(ちょうじちゃ)「和色大辞典 #b4866」https://www.colordic.org/colorsample/b4866 模様の色は胡桃染「和色大辞典 #a58f86」https://www.colordic.org/colorsample/a58f86 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 54 cm / 9 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000012788
-
手紡ぎ手織 草木染 細幅帯【中古】
¥19,800
少しだけグレー味のある淡いベージュ・灰白色の手紡ぎの糸で織られた地に、縦に濃い藍色の線と、その間に水浅葱色の縞が織り込まれた、とても味わいのある細幅の単衣の帯です。 少し前の時代のもののようで、庄内の木綿の縞の帯を思い起こさせるような、民芸的な香りがします。 手紡ぎの糸のふっくらとした糸の質感と、本藍染で染められた藍の濃淡の糸が手織りで織り出され、とても素敵な雰囲気となっています。 通常の八寸名古屋帯よりは、7寸4分(27.8cm)と少し幅が狭く織られています。 カジュアルな雰囲気でお太鼓にされるのも良いですが、幅が少し狭いので、好きな幅に折って半幅帯の扱いでお召しになると良いのではないかと思います。 趣味の紬類のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣のような木綿のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。 民芸的な味わいがとても素敵な、大変おすすめの一点です。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d 縞の色は水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 濃藍「和色大辞典 #050b1a」https://www.colordic.org/colorsample/050b1a をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 92 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 7 分 太鼓巾:27.8 cm / 7 寸 4 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034858
-
薩摩染織 本場大島紬 縞大島袷着物【未着用品】
¥68,200
SOLD OUT
大島紬ならではのしっかりとした質感で、サラッとした手触りが心地よい生成り色の地に、反物の片側から縞模様が太く入れられ、それが段々と細くなり、その間にも一筋の縞模様が織り込まれた、変化のある縞模様が明るく綺麗な赤紫・二藍色で織り出された、とてもモダンで素敵なお着物です。 大島紬の歴史は古く、1300年ともいわれています。 フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」と並んで世界三大織物に数えられる大島紬は、30~40という数多くの工程を経て生産されるため、生産にも長い時間と手間がかかります。 精密な織物ともいわれ、軽くて着心地が良く、皺にもなりにくく、独特の光沢もとても美しく、大切に扱えば孫子の代まで受け継いで着られるといわれてきました。 そして時代に沿って変化を続け、現代の装いにも沿ったお洒落な作品も多く発表されています。 こちらのお着物ですと、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。 季節のものをモチーフにしたような友禅染や刺繍の帯などを合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの帯を合わされるのも良いですね。 また、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯、少し凝った変り織の無地感覚の帯などを合わされるのもお洒落だと思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 溌溂とした素敵な色使いが着こなしをお洒落に演出してくれそうな、スタイリッシュな雰囲気のあふれる、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 縞の色は二藍「和色大辞典 #995c85」https://www.colordic.org/colorsample/995c85 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167 cm /4 尺 4 寸 2 分 裄丈:69.6 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.4 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35.2 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000034735
-
アンティーク 格子模様 変り織袋なごや帯【お仕立て替え済】
¥24,200
SOLD OUT
藍味のある濃い緑・高麗納戸色の地に、オレンジ味のある薄茶・櫨色の格子が織り出されていますが、マルマナコのような織りや、捩り織のような変り織となっていたり、格子が交差するところは算崩しのように織られていたりといった、様々な織りで複雑に構成されたアンティークの袋なごや帯です。 大正から昭和の初め頃のものと思われる昼夜帯が入荷しましたが、裏面に黒の繻子の生地が使われていて、また帯芯も交換した方が良いと思い、現代の帯裏の黒い生地に取り換えてお仕立て替えをいたしました。 アンティークの生地でありながら、しっかりとした質感となっていますのでご使用には問題ないと思われますし、色使いもとてもモダンで、現代のお着物と気軽に合わせていただけるのではないかと思います。 袋なごや帯は、長さは名古屋帯と同じですが、別の裏地がついた袋帯の形のお仕立てで、締めると一重太鼓になるものをいいます。 地域によっては京袋帯とも呼ばれています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物とも、小紋などの柔らかい素材のお着物とも合わせていただけると思います。 