✨✨✨新着商品✨✨✨
-
龍村平蔵製 「甲比丹仙瓢」本袋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 黄色味のある、あまり濃くない赤茶・枯茶色の紬のような地に、紫味のある藍・褐色の段がとられ、それが6分割された中に瓢箪と麒麟の模様が砂色の糸で織り込まれ、そこに大きく蕎麦切色の格子がクロスするといった、古色然とした雰囲気にモダンさが加味されたような、とてもお洒落な龍村平蔵さんの本袋帯です。 大正時代から昭和の初めまでは、伝統的な織物が主流だった西陣の織物の世界に「新しい意匠」、デザインというものを確立された初代龍村平蔵さんの貢献度は高く、織物の世界に限りない広がりをもたらされました。 意匠を考案するのにも、若い人たち、現在でいえばデザイナーの意見を積極的に取り入れて、それを手機の品質の良い織りで実現されました。 こちらは龍村平蔵製のお洒落袋帯の中でも普遍的に人気の高い、甲比丹のシリーズの瓢文様の本袋帯です。 同じく甲比丹の孔雀模様の華やかさとは少し違った個性があり、色合い的にもどちらかというと大人っぽい通好みな要素も感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされるのも良いですし、工芸的な作家物などのお着物とも合わせていただける力があると思います。 また大島紬や結城紬などの紬のお着物や、無地系の光沢のあるような紬系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の意匠が際立って、個性的なお洒落な装いをお楽しみいただける事でしょう。 色使いもとても洒落ていて、いろいろなお着物に合わせていただきやすく、とびきりの存在感と高級感があり、品質的にも安心してお使いいただけるような大変おすすめの逸品です。 全体的に良い状態ですが、時代的に総丈が少しだけ短めで、幅もやや狭いため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は枯茶(からちゃ)「和色大辞典 #8c5e46」https://www.colordic.org/colorsample/8c5e46 段の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #413c4d」https://www.colordic.org/colorsample/413c4d 格子の色は蕎麦切色「和色大辞典 #d4dcd6」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcd6 模様の色は砂色「和色大辞典 #dbd7c5」https://www.colordic.org/colorsample/dbd7c5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 26 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:29.4 cm / 7 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030393
-
日本工芸会正会員 真栄城喜久江 「ビーマ重雲格子」琉球美絣 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 沖縄県の伝統的染織品のひとつ「琉球絣」を、夫である真栄城興盛さんと共に、独自のセンスと技術研究によって独特の美しい織物として完成された、真栄城喜久江さん作の琉球美絣「ビーマ重雲格子」のお着物です。 戦火で焼かれた沖縄では戦後、糸や染料などが手に入らない状況が続いていた時期がありました。 そうした時でも真栄城さんでは、米軍の放出品の靴下を手に入れて、ほどいて糸にして染め、着物を織られたりしたそうですが、それは販売が目的ではなく、織りの手を長く休めていると技術や感覚が廃ってしまうからという理由からだったそうです。 そのお着物は、真栄城さんの工房で、息子さんの興茂さんが大切に保管されていて、高い技術で織られていながら材質は粗悪であったりするそのお着物を拝見した時には心に刺さるようなものが感じられ、切なく感じられ涙がそうになりました。 そんな時代もご主人と手を携えながら乗り越えられ、その後もより良い品質のもの、より良いセンスのものを目指して創作活動をされ、「琉球美絣」を完成された真栄城喜久江さんの素敵な木綿のお着物です。 淡く少し明るい薄茶・榛色の地に、琉球藍らしい色合いの藍の濃淡でグラデーションのような格子の模様が織り出され、濃い藍色の横縞には、小さな丸とそれを挟むかっこが内向きと外向きになったような「ビーマ」と呼ばれる絣の模様が織り込まれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 琉球絣にはよく登場するビーマという名前は、丸みを帯びた小さな絣の総称だといわれていますが、例を見てもいろいろなパターンが存在していて、はっきりとした意味合いは不明です。 でも琉球の染織品ならではの、いろいろな小さな絣の模様は、独特のユーモラスな楽しさが感じられて良いと思います。 こちらのお着物ですと、染めや織りのポイント柄のような名古屋帯を合わされたり、すくい織の八寸名古屋帯や、民芸的な織りの凝った無地系の帯などを合わされるのも良いと思います。 また、型絵染や紅型染の帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 さらっとした柔らかい質感の細めの糸が、しなやかな手触りとなった、着心地の良さそうな、そして琉球美絣ならではの工芸的なお洒落さがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 こちらは10年くらい前に当店で販売したもので、その時には証紙等がついていましたが、お求めになった方がなくされてしまい、現状ではそういった付属品はございません。 寸法や八掛の色などの点から、今回お仕立て替えをしてとても良い状態となっていますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 縞の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 鉄御納戸「和色大辞典 #475966」https://www.colordic.org/colorsample/475966 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69.4 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030300
-
草紫堂 南部紫根染 花の模様 木綿袷着物【未着用品】
¥264,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、現在は木綿の紫根染めはつくられていないそうですので、その意味でも希少性の高いものだと思います。 中型の大きさの六角形が縫い絞りされて、4枚の花びらを持つお花のような形に並んだ、華やかな模様となっています。 お花の中心には小さな豆絞りも置かれていて、なんとなく可愛らしい雰囲気もあります。 年数を重ねるほどに深い色合いになる紫根染めならではのこっくりとした色に、白い絞りが映えて、すっきりとした素敵なお着物となっています。 いろいろなお好みの帯と合わせて街へお出かけいただきたい、工芸的なお洒落さのある、大変おすすめの逸品です。 身丈を3cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+3) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.2(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030478
-
草紫堂 南部紫根染 長丸の模様 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、今は木綿の紫根染めは創られていないそうですので、その意味でも希少性の高いものといえると思います。 横が約3cm、縦が約5cmの大きさの長い丸の模様が縫い絞りされたものを、さらに屏風だたみにして板締め絞りのような技法で染められているようです。 それによって縦縞のような線が現れて、全体がすっきりと見えています。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染のような帯を合わされたりすると良いと思います。 年数を重ねるほどに深い色合いになる、紫根染めならではのこっくりとした色がとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030461
-
日本工芸会正会員 山村健 正藍染本場久留米絣 波模様単衣着物 銀座越後屋扱【中古】
