✨✨✨新着商品✨✨✨
-
染の川勝 疋田の松に菊の模様 訪問着【中古】
¥69,300
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 グレー味のあるシックなベージュ・白橡色のちりめんの生地に、上前には葉を茂らせた松の枝が、遠くに浮かんでいる雲のように描かれて、中は細かな疋田模様でうめられ、それに絡むように枝を伸ばす菊のお花が濃色の濃い紫や薄色の淡い藤色、榛色の金茶、そして白といった調子に全体的にも抑えたトーンでまとめられた、とてもお洒落な訪問着のお着物です。 創業が昭和21年という京都の染の川勝さんは、オリジナルの作品にこだわりがあり、品質の良いものづくりを目指されて、長くご愛用いただける、着る人に寄り添った素晴らしい作品を多く手掛けてこられています。 古色然とした図案と色使いのお洒落さ、手描きの友禅の落ち着き、そして疋田模様などの繊細さで、全体に魅力あるお着物となって完成しています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な文様の袋帯を合わされたり、間道手のような帯を合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思います。 またお食事の会や観劇、音楽鑑賞、美術鑑賞などにお出かけされるのも良いですね。 あまりシボの強くないしなやかなちりめんの生地が、しっとりとした発色でとても綺麗ですし、柄も抑えた色目で奥ゆかしい華やかさが感じられ、きっと上品なフォーマルの装いが実現する事と思われます。 お誂え感のあふれた、お洒落さがにじみ出るような大変おすすめの逸品です。 地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 菊の色は濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950 薄色「和色大辞典 #958b99」https://www.colordic.org/colorsample/958b99 榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #bfa673」https://www.colordic.org/colorsample/bfa673 葉の色は青鈍(あおにび)「和色大辞典 #59665b」https://www.colordic.org/colorsample/59665b 松の色は青朽葉「和色大辞典 #ada250」https://www.colordic.org/colorsample/ada250 黄海松茶(きみるちゃ)「和色大辞典 #918754」https://www.colordic.org/colorsample/918754 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5 cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:68 cm /1 尺 8 寸 0 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:29.8 cm /7 寸 9 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.4 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030652
-
人間国宝 喜多川俵二 段変わり入子菱文 袋帯【中古】
¥74,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、斜め格子に菱の文様が段変わりの色で織り出された袋帯の作品です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く創られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 このタイプの作品の地織には楽器糸を使われるそうですが、シャリっとした独特の質感が心地よく感じられますし、こちらは珍しく金箔の糸を多く使われていて、それが角度によってキラッと光るのが、奥ゆかしくも華やかな雰囲気となった美しい帯です。 あまり目立たない部分ですが、経糸は段によって熨斗目絣のように染め分けられていて、色が変わるところにはかすかに絣足が見えたりするのも味わいが感じられます。 段変わりの浮織の色のセレクトも非常にお洒落で、格調の高さもあり、雅な風情を醸し出しています。 こちらの帯ですと、色留袖から訪問着、附下、地紋無地のお着物や江戸小紋のお着物まで合わせられて、フォーマルなお席にお召しいただけます。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会、観劇、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 品格のある素敵な装いを実現してくれる、大変おすすめの逸品です。 白の菱の地の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccbea3」https://www.colordic.org/colorsample/ccbea3 段の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 雄黄(ゆうおう)「和色大辞典 #f9c89b」https://www.colordic.org/colorsample/f9c89b 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #99461a」https://www.colordic.org/colorsample/99461a 瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 33 cm / 1 丈 1 尺 4 寸 6 分 太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030584