アンティークっぽくつのだし結びや銀座結びなどをされるのも良いのではないでしょうか。 そういった着こなしで、お友達とのランチの会や観劇、コンサートや講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 モダンな色使いと複雑な織りの格子の模様がとてもお洒落な雰囲気となった、大変おすすめの一点です。 地の色は高麗納戸「和色大辞典 #28484d」https://www.colordic.org/colorsample/28484d 格子の色は櫨色(はじいろ)「和色大辞典 #b77b57」https://www.colordic.org/colorsample/b77b57 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 86 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 1 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000034834
-
組紐織風 斜め格子 半幅帯【未着用品】
¥19,800
SOLD OUT
オレンジ味のある茶・柿茶色の糸をベースにして、組み紐織風に編まれるように織られた地に、それより少し濃い茶・紅檜皮色の暈しが入れられ、そこに白橡色や栗皮茶色、涅色などの濃淡の格子が金糸や銀糸を交えて斜め格子の模様に織り出された、高級感のある素敵な半幅帯です。 地織りもグラデーションのように暈しにされていたり、格子の線も濃い焦げ茶から淡いベージュまでのグラデーションのようになっていて、とてもお洒落な雰囲気が漂っています。 半幅帯といっても重厚さと高級感もありますし、長さも充分ありますので、変り結びなどをして柔らかい素材のお着物と合わされるのも良いと思いますし、紬類のお着物とも合わせていただけると思います。 カジュアルにもエレガントにも着こなしていただけそうな、とてもお洒落さのある、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は紅檜皮(べにひはだ)「和色大辞典 #7b4741」https://www.colordic.org/colorsample/7b4741 柿茶「和色大辞典 #954e2a」https://www.colordic.org/colorsample/954e2a 格子の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #554738」https://www.colordic.org/colorsample/554738 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 74 cm / 1 丈 2 尺 5 寸 4 分 太鼓巾:15.2 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034841
-
江戸組紐 五嶋紐 帯締め 網代 濃い青磁色に深支子色と白色 日本製【未着用品】
¥8,800
SOLD OUT
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは濃い青磁色に深支子色と白色が網代風に組まれた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 154 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034742
-
江戸組紐 五嶋紐 帯締め 筋暈し 代赭色に白橡色と濃い老竹色と薄葡萄色 日本製【未着用品】
¥6,820
五嶋紐は、戦国時代に兜の緒に使用されていた組紐の技法を元にして、五嶋敏太郎氏が現代の装いに沿う「江戸組紐」として完成されました。 こちらは代赭色に白橡色と濃い老竹色と薄葡萄色が筋暈しに組まれた一本です。 シンプルで引き立たせる色使いが、着こなしの効果的なアクセントとして活躍してくれそうですね。 総丈(房除く) 約 154 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※こちらの商品は配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 154 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034759
-
寿恵工房 帯締め 金彩錦くみひも 桑茶色 金属糸使用【未着用品】
¥4,950
寿恵工房さんの良質な帯締めが入荷いたしました。 こちらは金彩錦くみひもの帯締めです。 色味は桑茶色に金属糸が所々組み込まれ、さらに片方の片側には松葉色と丹色と暗紅色と金属糸が一本線で真ん中位まで組まれています。 品格のある着こなしを演出してくれる、高級感のある一点です。 総丈(房除く) 約 150 cmです。 小物はいくつあっても困りませんし、コーディネートのアレンジもきいて楽しくなります。 どうぞお気に入りの一点をお探しください。 ※配送日時指定を承ることが出来ませんので、ご了承くださいませ。 ◆サイズ 長さ:約 150 cm ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙 ◆商品コード:2020000034780
-
竹の模様 手描縞小紋 袷着物 西武百貨店扱【中古】
¥58,300
SOLD OUT