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 濃い藍色から藍色、舛花色、そして生成り色へと4段階に本藍染めで染め分けられ、大きなジグザグの波のような形が並んで織られた、久留米絣の重要無形文化財技術保持者である山村健さんの、ふんわりとした手触りの良い木綿の単衣のお着物の作品です。 山村さんは福岡県八女郡広川町の久留米絣の織元の4代目で、久留米絣の技術・伝統を守りつつも、オリジナリティのある新しいデザインを考案され、美しい藍のグラデーション、動きのある垢抜けたデザインなど、昔の絣のイメージを覆すような素晴らしい作品を生み出されています。 日本伝統工芸会でも長年多くの作品で入選を続けられていて、こちらのお着物も、2007年に日本伝統工芸展入選された「波濤」という作品の姉妹作品だと思われます。 藍染めには色の段階があり、薄いものから甕覗き、浅葱色、縹色、藍、紺、濃紺となります。 藍甕に浸けるだけでは藍色にはならず、藍に浸してから絞り、糸を叩いて空気に触れさせさせて初めて藍の色が出ます。 濃紺に染めるためには、その作業を50回以上繰り返さないとならないそうで、本藍染めをされる方のご苦労は一言では語れないのだと改めて思えます。 そうして段階を変えて藍の濃淡を出された、際立つ白の四角の模様がひときわ美しく映える、とても洗練されたお洒落なデザインの素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯などのポイント柄の帯を合わされたり、自然布的な味わいのある織りの無地系の帯を合わされたり、間道手の帯を合わされたり、カジュアルに博多織の帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも素敵です。 絵羽附けのように後ろ身頃の柄が合わされているのも、とてもすっきりとしてお洒落な雰囲気となっています。 工芸的な味わいとモダンさが混在する、とても魅力に溢れた大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 模様の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030324
-
吉田道子 天然染料手描縞模様 紬 袷着物【未着用品】
¥82,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふんわりと軽くしなやかな結城紬の生地が、爽やかで綺麗なグレー・潤色に染められ、インド藍と弁柄で変化のある縞の模様がフリーハンドで引かれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 板締めの絞り染めなどもお得意で、手描きの染めもされるなど、多彩な才能を発揮されて素敵な作品をつくられる吉田道子さんの作品です。 こちらは手描きの縞模様のお着物ですが、竹筆のようなもので染められていると思われる、かすれたような線に味わいが感じられます。 少し太くて濃い藍鉄色の縞が集合した部分は、間が少し淡い藍・藍鼠色でうめられていて、弁柄色の方は子持ち縞のようになっていて、全体的にもリズム感のある素敵な模様となっています。 一反のお着物の長さに、これだけの縞を手描きで均一に染められるのは、かなりの技術と集中力を要すると思われますが、できあがった作品は柔らかい色使いとお洒落さで、着る人の心に染み入るような優しさがあります。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、手織りの無地系の帯を合わされたりと、幅広く帯合わせをしていただけると思います。 そういった着こなしで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせによっていろいろとお楽しみいただけて、きっと長くご愛用いただける事と思います。 スタイリッシュな手描き縞の模様が素敵な装いを演出してくれそうな、工芸的な良さもある、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+8) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+2.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030447
-
日本工芸会正会員 鳥巣水子 「籬の薔薇」花織木綿 名古屋帯 三越扱【中古】
¥473,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 鳥巣水子さんは、個人的にも尊敬し、憧れの気持ちを持ち続ける作家さんのお一人ですが、現役で展覧会を開催されている頃には拝見する事が叶わず、とても残念に思います。 20年以上前に「桃花桃実」という作品を偶然手に入れる機会がありましたが、この美しい作品はいったいどんな方がどうやってつくられたのだろうと、長い時間見入ってしまった事を覚えています。 それから幸運にも5点くらいの作品に出会えましたが、それぞれに引き付けられるような魅力と、力強さのある素晴らしい作品ばかりで感動しました。 今回ご紹介させていただく作品は、藍染の木綿に縦に6本の縞が走り、そしてそれに絣の緯糸が絡んで、それを中心にして様々な形の花織が咲き乱れるように散らされた、鳥巣さんの高い織りの技術を集約されたような「籬(まがき)の薔薇」という作品です。 鳥巣さんは、久留米絣の重要無形文化財技術保持者である森山さんに藍染めをしていただいていたそうで、深くこっくりとしていながら透明感を感じられるような藍の色も、大変魅力的になっています。 花織の糸の草木染はご自身でされるようで、練色や水浅葱色、茶鼠色などの糸の配置が絶妙で、また効果的に陰影をもたらしていて、蘇芳色の赤いお花も素敵なアクセントとなっているようです。 鳥巣さんが本格的に織りの世界に入られたのは、子育てがひと段落した1972年の40代の時だそうです。 その事にも驚かされますが、幼い頃に祖母や叔母、周りの人たちにも織りをされる方が多くいらっしゃる環境だった事や、特におばあさまが卓越した織りの技術をお持ちだった事などから、早くに織りを習得できたのかもしれません。 また織りや草木染は志村ふくみさんに師事され、絽織は北村武資さんに師事されるといった、素晴らしい師にも恵まれていたのかもしれませんが、やはり類稀な才能をもたれていて、さらに人にはできない努力をされた結果が素晴らしい作品に現れているのだろうと思います。 とても小さなお花の連続で生まれる模様には、可憐な奥ゆかしささえ感じられますが、全体的に見るとゴージャスで存在感のあるものとなっていて、鳥巣さんの作品ならではの個性が溢れる素晴らしい秀作だと思います。 今回また鳥巣さんの作品に出会えた事、それをご紹介できる事がとても嬉しく思えます。 この機会に是非実物をご覧いただいて、その魅力をご実感いただけたらと思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0d1933」https://www.colordic.org/colorsample/0d1933 絣の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 花織の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 【鳥巣水子】 1925年 五島の福江市崎山生まれ、7歳で東京に移住 1946年 津田塾専門学校 英文科卒業 結婚され福岡に移住 1972年 織物を学び始め、草木染などで志村ふくみに師事 1976年 藍絣作品によって日本伝統工芸展に初入選 日本民藝館で琉球の花織の布に出合い、花織を織りたいと思う 1979年 藍木綿花織帯地「花簪」によって文部大臣賞受賞 日本工芸会正会員に推薦 1981年 絹織物の花倉織の復元を開始 北村武資に師事、うすはたの会に参加 1983年 花倉織着物「黒潮」で第30回日本伝統工芸展NHK会長賞を受賞 1988年 福岡市文化賞を受賞 1991年 紫綬褒章 1999年 勲四等宝冠章を受章 2004年 逝去 ※図録は参考品です。帯のみの販売となります。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.7 cm / 8 寸 1 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030294
-