-
人間国宝 喜多川俵二 花の模様 紹巴織 全通開名古屋帯【お仕立て上がり】
¥88,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 こちらは重要無形文化財「有職織物」の技術保持者である喜多川俵二さんの、お花の模様が紹巴織で織り出された名古屋帯です。 室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。 俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。 帯にも独特の格調高さがあり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く作られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。 こちらは淡いクリーム色・蒸栗色の地に、老竹色の緑と似せ紫色、そして淡い朱色とで、小さな桜のような形をしたお花が紹巴織で織り出された、少し華やかさと気品のある開名古屋帯の作品です。 このタイプの紹巴織の帯は、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いと思います。 志村ふくみさんや洋子さんも、こちらの模様の帯を、ご自身の作品と合わせて著書にも登場されているほどで、工芸的な紬のお着物にも合わせていただけると思います。 もちろん地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたお食事の会や観劇、美術館などへのお出かけにお出かけにお召しになるのも良いと思います。 こちらの帯はそんなにたくさんは制作されていませんが、今回は偶然にも同じ色柄のものが入荷しております。(詳細は下部に記載しております。) さりげない華やかさと品格のある佇まいが魅力となって、素敵な装いを演出してくれる、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 胴の裏面には芥子色の薄手の木綿の生地を使った、開名古屋帯のお仕立てとなっています。 地の色は蒸栗色「和色大辞典 #e6daa1」https://www.colordic.org/colorsample/e6daa1 花の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743 朱色「和色大辞典 #cc6d29」https://www.colordic.org/colorsample/cc6d29 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:タグ ◆商品コード:2020000030171 ⭐今回、偶然にも同じ色柄の開名古屋帯の作品が同時入荷しております。 長さ:3 m 50 cm / 9 尺 2 寸 6 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 状態:リサイクル品 付属品:なし ※羽二重の裏地に経年保管による薄いのりシミが少々見られます。 ※太鼓上と手先近くに小さめの織節が見られます。 販売価格 52,800円
-
日本工芸会正会員 坂井教人 松の模様 鎌倉友禅 開名古屋帯【中古】
¥58,300
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 透明感のある淡いグレー・絹鼠色のしなやかな塩瀬の生地に、お太鼓にはたくさんの葉を茂らせた大ぶりな松の枝が鳥の羽のようにおおらかに描かれ、それには小さな松ぼっくりがちょこんとなっていて、それが綺麗なアクセントとなった、素敵な手描友禅の九寸の開名古屋帯です。 都会的なセンスで澄んだ水のような気品のある、質の高い作品で定評のある、日本工芸会正会員の坂井教人さんの作品です。 坂井さんは、昭和46年に第18回日本伝統工芸展に初出品、昭和53年には日本工芸会正会員に認定され、その後は工芸会でも、またその他の分野でも各賞を受賞して、素晴らしい作品を発表されつづけ、京友禅や東京友禅とはまた違った個性と気品のある「鎌倉友禅」という世界を確立されました。 松の幹は苔を湛えて古色のある感じに描かれているのですが、その葉はそれとは対照的に若々しく活き活きとした息吹を感じられるような表現となっています。 手描きの線で表された葉は胡粉で彩色されて、白の色も際立って勢いがありますが、その背景には撒き糊が細かく施され、その対比がとても美しく目に映ります。 そしてちょこんとのっているように描かれたマツボックリの表情がとても愛らしく、でも細かな市松の色使いで繊細に描かれているのも素敵です。 清らかな風が吹いているような、この高貴なまでの気品のある雰囲気は、やはり作者のお人柄からくるものなのかと思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物に合わされたり、趣味の紬のお着物に合わされたりと、広範囲に合わせていただけると思います。 松の模様はあまり季節を問いませんので、季節的にも広くお召しいただけますが、おめでたいモチーフでもありますので、お正月などにももちろんお使いいただけます。 やわらかい素材のお着物と合わせてお食事の会にお召しになったり、和のお稽古の会などにお召しになったりするのも良いですし、紬類のお着物と合わせてお友達とのランチの会やお買い物などにお出かけされるのも良いと思います。 カジュアルな装いにもエレガントなテイストを醸し出してくれるような、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。 ❗❗❗おそらく1、2度の着用かと思われ、全体的には綺麗な状態となっていますが、胴の無地の部分に着用時に折った跡がほんのうっすらと見られます。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。❗❗❗ 地の色は絹鼠「和色大辞典 #dddcd6」https://www.colordic.org/colorsample/dddcd6 松の葉の色は乳白色「和色大辞典 #f3f3f3」https://www.colordic.org/colorsample/f3f3f3 松ぼっくりの色は栗梅「和色大辞典 #852e19」https://www.colordic.org/colorsample/852e19 藍墨茶「和色大辞典 #474a4d」https://www.colordic.org/colorsample/474a4d 幹の色は灰色「和色大辞典 #7d7d7d」https://www.colordic.org/colorsample/7d7d7d 柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 67 cm / 9 尺 7 寸 1 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030591
-
葡萄にリスの模様 手刺繍 袋帯【未着用品】
¥88,000
濃い緑色と金の砂子になったような黒緑色のしなやかな引き箔の地に、お太鼓には蔓をのばしてたわわに実をつけた葡萄と、その間をくるくると動き回っているような可愛いリスがいる風景を、細やかな手刺繍で表した、とてもお洒落で豪華な雰囲気の袋帯です。 葡萄の葉の縁も葉脈も、そして小さな葡萄の実のまわりにも、細やかに金糸で縁取りがされていて、そのくっきりとした存在感と、毛並みもふんわりと表現されたリスとの対比がとても美しく目に映ります。 葡萄は四方八方に枝を広げてたくさんの実をつける事から、豊穣を意味するおめでたいものとされ、古くから染織品や工芸品のモチーフとしても取り入れられてきました。 さらにそこにリスがいる模様は、多産多福の意味も加わり、「葡萄栗鼠文」は琉球王朝の宝物の柄にも見られたり、広くアジアでも吉祥文様として好まれました。 全体的にシックな色使いになっていて、リスの淡いベージュ・空五倍子色の綺麗な毛並みがひと際輝いて見えるようです。 非常に時間のかかった、手仕事でつくられたものが持つ重厚さと、きめ細やかさが感じられる、魅力的な帯となっています。 こちらの帯ですと、訪問着や附下、地紋無地や江戸小紋、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わせてお召しになると良いと思います。 和のお稽古の発表会などにも、カジュアルパーティーやお食事の会、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも、控えめながらも存在感があって素敵なのではないでしょうか。 引き箔の加工も近年では少なくなっているようですし、これほどの手刺繍のものにもなかなか出会えないと思われます。 さらにデザインがとてもお洒落なのも珍しいと思います。 個性的で高級感のある、素敵な装いを演出してくれそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 地の色は黒緑「和色大辞典 #494d3c」https://www.colordic.org/colorsample/494d3c リスの色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c 葡萄の色は憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32 檳榔子染(びんろうじぞめ)「和色大辞典 #433d3c」https://www.colordic.org/colorsample/433d3c をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 35 cm / 1 丈 1 尺 5 寸 1 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030805
-
織楽浅野 「格子市松紋」袋帯【お仕立て上がり】
¥58,300
SOLD OUT
七宝繋ぎの中心にお花が織り出された地模様のある練色の生地に、青白橡色の青磁を濃くしたような色と、それより淡い利休鼠色で大きな市松が取られ、全体に金箔の細い線の格子が織り込まれた、シンプルでありながら、有職文様の地模様に格調高さを感じられる、織楽浅野さんの素敵な袋帯です。 織楽浅野さんは、伝統的な文様を都会的なセンスと色使いで現代の装いに沿うようにアレンジされ、良質でその使いやすさにも定評があります。 お茶をされる方にも大変人気があるようですが、伝統的な模様であってもあまり堅苦しさがなく、気品のある優しい印象とモダンな雰囲気となっている事も、その理由のひとつなのかもしれません。 こちらはお仕立てをされていない状態で入荷したものを、当店でお仕立ていたしました。 老舗の呉服屋さんの廃業によって入荷したもので、先日も色違いの帯をご紹介させていただきましたが、続いて入荷いたしました。 全体に格子のように入れられた細い金箔の糸や、地模様の有職文様が、動きによって見え隠れするのがとてもお洒落な雰囲気で、素敵な袋帯となっています。 こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いと思います。 また訪問着附になったような絵羽紬のお着物や、少し光沢のある無地系の作家物などの紬系のお着物などと合わされたりするのも良さそうです。 そういった装いで、お友達とのお着物でのお集まりやランチの会、コンサート、展覧会、講演会やお買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物と合わせてご活用いただけそうな、洗練されたお洒落感の溢れる、大変おすすめの一点です。 お仕立て上がり。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 市松の色は青白橡(あおしろつるばみ)「和色大辞典 #8d9981」https://www.colordic.org/colorsample/8d9981 利休鼠「和色大辞典 #abb39f」https://www.colordic.org/colorsample/abb39f をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000030782