象牙色のしっとりとした上質な一越ちりめんの生地に、淡いグレー・利休白茶色の細い線で手描きのような竹の縞が全体に引かれ、ところどころに淡い榛色のベージュと淡いグレー・鈍色がシュッと刷毛で引いたように彩色された、とてもお洒落な雰囲気でスマートな印象の小紋のお着物です。 小紋のお着物ですが、淡色使いで無地感覚でもありますので、江戸小紋の雨縞や竹縞に近い雰囲気もあり、そういったお着物と同じような扱いでお召しになるのも良いと思います。 とても爽やかな色使いとスマートな縞模様で、スタイリッシュな着こなしをお楽しみいただけそうな素敵なお着物です。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお茶席などにお召しになったり、季節のものをモチーフにしたような友禅の染めの帯を合わされたり、すくい織や綴れ織のポイント柄の帯を合わされたりして、お食事の会や観劇などにお出かけになるのも良いと思います。 別でご紹介しおります、 「となみ織物 段変わり正倉院裂文様 経錦袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439874 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 「箔屋清兵衛 「吉祥文様」 七宝唐花文様名古屋帯 高島屋扱」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84010776 のような帯を合わされるのも良いですし、 「八重桜の模様 手描友禅 紬名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/100684708 「染繍美術大彦 木蓮に小鳥の模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99292203 「桜の花の模様 金箔加工 全通開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/99439456 といった染めの帯も良いですね。 帯の合わせ方次第でいろいろなシーンにお召しいただける、とてもお洒落で素敵な大変おすすめの一点です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 縞の色は利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 竹の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #727171」https://www.colordic.org/colorsample/727171 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:165 cm /4 尺 3 寸 7 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:51.5 cm /1 尺 3 寸 6 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:75.3 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34.3 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034728
-
のんびりネコの模様 友禅 紬名古屋帯【未着用品】
¥39,600
SOLD OUT
経緯に少しだけ節の見られるサラッとした質感の象牙色の紬地に、お太鼓にはお気に入りのお人形を手に持って可愛らしいワンピースを着た女の子のネコちゃんと、七宝の模様のブランケットを着てお昼寝をしている男の子のネコちゃんが友禅で描かれた、可愛らしくのどかな雰囲気の九寸名古屋帯です。 前柄は関東巻きで出る面はデンデン太鼓の模様で、関西巻きで出る面は刀を腰にさしてチャンバラごっこをしているような仔猫の模様となっています。 作者もネコちゃんファンだったのでしょうか、擬人化されたネコちゃんたちは愛嬌があって、どこかのんびりとした不思議な世界観となっています。 しかしながら、お洋服やブランケットの模様などは細やかに描かれていて、丁寧なお仕事ぶりが伺える、きちんとした加工の良い帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。 さらりとした軽やかな生地に染められていますので、単衣の頃までお使いいただけるのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、美術館、お買い物などにお出かけされるのも楽しいと思います。 愛らしいネコちゃんたちの様子に癒されそうで、お話も弾みそうな、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 ネコの色は白梅鼠「和色大辞典 #e5e4e6」https://www.colordic.org/colorsample/e5e4e6 絹鼠「和色大辞典 #cccbc6」https://www.colordic.org/colorsample/cccbc6 洋服の色は海老茶「和色大辞典 #773c30」https://www.colordic.org/colorsample/773c30 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 ブランケットの色は錆鼠「和色大辞典 #47585c」https://www.colordic.org/colorsample/47585c 蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034711
-
箔屋清兵衛 太子間道 草木染袋帯 陰山織物【未着用品】
¥52,800
SOLD OUT
少しグレー味のある薄茶・白橡色の光沢のある織りの生地に、大きくうねるようなラインが利休色の糸で取られ、その間に紫紺、芥子色、青緑色、亜麻色、赤紅色や草色などの多色の糸で、複雑な絣の模様が緯錦で織り出された、品格のあるお洒落な雰囲気の箔屋清兵衛さんの袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 日本の染織文化の中でも代表的な文様の一つで、絣の起源とも言われる太子間道ですが、法隆寺に残る資料で、聖徳太子に縁のある幡(ばん)にその文様があることから「太子間道」と呼ばれています。 経の絣糸による構成で織り出され、山岳や人物を造形化したものなど様々で、現在ではインドネシア産などのイカットの布などにそれに近いものを見ることができます。 こちらは、その太子間道の模様を緯錦で表して復元されたものとなっています。 こちらの帯ですと、附下や訪問着のお着物、地紋無地、江戸小紋、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 名物裂と同じ格がありますので、お茶のお席などにもとても良いのではないでしょうか。 こだわりのお洒落感もあるスマートな印象の帯ですので、ちょっと格好良い着こなしをお楽しみいただけるのではないかと思います。 