人間国宝 細見華岳 横段模様 綴れ織八寸名古屋帯 三越扱【中古】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 スカッと心地良いほど均整の取れた美しい模様が綴れ織で織り出された、細見華岳さんの八寸名古屋帯の作品です。 象牙色の地には少し細い縦縞のような模様が織り出され、お太鼓の部分には葡萄色の紫と、それよりやや薄い鳩羽色と銀糸で、縦の縞の綴れ織で構成された段のような横縞が端正に織り出されていて、ぶれる事のない程よい緊張感のある、とてもすっきりとした素晴らしい帯となっています。 こんなにシンプルな色使いとデザインでありながら、底に流れるような清潔感と爽やかさを表現されるというのは、他の人にはできない事であって、才能豊かで高い織りの技術を持っていらしたから可能な事なのかもしれません。 気品と洗練されたお洒落さを兼ね備えた、とても美しい帯として完成しています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地、江戸小紋、格高な小紋のお着物、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 細見さんの作品に出会うたびに、高貴なまでの清らかさを感じて心が洗われるようで、いつかこんな帯が似合う人になりたい思わされるような、透明感のある美しさがあります。 フォーマルな装いにも、品格とインテリジェンスを醸し出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0d1933」https://www.colordic.org/colorsample/0d1933 絣の色は薄雲鼠「和色大辞典 #d4dcda」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcda 花織の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 水浅葱「和色大辞典 #80aba9」https://www.colordic.org/colorsample/80aba9 茶鼠「和色大辞典 #a99e93」https://www.colordic.org/colorsample/a99e93 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f をご参照下さい。 【細見華岳】 1922年 兵庫県生まれ。 丹波布で有名な丹波市出身で、昭和の初めより西陣の機屋さんで修業を積まれました。 戦争が近づいたころ、贅沢品を作ったり身に着けたりする事を禁止された時期があったそうですが、それによってなくなってしまった染織文化は加賀縫いとよばれる日本刺繍など他にもたくさんあります。 そういった中で綴れ織もやはり贅沢品の極みのようなものであったと思われますが、卓越した技能を持っておられた細見さんは日本が戦争に突入してからも、例外として創作を許されたほどであったようです。 ただその後に徴兵されて満洲へ送られ創作を断念されました。 さらに敗戦後は不幸な事にシベリアに抑留され、言葉にならないほどの大変なご苦労をされたそうです。 1948年に帰国が叶い、お仕事も再開されました。 命ある事に感謝されお仕事へ臨まれる真摯な姿勢やお人柄を、人間国宝である喜多川平朗氏にも、また同じく人間国宝である森口華弘氏にも認められて指導を受けられ、日本伝統工芸会にも出品されました。 1963年より各賞を受賞され、それまでの西陣の綴れ織の常識を変えるほどに少ない色数で、上品で静かな佇まいの中に綴れ織ならではの奥深さを表現され、厳しくも美しい作品を発表され続けました。 1997年重要無形文化財「綴れ織」の保持者に認定。 2012年1月 1日逝去。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙、栞 ◆商品コード:2020000030317
-
丸に葡萄蔓模様 名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 透明感のあるとても綺麗な明るいグレー・絹鼠色のしっかりとした塩瀬の生地に、お太鼓には大きな丸が取られ、その中が藍味のある深緑・虫襖色に染められ、竹垣にたわわに実をつけた葡萄の蔓が手描きの金彩で見事に描かれています。 古い蒔絵の漆器を見ているかのような、すっきりとした中にも品の良いゴージャスさが感じられる、素敵な九寸名古屋帯です。 葡萄の模様はとても歴史が古く、古代アッシリアに起源し、ギリシア・ローマ・パレスチナから中国へ渡り、鎌倉時代頃に日本伝わったとされています。 西洋でもアジアでも、葡萄は四方八方に蔓を伸ばしてたくさんの実をつける事から、豊穣を意味するおめでたいものとされ、染織品や工芸品のモチーフとして好んで使われてきました。 こちらの葡萄の模様は金で描かれていますが、その葉も実も金箔を貼ったものや、砂子のように細かく散らされたもの、少し金を抑えたものなど様々で、臨場感のある活き活きとした、そして瑞々しいフレッシュさが伝わってくるような素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などと合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会やワインパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 またカジュアルに、結城紬や大島紬、牛首紬、信州紬などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物などと合わせてお召しになるのも良いと思います。 カジュアルさの中にもどこかエレガントな雰囲気が醸し出していただけるのではないでしょうか。 手描きの模様の緻密さがとても美しく、高級感と気品をもたらしてくれるような、大変おすすめの一点です。 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 丸の色は虫襖(むしあお)「和色大辞典 #21332e」https://www.colordic.org/colorsample/21332e をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 79 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030430
-
草紫堂 南部紫根染 菊水模様振袖【中古】
¥385,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 透明感のある紫色が美しい、南部紫根染めの珍しい振袖が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。 草紫堂さん別注の白山紬の生地が、流水の流れるような線で区切られ、その中に大輪の菊のお花が幾重にも重なるように描かれ、反対の流水の無地の部分には小さな桜の花びらが舞っているといった、優雅な雰囲気の模様が絞り染めで表された、気品のある素敵な振袖です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物の菊の模様は、大胆なタッチで染められていて、ひまわりのような、ダリアのような雰囲気もあるモダンな印象となっています。 錦織や唐織などの袋帯と合わせて、フォーマルなお席にお召しになりましても、透明感のある紫根の色が綺麗に輝いて、個性的で素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの逸品です。 身丈を6cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紫紺「和色大辞典 #460e44」https://www.colordic.org/colorsample/460e44 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161(+6) cm /4 尺 2 寸 6 分 裄丈:69.3 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:103 cm /2 尺 7 寸 2 分 前巾:24 cm /6 寸 3 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.4 cm /4 寸 1 分 褄下:75 cm /1 尺 9 寸 8 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:冊子 ◆商品コード:2020000030454
-
人間国宝 玉那覇有公 「六角七宝花雪輪」 本場琉球紅型名古屋帯【未着用品】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 沖縄の染織文化の歴史は古く、そして幅広く多彩で、またそれに携わる人の多さと裾野の広さにはいつも驚かされます。 それは他の産地や地域ではあまり見られる事がないもので、訪れるたびに新しい出会いがあり感動を覚えます。 さらに沖縄ならではの多彩な「織り」に対して、「染め」に至っては琉球紅型のみとなっているのも面白い事だと思います。 その紅型染の第一人者である玉那覇有公さんは、1936年に沖縄で生まれ、1961年から城間栄喜氏に師事され、紅型染の道を目指されました。 その後独立され、70年代から沖展、日本伝統工芸展などに出品、数々の受賞を重ねられ、96年には重要無形文化財「紅型」保持者・人間国宝に認定されました。 こちらの「六角七宝花雪輪」は、玉那覇さんの数ある作品の中でも、とても素晴らしい秀作ともいえる作品だと思います。 朧型のように2種類の型を使って染められているようで、非常に複雑なたくさんの工程を経て完成されているようです。 まずお花を抱えた大小の雪輪文と、お花のような形にアレンジされた少し小さい雪輪の文様が、くっきりとした色合いでカラフルに、そして細やかに染められています。 それに糊で防染をして、地染めをされるのですが、その地染めにも七宝文様が染められています。 その地染めと雪輪の文様とのコントラストがとても美しく目に映り、立体感のある活き活きとした模様が表現されていて、大きな雪輪の中の小さなお花にはいろいろな色が細かく彩色されていたり、小さい方の雪輪には千歳緑色と深縹色で丁寧に隈取りの暈しも施されています。 細部まで気を抜く事ない玉那覇さんならではのこだわりとデザインの素晴らしさ、型の精密さから生まれるきっぱりとした柄の雰囲気、染めの技術など、本当に素晴らしい作品です。 