-
服部織物 ペルシャ花文風草花模様 本袋帯【中古】
¥33,000
SOLD OUT
黒地に、中心にはペルシャ花文のようなお花が置かれ、そのまわりを可愛らしいお花が取り囲んでいて、両サイドにもまた別のペルシャ花文が置かれた、小さなお花の集合の模様でありながら安定感のある図案となった、そしてパステルカラーの彩りも綺麗な本袋帯です。 京都の数ある機屋さんの中でも200年以上の歴史を持ち、京都府から「老舗」の称号も贈られて、名実ともに長く良いものづくり、良いデザインを目指してこられた服部織物さんの素晴しい本袋帯です。 こちらのような錦織を手機で織られたものは、しっかりとしていながら軽くしなやかで、使いやすさにも定評があります。 その質感は実物をご覧になりますと一目瞭然ですが、きっと実際に身につけられた時にもご実感いただけると思います。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物と合わされると良いと思います。 訪問着や附下のお着物、地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物、地模様のある無地系のお召織のお着物などと合わせて、ご結婚式の披露宴や式典などにご出席されるのも良いですし、カジュアルパーティー、観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 また、訪問着附けになったような少し光沢のある紬系のお着物などとも合わせていただけると思います。 手機ならではの品質の良さで、しっかりとした存在感のある帯となっていますので、いろいろなシーンで上品で華やかな装いを実現してくれる事と思います。 いろいろな色で表されたお花の彩りも可憐で、清楚な輝きを放つ、とても素敵な大変おすすめの一点です。 全体的にはとても良い状態ですが、少し前の時代のものと思われるため、総丈がやや短めとなっています。 そのため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 花の色は珊瑚朱色「和色大辞典 #ed9d8e」https://www.colordic.org/colorsample/ed9d8e 灰桜「和色大辞典 #e8d3d1」https://www.colordic.org/colorsample/e8d3d1 薄緑「和色大辞典 #7bb085」https://www.colordic.org/colorsample/7bb085 白藍「和色大辞典 #cfe2e6」https://www.colordic.org/colorsample/cfe2e6 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 葉の色は舛花色「和色大辞典 #7da0b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da0b3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 21 cm / 1 丈 1 尺 1 寸 4 分 太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030799
-
多ち花 絞り染め分けに三角取方丸紋 名古屋帯【中古】
¥39,600
縦にシボのあるさらっとした質感の多ち花さんのオリジナルの生地が、左側の10cmくらいに朱・緋色の絞りで染め分けられ、真ん中の5cmほどが白茶色に染められて、右半分は黒の地に竹垣のようなものが三角と丸で取られた中に、細かな疋田模様が描かれたものと、麻の葉模様が描かれたものがあり、そこにオモダカやアジサイ、桜などの草花が描かれた、古典の良さが現代的な色使いで表されたような、お洒落な九寸名古屋帯です。 竹の輪や垣根などに細かな疋田模様が染められているところや、オモダカやアジサイなどの佇まいなどにもクラシックな雰囲気が感じられますが、地染めの大胆な染め分けや丸と三角のデザインの面白さなどに、どこかモダンな要素も加味されていて、多ち花さんらしい個性とお洒落さが感じられます。 こちらの帯ですと、やわらかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせられますので、ご活用範囲は広いのではないでしょうか。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わせて、和のお稽古事の会などにお召しになるのも良いですし、ちょっとしたお食事会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにお召しになるのも良いと思います。 また、結城紬や大島紬のような絣柄のあるお着物や、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いでしょう。 趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。 左側の朱の色がキリッと全体を引き締めているようで、ちょっと格好良さもあります。 