無地の結城紬や、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の雰囲気を持っていて、草木染による色彩の糸が織り成す文様がとてもお洒落で、きっと素晴らしい装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 模様の色は利休色「和色大辞典 #8f8667」https://www.colordic.org/colorsample/8f8667 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 紅赤(べにあか)「和色大辞典 #b32b34」https://www.colordic.org/colorsample/b32b34 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c 亜麻色「和色大辞典 #b3a592」https://www.colordic.org/colorsample/b3a592 青緑「和色大辞典 #008075」https://www.colordic.org/colorsample/008075 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 47 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 3 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034674
-
箔屋清兵衛 「悠久の美」 段変わり鳥襷文袋帯 陰山織物【未着用品】
¥46,200
少しグレー味のある薄緑・柳鼠色の地にたくさんの段が取られ、その中に蜀江文様や花菱文様、小葵文様などがいろいろな色で全通で織り込まれ、お太鼓と前柄に大きく取られた段には鳥襷文と七宝に花文が表された文様が織り込まれた、ワントーンでまとめられた名物裂文様や有職文様に格調高さが感じられる、陰山織物さんの箔屋清兵衛ブランドの素敵な袋帯です。 西陣の老舗の機屋さんの中でもお茶をされる方にも絶大な人気を誇る箔屋清兵衛ブランドの帯は軽くて締めやすく、着崩れしない事でも定評があります。 あまり凹凸感のない織りで表現されていますが、それぞれの段の文様の織り糸の光沢で変化が感じられ、大きく取られた文様とのコントラストもメリハリがあり、存在感のある素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着から附下、地紋無地や江戸小紋、少し格高な小紋などのお着物、地模様のあるお召織の無地系のお着物まで合わせていただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、お茶のお席、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 淡色系でまとめられた、優しく綺麗な色使いで表された伝統的な文様にモダンさが感じられ、とてもお洒落な雰囲気を醸し出す、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は柳鼠「和色大辞典 #a8b39d」https://www.colordic.org/colorsample/a8b39d 模様の色は梅鼠「和色大辞典 #c099a0」https://www.colordic.org/colorsample/c099a0 牡丹鼠「和色大辞典 #d0c1d6」https://www.colordic.org/colorsample/d0c1d6 白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #cbb994」https://www.colordic.org/colorsample/cbb994 青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #9ba88d」https://www.colordic.org/colorsample/9ba88d 老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 50 cm / 1 丈 1 尺 9 寸 0 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034681
-
段暈しにお花のシャンデリア模様 手刺繍袋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
象牙色地に、少し黄色味のある薄茶・砥粉色が段変わりに織り込まれた地銀通しの生地に、お太鼓には大きくお花が散りばめられたシャンデリアのような模様が、生成り色の糸と金糸、銀糸で華やかに手刺繍された、ゴージャスな雰囲気の袋帯です。 刺繍はいろいろな技法で刺されていて変化が感じられ、金糸や銀糸も効果的に使われていて、細やかな演出がされているようです。 象牙色の地に生成り色の糸で刺繍されているのもとてもお洒落でモダンな雰囲気があり、段変わりの砥粉色の霞暈しのような織りも、それを引き立てているように見えます。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋などのお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 錦織や唐織などの織りの帯とはまた一味違った華やかさがあり、個性的なお洒落をお楽しみいただけることと思います。 洗練されたスマートなお洒落さが感じられて、刺繍の良さが発揮されているような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 未着用品。 ガード加工が施されています。 地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 段の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #ccba8b」https://www.colordic.org/colorsample/ccba8b 刺繍の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 60 cm / 1 丈 2 尺 1 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034704
-