こちらはちりめんの生地に染められていますので、柔らかい素材のお着物にも、趣味系のお着物にも合わせてお召しいただけます。 お召織の地模様のある無地系のお着物、地紋無地や江戸小紋、飛び小紋などのお着物と合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも華やかで良いと思いますし、お食事の会や歌舞伎などの観劇、音楽鑑賞、美術館などへのお出かけにも良いのではないでしょうか。 また琉球絣や花織、ロートン織などの沖縄系のお着物と合わされたり、大島紬や結城紬などのお着物と合わされたり、光沢のあるような無地系の作家物などの紬と合わされたりと、広い範囲で合わせていただけると思います。 玉那覇さんオリジナルのデザインの良い華やかな帯が、素敵な装いをさらにゴージャスに演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 未着用品。 地の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 七宝の色は濃鼠「和色大辞典 #4f455c」https://www.colordic.org/colorsample/4f455c 雪輪の色は蒸栗色「和色大辞典 #ebe1a9」https://www.colordic.org/colorsample/ebe1a9 千歳緑「和色大辞典 #254d33」https://www.colordic.org/colorsample/254d33 深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #263966」https://www.colordic.org/colorsample/263966 花の色は茜色「和色大辞典 #b7282e」https://www.colordic.org/colorsample/b7282e 山吹色「和色大辞典 #f8b500」https://www.colordic.org/colorsample/f8b500 古代紫「和色大辞典 #7f5480」https://www.colordic.org/colorsample/7f5480 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 72 cm / 9 尺 8 寸 4 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:証紙、反端 ◆商品コード:2020000030249
-
日本工芸会正会員 岩井香楠子 アネモネの模様 型絵染開名古屋帯 銀座もとじ扱【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 緯糸にわりとはっきりとした節のある座繰りの紬地が、グレー味のある水色・水浅葱色に染められ、部分的に老竹色の緑で絞りで染め分けられたところに、タレからお太鼓、そして前柄へと、アネモネのお花がシルエットのように葡萄鼠色の濃淡で染められ、お太鼓や前柄は、紅紫色や藍鼠色、浅縹色などで色付けされて華やかな雰囲気となった、とても素晴らしい岩井香楠子さんの九寸名古屋帯の作品です。 岩井香楠子さんは1937年に神奈川県で生まれ、幼い頃から芸術的に良い環境でお育ちになり、染色を目指されるにあたっては、人間国宝であった鎌倉芳太郎氏に師事され、紅型や絞り染めなどさまざまな技法を学ばれました。 1980年には日本伝統工芸染織展に初入選された後、それ以降も毎年入選され、素晴らしい作品の数々を発表されています。 今年の伝統工芸会にも、型絵染着物「桜一刻」という作品が入選されていましたが、綺麗な色使いと気品のある美しさは目を見張るものがありました。 岩井香楠子さんの作品は主に野山に咲く草花などをモチーフにした、品格のある色使いとデザインによる独特の優しさあふれる素晴らしいもので、長年にわたって本当に多くのファンを魅了し続けています。 岩井さんの作品は型絵染ですが、一般的な顔料ではなく、とてもい目の細かい、染料に近いようなものを使用されていると仰っていましたので、それで独特の洗練された色目と、透明感のある綺麗さが生み出されるのかと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いのではないかと思います。 作家物などの個性的なお着物にも合わせていただける力がありますし、花織やロートン織などの凝った織りのお着物などにも素敵に合わせていただけると思います。 またもう少しカジュアルに、大島紬や結城紬、紅花紬などの産地物のお着物などと合わせていただくのも良いですね。 活き活きと咲いたお花の表情もとてもフレッシュな印象で、着こなしをお洒落に、華やかに演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 胴の裏面には濃いモスグリーンの薄手の木綿の生地を使った、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は水浅葱「和色大辞典 #7a9997」https://www.colordic.org/colorsample/7a9997 絞りの色は老竹色「和色大辞典 #598040」https://www.colordic.org/colorsample/598040 花の色は紅紫「和色大辞典 #80366b」https://www.colordic.org/colorsample/80366b 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #7da5b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da5b3 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 75 cm / 9 尺 9 寸 2 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:たとう紙 ◆商品コード:2020000030256
-
下平清人 幾何学模様 型絵染名古屋帯【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 経緯に少し節のあるシャリっとした質感の白練色の紬地に、大きく左右対称の斜めの線が取られ、それが中心でぶつかって山のような形になった幾何学模様が型絵染で染められた九寸名古屋帯です。 モノトーンの色使いにシャープな印象のデザインで、それが顔料で染められる型絵染の技法とマッチして、とてもお洒落な雰囲気を醸し出しています。 型絵染という新しいジャンルを確立し、その型絵染めで人間国宝になられた故・芹沢銈介さんに師事し、長く創作活動に関わられた作家さんのおひとりで、その後独立され、シンプルでどこか牧歌的ともいえるような作品や、反対にモダンアートのような素晴らしいデザインの作品を多彩に創作してこられた、下平清人さんの名古屋帯です。 数ある作品の中でも、デザイン的にも力のこもっているとても素晴らしい秀作だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 工芸的な作家物などの紬類にも合わせられる力がありますし、無地感覚の紬類と合わせて帯の柄を引き立たせるのもお洒落だと思います。 またもっとカジュアルな雰囲気で、大島紬や結城紬、塩沢お召などのお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 お着物との色合わせも、濃いものとも、淡色系のものとも合わせていただきやすいと思います。 縞の中の小さな三角の模様が、太鼓の中心の山に向かって進んでいるのが、上向きな気分になるようで縁起も良いように感じられます。 色使い的にもキリッとした格好良さがあって、実際にお召しになるとその良さが現れて、素敵な装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は白練「和色大辞典 #f3f3f2」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f2 模様の色は藍墨茶「和色大辞典 #46494d」https://www.colordic.org/colorsample/46494d 紫鳶「和色大辞典 #4d343c」https://www.colordic.org/colorsample/4d343c 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 83 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 3 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030195
-
伝統工芸士 倉谷憲明 稲穂に鳴子の模様 東京友禅名古屋帯【お仕立て上がり】
¥63,800
