



















山崎麻織物工房 山崎仁一 石川県指定無形文化財能登上布 斜め格子絣模様 単衣着物【中古】
¥132,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で8月26日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
上布とは、上等な麻織物のこと。
約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で機織りを教えたことが能登上布の起源だと伝えられています。
江戸時代には技術向上を続け発展し、明治時代皇室の献上品に選ばれるまでになりました。
ひんやり涼しい風合い、「蝉の羽」のような透け感、シャリ感、光沢感、張り感があり、夏の最高級の着物として愛好されています。
昭和初期の最盛期麻織物の県生産量が日本一になりましたが、戦後着物離れが進み、現在山崎麻織物工房が唯一の織元になりました。
能登独自の櫛押捺染やロール捺染と呼ばれる職人技術から生まれる繊細で上品な絣模様が特徴で、石川県指定無形文化財となっています。今も昔ながらの手織りで織られ、能登の風土を生かした凛とした絣柄や縞模様、落ち着いた色合いは素朴でモダンな雰囲気が魅力です。
(山崎麻織物工房さん解説文より)
こちらは白汚しのようなグレー味のあるとても淡いベージュ・練色の、しなやかで、正しく蝉の羽のような透き通るような生地に、濃い紫・似せ紫色の縦の絣糸がシュシュっと並んで、斜め格子の菱文様を織り成している、とてもお洒落で素敵なお着物です。
地の練色と絣の似せ紫色が何となく馴染んでいて、やさしい雰囲気を醸し出していることで、あまり強い絣の印象にはなっていないのもお洒落さの要因のひとつかもしれません。
帯合わせはいろいろとお楽しみいただけると思いますので、お出かけ先やその日の気分でアレンジをして着こなされると良いのではないでしょうか。
夏のものをモチーフにした手描きや友禅の麻や生紬の九寸名古屋帯、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯や、宮古上布や八重山上布、芭蕉布などの自然布の帯を合わされたり、すくい織や羅織などの帯を合わされたりと、広い範囲で合わせていただけると思います。
適度な透け感がとても爽やかで、清々しい夏の清涼感のある装いを素敵にアレンジしてお楽しみいただける、素晴らしいおすすめの逸品です。
身丈を6cm、裄丈(袖巾)を1cm出すことが可能です。
お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。
地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd
絣の色は似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743
をご参照下さい。
◆サイズ
身丈:166(+6) cm /4 尺 3 寸 9 分
裄丈:68.2(+1) cm /1 尺 8 寸 0 分
袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分
前巾:24.8 cm /6 寸 6 分
後巾:30.2 cm /8 寸 0 分
衽巾:15 cm /4 寸 0 分
褄下:79 cm /2 尺 0 寸 9 分
袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:証紙、反端
◆商品コード:2020000038931
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(74)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥132,000 税込
送料無料