洛風林 「ペルシャ蔓花」 蔓草文様名古屋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
少しだけグレー味の感じられるベージュ・灰白色の地に、真ん中には大きくうねるように枝を伸ばす蔓が薄鈍色の糸で織られ、手の平くらいの大きさの葉が光沢のあるシルバーグレー・絹鼠色と濃い茶色味のあるグレー・消炭色で織り分けられた、洛風林さんならではの大胆な意匠がお洒落な九寸名古屋帯です。 オリジナリティのあるデザインと品質の良さでは定評のある洛風林さんの帯は、お着物ファンにも支持されています。 一目見てそれとわかるデザインや色使いの持つ個性は、他の機屋さんでは見られないもので、それが上質な手機で表現されているのも嬉しく思えます。 こちらは洛風林さんの数ある作品の中でも、定番中の定番ともいえるもので、シックなトーンでまとめられていますが、帯としても着こなしのアクセントとなってくれそうな、くっきりとしたメリハリ感があり、お洒落な装いをお楽しみいただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけて、コーディネートの範囲は広いと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。 また、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞などにも良いですね。 少し光沢のあるような作家物などの無地系の紬のお着物などにも、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも合いますし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物にも、いろいろと合わせていただけると思います。 紅型染や型絵染め、更紗模様などのインパクトのある模様のお着物にもすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。 品質の良い帯は活用範囲も広く、締め心地も良く、着姿もお洒落で重宝しますので、そういった意味でも活躍してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4 葉の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 消炭色「和色大辞典 #333130」https://www.colordic.org/colorsample/333130 蔓の色は薄鈍(うすにび)「和色大辞典 #adadad」https://www.colordic.org/colorsample/adadad をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:31.6 cm / 8 寸 4 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034667
-
スウェーデン・フレミッシュ織風 お花と少女の模様 八寸名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
黒に近いような焦げ茶・赤墨色のざっくりとした紬地に、お太鼓には窓のような大きな曲線が取られ、その中に少女が佇んで、まわりをいろいろなお花が取り囲み、鳥の姿も見える模様が手織りの綴れ織で丹念に織り出され、北欧の雰囲気が表された素敵な八寸名古屋帯です。 綴れ織の技法はとても古くからインカやトルコなど世界各地で見られますが、スウェーデンでも1600年ごろから行われていたようで、こちらはスウェーデン南部で現在も盛んに織られている「フレミッシュ織」という織物の、おそらくアンティークの図案を復元されたもののようです。 たくさんの数の色糸で、これほどの複雑な模様を日本の機織り機で綴れ織されるというのは大変なことだったと思います。 特に模様の輪郭の細い線や少女の手の先、テーブルの水玉模様など、目で追って行くとその技術の高さが感じられて、驚いてしまいます。 それでいてどこかのどかで牧歌的ともいえるような楽しい模様が織り出された、素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、久米島紬など、いろいろな産地のお着物と合わされるのも良いですし、格子模様や縞模様などの紬のお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、美術館や展示会、お買い物などにお出かけになるのも楽しいですね。 たくさんの色の糸で、手機で丁寧に織られた模様がとても良い味わいを醸し出していて、北欧のヴィンテージの織物を彷彿させるような独特の雰囲気がとてもお洒落な、大変おすすめの一点です。 地の色は赤墨「和色大辞典 #3f312b」https://www.colordic.org/colorsample/3f312b 模様の色は蘇芳香(すおうこう)「和色大辞典 #cc807a」https://www.colordic.org/colorsample/cc807a 熨斗目花色(のしめはないろ)「和色大辞典 #426579」https://www.colordic.org/colorsample/426579 松葉色「和色大辞典 #6b804b」https://www.colordic.org/colorsample/6b804b 油色「和色大辞典 #a19361」https://www.colordic.org/colorsample/a19361 葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #800130」https://www.colordic.org/colorsample/800130 狐色「和色大辞典 #c38743」https://www.colordic.org/colorsample/c38743 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 81 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 8 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000034698
メールマガジンを受け取る
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号