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 緯糸に節のあるサラッとした紬地が、明るいベージュ・洗柿色に染められ、たわわに実った穂をつけた稲が描かれ、そこに縄を張って鳴子が吊り下げられている、実りの秋の田の様子が細やかな友禅で描かれた、素敵な九寸名古屋帯です。 60年以上のキャリアをお持ちで、手描きの糸目糊に限らず、蝋纈染めやたたき染めなど様々な技法を習得され、それを使い分けながら、どこか江戸好みで粋さのある素晴らしい作品を創作される、伝統工芸士の倉谷憲明さんの作品です。 稲が実る頃に鳥や獣を追い払うために、樹木などに紐を括りつけて、稲の上に鳴子を下げ、それを人が引っ張って音をたてるといったもので、「雀おどし」ともいわれる鳴子ですが、近年では目にする事も少なくなっているかもしれません。 スズメは初夏の稲を植える頃には害虫を食べくれるため役に立つ鳥として扱われますが、秋の稲が実る頃にはお米を食べてしまうので害鳥として扱われるのは、なんだか切ない部分もあります。 ただまったくの害鳥というわけではなく、実った稲につく虫を食べてくれるという面もあるので、やたら追い払うのではなく、こういった鳴子のようなのどかな方法が取られたのかもしれません。 鳴子は五角形の木の板に竹を切ったものをつけて作られますが、その竹を切ったものを表されるのに、青海波や七宝繋ぎ、紅葉、菊などといった細やかな模様を手描きの友禅で描かれていて、とても優雅な雰囲気となっています。 これからの季節に趣味系の紬などのお着物に合わせてお召しになると素敵だと思います。 実った稲の穂の背景がとても豊かな風情を醸し出していて、リズミカルに揺れる鳴子の模様の優雅さに、手描き友禅の魅力が感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は洗柿「和色大辞典 #e8d1a2」https://www.colordic.org/colorsample/e8d1a2 鳴子の色は暗紅色「和色大辞典 #74325c」https://www.colordic.org/colorsample/74325c 紅樺色「和色大辞典 #99473c」https://www.colordic.org/colorsample/99473c 鉄色「和色大辞典 #005252」https://www.colordic.org/colorsample/005252 稲の色は江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #b28c6e」https://www.colordic.org/colorsample/b28c6e 穂の色は飴色「和色大辞典 #deb068」https://www.colordic.org/colorsample/deb068 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 78 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分 太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030201
-
稲穂に雀の模様 手刺繍 開名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふんわりとして軽い結城紬のような紬地が、渋めの緑・海松色に染められ、お太鼓には豊かな実りを表したような、たくさんお米が実った稲束が描かれ、お米に縁の深いスズメがそばを飛んでいるといった、秋の田んぼの風景が細やかな手刺繍で見事に描かれた、お洒落な九寸の開名古屋帯です。 稲束と書いて「いなづか」とも読むそうですが、古くは江戸時代の小袖の模様などにも見られ、豊かさを表すおめでたい模様として好まれてきたようです。 稲の穂も実ったお米も、相良刺繍などでとても細やかな線と点で表されていて、スズメの姿も何色もの糸が使われて、改めて日本刺繍の美しさと、情緒豊かな表現力とに感動してしまいました。 長い時間眺めていても飽きる事のないような刺繍の素晴らしさが、大変魅力的な素敵な帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物などと合わせていただくお良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、花織やロートン織などの凝った織りのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりと、いろいろと広範囲に合わせていただけると思います。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会などに参加されたり、コンサートや観劇、展示会、講演会などにお出かけされるのも良いですね。 季節のものをモチーフにした帯は、オンシーズンにはとても心弾むアイテムですが、それもお着物ならではの楽しみのひとつです。 手仕事の芸術のような素晴らしさのある、大変おすすめの一点です。 前柄は、関東巻きの面のみに刺繍されています。 胴の裏面に、薄茶色の薄手の木綿が使われていて、手先から約25cmまで半分に折られた松葉仕立てとなっています。 地の色は海松色(みるいろ)「和色大辞典 #666239」https://www.colordic.org/colorsample/666239 スズメの色は黄枯茶(きがらちゃ)「和色大辞典 #765c47」https://www.colordic.org/colorsample/765c47 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 稲の色は苔色「和色大辞典 #3d4d10」https://www.colordic.org/colorsample/3d4d10 潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be 束の色は葡萄色(えびいろ)「和色大辞典 #640125」https://www.colordic.org/colorsample/640125 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030188
-
川島織物 正倉院文様「獅子狩文」 本袋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
極細の金の引箔が施された地に大きく丸が取られ、一番外側は花唐草の模様、その中は円形を連ねた連珠文、そして丸の中は王冠をかぶった人物がペガサスにまたがり、振り向きざまに獅子に向けて矢を射る姿が織り出された、正倉院裂にちなんだ勇壮な雰囲気の文様の、川島織物さんの豪華な本袋帯です。 オリジナルの正倉院の「獅子狩文錦」は国宝となっていますが、約1000年以上も前の中国の隋唐の時代に織られたと思われる錦の裂で、その当時のササン朝ペルシャでも盛んに取り入れられていた文様で、シルクロードの交流を表しているともいえるものです。 それは連珠文の中に、4騎のペガサスに乗る狩猟者と4頭の獅子を向かい合わせのように円形に配置した文様で、世界にひとつだけ現存するのだそうです。 こちらはそれを少しアレンジして川島織物さんが復元されたもので、青磁色や舛花色の水色、伽羅色など綺麗な色使いの錦織となっていて、大変ゴージャスな素晴らしい帯です。 こちらの帯は、本格的なフォーマルの装いに適していると思いますので、黒留袖や色留袖、訪問着、附下などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しいただくと良いと思います。 地の引箔の金の色がとても上品で、あまり光りすぎずに上質さを醸し出しているようです。 錦の色もやわらかい色調で素敵な華やかさを表現していて、フォーマルのお席でも気品のある装いを実現してくれると思える、大変おすすめの一点です。 ❗❗❗全体的には良い状態となっていますが、胴の無地部分に、以前に着用された時に半分に折られた折れ線の跡が少々見られます。 それほど強い跡ではありませんので、ご着用には問題はないと思われますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 模様の色は舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8 薄萌葱「和色大辞典 #bdccb8」https://www.colordic.org/colorsample/bdccb8 赤朽葉色「和色大辞典 #db8449」https://www.colordic.org/colorsample/db8449 伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 33 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 6 分 太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030539
-
正倉院文様 手描蝋纈染 袋帯【中古】
¥41,800
ふんわりとした質感の藍墨茶色の紬地に、極細の銀糸が織り込まれた地銀通しの生地に、全体には藍味のある濃いグレーで模様が型染めされたものを背景に、お太鼓や前柄には手描きの蝋纈染めに彩色された、格調の高さのある豪華な雰囲気のお洒落袋帯です。 こちらの模様は、正倉院裂の中の「双鳳双羊文白綾」という8世紀後半の鏡箱の中の裂で、樹下双鳥文と樹下双羊文が組み合わされて綾織で織られたものの、双鳥文様の部分だけを、手描きの蝋纈染で復元されたものだと思います。 生命の樹のような樹木の下に、対の鳳凰の姿が手描きの線で躍動感のある形に表され、その上にも飛び交っているといった、華やかでめでたさのある素敵な模様を、寒色の地に杏色や蘇芳色などの温かみのある色使いで描かれていて、メリハリがあり、とてもボリューム感のある素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着附けになったような絵羽紬のお着物や、凝った織りの作家物などの紬のお着物などと合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良さそうです。 またもう少しカジュアルに、結城紬や大島紬、塩沢お召などのお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いのではないでしょうか。 お友達とのランチの会やコンサート、ギャラリー巡りや講演会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 地銀通しの生地ですが、あまり光るものではなく、ニュアンスのある雰囲気となっていますので、いろいろなお着物と合わせていただけると思います。 正倉院裂文様の格調高さをうまくお洒落着のアイテムとしてアレンジされて綺麗な彩りで表現された、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #666666」https://www.colordic.org/colorsample/666666 模様の色は杏色「和色大辞典 #e6ac6e」https://www.colordic.org/colorsample/e6ac6e 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 暗紅色「和色大辞典 #662c51」https://www.colordic.org/colorsample/662c51 薄縹(うすはなだ)「和色大辞典 #3e6280」https://www.colordic.org/colorsample/3e6280 鼠色「和色大辞典 #949495」https://www.colordic.org/colorsample/949495 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030492
-
日本工芸会正会員 松原八光 長板中形藍染 花唐草模様 木綿名古屋帯【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
昔から分業とされていた長板中形の型付と本藍染を一貫して行うという、それまでにない方法を考案、長年に渡って大変なご苦労を重ねられて数々の素晴らしい作品を世に出され、昭和55年には国の重要無形文化財「長板中形」保持者になられた故・松原定吉さんの技術を継承されたご子息のお一人で、九男の松原八光さんは、受け継がれた伝統を守りながら数々の作品を作り続けられ、日本伝統工芸展では24回入選という快挙を成し遂げられています。 東京都江戸川区無形文化財保持者でもありましたが、大変残念な事に平成4年にお若くして亡くなられました。 長板中形染は、7mもある長板に布を張って型を置き、色止めの糊置きをする工程がとても重要となりますが、それは染める柄によって糊の硬さを調整する「糊ごしらえ」から始まるそうです。 もち米をの粉に水を混ぜて練っていきますが、密度を細やかにするために、心をこめて練るそうで、それに石灰や糠を混ぜてやわらかさを調整します。 こちらの作品のように白く染め残す部分が多いものは、比較的柔らかい糊を使用しないといけないそうで、その加減がとても難しいようです。 熟練の勘と技術によって行われますが、綺麗に型が置かれ、藍染めをされて仕上がったものを見て、染められていない白い部分と、藍がついている部分との差が美しくできあがったものは「居際がたつ」という表現をされるそうで、それもなんとも格好よく素敵だと思いました。 こちらは羊歯のような躍動感のある葉が、両手を広げるような形に描かれたものを中心に、小さな草花が寄り添うように描かれていたり、抽象的な花菱の模様が添えられていたりして、大胆で闊達な図案となっています。 古典の良さと新しさが混在するような、とてもスカッとした印象のお洒落な作品です。 こちらの帯ですと、趣味の紬類のお着物と合わされたり、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物などと合わされたりすると良いのではないでしょうか。 伝統的な藍染の味わいと、際立つ模様の美しさで、工芸的な魅力にゴージャスさも兼ねそなえたような、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。 地の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 模様の色は深縹(こきはなだ)「和色大辞典 #1c2b4d」https://www.colordic.org/colorsample/1c2b4d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 77 cm / 9 尺 9 寸 7 分 太鼓巾:32.2 cm / 8 寸 5 分 前巾:16.2 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030065
-
正倉院裂「花樹双鳥文」 手描蝋纈染 名古屋帯【未着用品】
¥46,200
SOLD OUT
縦にシボのある紬ちりめんの生地が、黄色味のある薄茶・榛色に染められ、大きく枝を広げて花を咲かせた木が描かれ、その下に向かい合った尾の長い鳥が佇んでいる様子が描かれた、正倉院裂の中でも有名な模様が表された、ボリューム感のある素敵な九寸名古屋帯です。 紬ちりめんとは、紡いだ緯糸に撚りをかけて織られたもので、普通のちりめんほどシボは大きくなく、伸縮性も強くはありませんが、一般的な平織の紬の素材よりは多少弾力性があります。 正倉院裂の中には三大纈と呼ばれる、蝋纈・夾纈・纐纈がありますが、こちらの図案のオリジナルは「紺地花樹双鳥文夾纈の絁(こんじかじゅそうちょうもんきょうけちのあしぎぬ)」で夾纈染めで染められていて、それに取材して手描きの蝋纈染めで復元されたもののようです。 インドネシアの手描きのバティックのように、非常に細かい部分まで蝋纈で描かれていて、鳥のからだや羽の描写、花や葉の葉脈など、見ていても飽きる事のないような手描きの味わいが魅力となった、素晴らしい帯となっています。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 大島紬や結城紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物や、光沢のあるような無地系の紬のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされると良いのではないでしょうか。 そういった装いで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、講演会、音楽会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 正倉院裂の格調高さをバティック風にアレンジされて、お洒落着のアイテムとしてうまく融合されていて、シックな色使いと更紗調の雰囲気が素敵な着姿を演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa46f」https://www.colordic.org/colorsample/bfa46f 鳥の色は柴染(ふしぞめ)「和色大辞典 #99765c」https://www.colordic.org/colorsample/99765c 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #346658」https://www.colordic.org/colorsample/346658 涅色(くりいろ)「和色大辞典 #54483b」https://www.colordic.org/colorsample/54483b 花の色は洗朱「和色大辞典 #b36f5d」https://www.colordic.org/colorsample/b36f5d 葉の色は革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 70 cm / 9 尺 7 寸 9 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 前巾:15.5 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030072
-
市松文様 お召織無地 袷着物【未着用品】
¥39,600
平織と綾織の織りの変化で細かな市松模様が表された、紅藤色の光沢のあるお洒落な雰囲気のお召織の無地のお着物です。 程よい光沢があり、細かな市松が動きによって変化して輝いて見えて、とても気品のある装いを演出してくれそうです。 また、するっとした気持ちの良い手触りで、実際にお召しになっても着心地が良いのではないかと思われます。 明るく淡い薄紫・紅藤色が、お召織になっている事でニュアンスのある色に発色して、とてもお洒落な雰囲気を醸し出していて、帯合わせも楽しみに思えます。 西陣のお召織は歴史がありますが、時代に合わせてどんどん進化をして、現代の装いにあったものを作られています。 そしてその品質にも定評があり、安心してお召しいただけるものとなっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯や名古屋帯を合わせてお召しになるのも良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯、綴れ織の帯、間道や吉野格子などの工芸的な帯を合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、講演会、展示会やお買い物などにお出かけされるのも良いですね。 こちらのお着物の色目ですと、帯合わせ次第で季節的に広い範囲でお召しいただけると思います。 お出かけ先やその日の気分によって、いろいろと着こなしをアレンジしてお楽しみいただける、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 こちらはハイパーミシンと手縫い併用のお仕立てとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 ガード加工が施されています。 身丈を8cm、裄丈を3.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紅藤色「和色大辞典 #cca6bf」https://www.colordic.org/colorsample/cca6bf をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:159(+8) cm /4 尺 2 寸 1 分 裄丈:66.7(+3.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.2 cm /6 寸 1 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:33.8 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030485
-
四季の草花の模様 手描友禅 訪問着 東京ますいわ屋扱【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
淡いクリーム色・練色のしっかりとした上質な一越ちりめんの生地に、お着物全体に繋がるように遠山の模様が鳩羽鼠色の薄紫、水柿色のオレンジ味のあるピンク、深川鼠色の青緑、裾には源氏鼠色といった調子に暈しで染められ、そこに四季折々の草花が手描友禅で描かれた、とても気品がある豪華な訪問着のお着物です。 菊、桔梗、梅、菖蒲、葛、撫子、女郎花、芍薬、菫、サクラソウと、本当にたくさんの種類のお花が見事な手描友禅で美しく描かれています。 遠山の様子も、遠くで霞がかかっているように綺麗な暈しで描かれていますが、下の2段は地面を表すように少し渋めの金箔が散らされて、落ち着いた色合いにされている事で模様全体に落ち着きが感じられるようです。 先日も偶然この金箔を散らす工程を拝見する機会がありました。 マスキングといって模様の境目を糊でふさいで、先が網目のようになっている竹の筒の中に非常に薄く延ばした金の箔を入れ、棒のようなものでこすって金を散らされます。 それはやはり熟練の技術をもって行われなければ均一で綺麗な金箔散らしに仕上がらないため、その工程ひとつをとっても友禅の作品を制作されるのは大変な事なのだと思いました。 その金箔の加工が施されている事で全体的に遠近感が生まれて、お花の姿もとても活き活きとしたものとなっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリューム感のあるような袋帯と合わせてお召しになると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いのではないでしょうか。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 クラシックで伝統的な良さもありながら、どこかリズム感のあるようなモダンさも感じられる素晴らしいお着物となっています。 香り立つような暈しの模様が、華やかなフォーマルの装いを素敵に演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 表地と共の生地の八掛がつけられていて、八掛にも草花の模様が描かれています。 ガード加工が施されています。 身丈を10cm、裄丈を3cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 遠山の色は鳩羽色「和色大辞典 #95859c」https://www.colordic.org/colorsample/95859c 水柿「和色大辞典 #e4ab9b」https://www.colordic.org/colorsample/e4ab9b 深川鼠「和色大辞典 #8da685」https://www.colordic.org/colorsample/8da685 源氏鼠「和色大辞典 #888084」https://www.colordic.org/colorsample/888084 花の色は濃紅(こいくれない)「和色大辞典 #a22041」https://www.colordic.org/colorsample/a22041 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d68181」https://www.colordic.org/colorsample/d68181 鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 葉の色は薄青「和色大辞典 #93b69c」https://www.colordic.org/colorsample/93b69c 緑青色「和色大辞典 #47885e」https://www.colordic.org/colorsample/47885e 灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+10) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:66.7(+3) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.3 cm /6 寸 7 分 後巾:29.5 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.3 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030508
-
色紙取に草花の模様 附下 三越扱【未着用品】
¥63,800
SOLD OUT
しっとりとした重量感のある一越ちりめん・八千代縮緬の生地が、藍味のあるグレー・藍墨茶色に染められ、上前に入れられた柔らかい霞に松葉が散らされたものを背景に、手のひらくらいの大きさの色紙の形が取られ、淡いグレーベージュ・枯野色に染められて、その中に細かな疋田模様が入れられ、菊や萩、撫子、女郎花といった草花が金彩で描かれ、お花には白の糸や金糸で手刺繍が施された、上質で気品のある素敵な附下のお着物です。 あまり目立たない、地色よりやや薄い色の霞の暈しもとても綺麗で、吹き寄せられたような松葉とともに色紙の模様を引き立てているようです。 色紙の中の草花も繊細な金で丁寧に描かれていて、それにまた細やかな手刺繍が施されている事で、模様が立体的に見える効果が表れています。 楚々とした美しさと気品に満ちた、とても素敵なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な帯を合わせてお召しいただくと良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティーなどにも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 白系の帯も映えますし、同系色のグレー系やクリーム系、綺麗な色使いの唐織の帯なども良いかもしれません。 別でご紹介しております、 「笹蔓に宝尽くし文様 両面全通袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015690 「名物二重蔓牡丹唐草文様 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015475 のような帯も良いと思いますし、 「人間国宝 喜多川俵二 有職文様丸紋 二陪織 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/84728566 も名古屋帯でありながら格がありますので合わせていただけます。 「「輪違花菱文錦」 袋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91395982 のような綺麗な色目の帯を合わされるのもお洒落だと思います。 シックな色調の中にも気品のある華やかさで、素敵な装いを演出してくれるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。 共の生地の八掛が使われていて、八掛にも金彩のお花の模様がひとつ入れられています。 身丈を8cm、裄丈を4.5cm(袖巾を2cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は藍墨茶「和色大辞典 #45494d」https://www.colordic.org/colorsample/45494d 色紙の色は枯野色「和色大辞典 #ccbeb8」https://www.colordic.org/colorsample/ccbeb8 疋田の色は黒橡(くろつるばみ)「和色大辞典 #544a47」https://www.colordic.org/colorsample/544a47 松葉の色は湊鼠「和色大辞典 #80989b」https://www.colordic.org/colorsample/80989b をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:164(+8) cm /4 尺 3 寸 4 分 裄丈:65.2(+4.5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:50.5 cm /1 尺 3 寸 4 分 前巾:23.6 cm /6 寸 2 分 後巾:29.6 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:33(+2) cm /8 寸 7 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030522
-
実をつけた木の模様 訪問着 三越扱【中古】
¥47,300
SOLD OUT
しっかりとした一越ちりめんの生地が、ベージュ味のある淡いピンク・水柿色に染められ、白揚げの友禅で活き活きと茂る木の葉がボリューム感たっぷりに描かれ、そこに小さな実がなっていて、どことなく秋の風情を感じられるような素敵な訪問着のお着物です。 匠の技で、白揚げで染め抜かれた木の葉には、草色や湊鼠色のグレー、葡萄色といった色が手描きで挿され、金彩も施されて手描きの味わいが感じられ、木の実には金糸で手刺繍も加えられて綺麗なアクセントとなっています。 木の様子からハナミズキの木が秋に実をつけたようにも見えますが、他にもこういった植物はありますので、季節が限定されないよう、何かに特定されずに描かれているようにも見受けられます。 加工の良さやデザイン、三越さんの扱いである事などから、千總さんの作品ではないかと思えますが、千總さんも落款が入れられないものもありますので、こちらは反端等もなく特定できませんでした。 そのため少々お値打価格とさせていただいております。 すっきりとしたお洒落な雰囲気と、上質さが溢れたとても素晴らしいお着物となっています。 こちらのお着物ですと、錦織や唐織などのボリュームのあるような袋帯や、有職文様や名物裂的な袋帯などを合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席、和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。 柔らかい色彩が着る人のお顔を引き立ててくれると思えますし、品質の良さからくる上品さと、趣味の良いセレクト感のあるお洒落さがとても魅力的な、大変おすすめの一点です。 身丈を6cm、裄丈を3.5cm(袖幅を1.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は水柿「和色大辞典 #e6b0a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6b0a1 葉の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6 草色「和色大辞典 #7b8d42」https://www.colordic.org/colorsample/7b8d42 湊鼠「和色大辞典 #6a7d80」https://www.colordic.org/colorsample/6a7d80 葡萄鼠「和色大辞典 #705b67」https://www.colordic.org/colorsample/705b67 実の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」https://www.colordic.org/colorsample/a59564 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:157.5(+6) cm /4 尺 1 寸 7 分 裄丈:65.5(+3.5) cm /1 尺 7 寸 3 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.6 cm /6 寸 5 分 後巾:29.3 cm /7 寸 8 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:74.5 cm /1 尺 9 寸 7 分 袖巾:33.6(+1.5) cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030515
-
多ち花 斜め格子によろけ縞 手描風小紋 袷着物【未着用品】
¥57,200
観世水のような渦巻いた流水の模様が織り込まれた紋意匠の生地が、淡いクリーム色・浅黄色に染められ、そこに斜め格子の模様が淡い琥珀色で描かれ、さらにその上に手描き縞のように、曙色と江戸鼠色のよろけ縞がゆったりと揺れるように描かれた、高級感のあるお洒落な小紋のお着物です。 使われている生地がとても上質で、その地模様が見え隠れして模様を引き立てているような、ゴージャスさも感じられるお着物です。 そして手描きのタッチで染められた縞の模様はゆったりと揺れているようで、それが全体にリズム感のようなものを醸し出していて、色使いとともにやさしい雰囲気になっています。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、有職文様や名物裂的な模様の名古屋帯、綴れ織の名古屋帯など、いろいろな帯合わせでお召しいただけると思います。 別でご紹介しております、 「日本工芸会正会員 生駒暉夫 サーカスの模様 東京友禅名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91705064 「うさぎの模様 開名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90015393 のような楽しい帯や、 「日本工芸会正会員 市瀬史朗 流水に紅葉の模様 辻が花染名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/91552440 「お花のブーケの模様 名古屋帯」https://kawanoya.buyshop.jp/items/90688076 などの帯を合わされるのも良いと思います。 そういった装いで、和のお稽古の会やお食事の会、観劇、コンサート、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 帯次第でいろいろなシーンにお召しいただけて、上質さが気品のある装いを演出してくれると思える、大変おすすめの一点です。 裄丈を1cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は浅黄(うすき)「和色大辞典 #edddbe」https://www.colordic.org/colorsample/edddbe 縞の色は曙色「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072 江戸鼠「和色大辞典 #928178」https://www.colordic.org/colorsample/928178 格子の色は琥珀色「和色大辞典 #99602e」https://www.colordic.org/colorsample/99602e をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:67.8(+1) cm /1 尺 7 寸 9 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23.7 cm /6 寸 3 分 後巾:29.4 cm /7 寸 8 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.8 cm /2 尺 1 寸 1 分 袖巾:33.6 cm /8 寸 9 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030355
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号