いろいろなお着物と合わせてお召しになりますと、着こなしの綺麗なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの一点です。 地の色は白茶「和色大辞典 #dec8b1」https://www.colordic.org/colorsample/dec8b1 絞りの色は朱・緋(あけ)「和色大辞典 #ba2636」https://www.colordic.org/colorsample/ba2636 疋田の色は灰茶「和色大辞典 #98623c」https://www.colordic.org/colorsample/98623c 麻の葉の色は鳩羽鼠「和色大辞典 #9e8b8e」https://www.colordic.org/colorsample/9e8b8e 花の色は紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #594255」https://www.colordic.org/colorsample/594255 草の色は老竹色「和色大辞典 #769164」https://www.colordic.org/colorsample/769164 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 前巾:15.3 cm / 4 寸 0 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030775
-
日本工芸会正会員 城間栄順 「斜め波に牡丹づくし文様」本場琉球藍型小紋 袷着物【中古】
¥462,000
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 中藍よりやや濃い藍・濃藍色の浜ちりめんの生地に、さらに濃い藍色で斜めに波の渦のような模様が染められ、それを背景に可憐に咲く牡丹のお花がやや淡い紺鼠色で描かれ、そこに添えられた葉などはまた少し違う藍・青藍色などで染められて、藍の濃淡でありながら絶妙な変化のある爽やかな色使いが素敵な、大作ともいえる素晴らしい城間栄順さんのお着物です。 こちらは2002年に草月会館でセンセーショナルに開催された、沖縄の風を織る・光を染める「清ら布(ちゅらぬぬ)」展に、城間栄順さんが出品された作品と同柄のものです。 紅型染は、琉球王朝の時代から高貴な婦人の礼装用の衣装として用いられていました。 一般家庭でも行われていた織りとは違い、古くから男性専門の職業として確立され、その技術は紅型を家業とする家にのみ伝えられたそうです。 こちらは、それらを染めていた「紅型三宗家」と呼ばれる城間家、沢岻家、知念家のひとつである城間家を継がれ、15代目となる城間栄順さんの作品ですが、その中でも特に珍しい、琉球藍で染められた藍型の総柄の小紋のお着物です。 藍に浸け染めをされるため、裏側は濃い藍色となっていて、表地の白く色止めをされた部分にも裏から藍が浸透する事で真っ白にはならず、ややグレー味を帯びた色となっているのも藍型染の特徴といえ、それがとても味わい深いものとなっています。 萩のような木の葉や牡丹のお花などには隈取りの暈しが入れられていますが、それによって明るい藍色の部分がより強調されて輝いて見える事も、計算されたデザインによるものと思われて、城間さんの作品をつくられるこだわりと丁寧さ、その作品力に改めて感動しました。 藍型でありながらとても華やかさがあり、工芸的な魅力にも溢れた秀作といえる作品です。 お気に入りのお洒落袋帯や名古屋帯などを合わせて颯爽とお出かけいただきたい、とても素晴らしい、大変おすすめの逸品です。 身丈を7cm、裄丈を5cm(袖巾を3cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 模様の色は青藍「和色大辞典 #123166」https://www.colordic.org/colorsample/123166 紺鼠「和色大辞典 #31587a」https://www.colordic.org/colorsample/31587a 白鼠「和色大辞典 #dcdddd」https://www.colordic.org/colorsample/dcdddd をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:162.5(+7) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:65(+5) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:23.4 cm /6 寸 2 分 後巾:29.2 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:80 cm /2 尺 1 寸 2 分 袖巾:32.4(+3) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:反端、証紙 ◆商品コード:2020000030379
-
清染居 上野街子 浜辺に曳網の図 京友禅訪問着【未着用品】
¥85,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 品格と清々しさのある清染居・上野街子さんの、曳網の図を描いた訪問着のお着物です。 この気品と目に優しく映るたおやかさのような独特の雰囲気はどうやって醸し出され、京友禅の中でも一目見てそれとわかる個性はどのように生み出されるのか、いつも不思議に思えてなりません。 友禅の糸目は驚くほど繊細で、色使いも淡い色でまとめられていながらしっかりとした模様の存在感があり、品のある華やかさにあふれています。 中間のグレー・薄墨色のしっかりとした一越ちりめんの生地に、上前には裾から波が押し寄せ、今まさに引き上げられようとする、きっと大漁であろう網が豊かに描かれ、それを引き寄せる人たちもそれぞれに蓑傘をかぶって懸命に力を振り絞っています。 網の目などにもきちんと陰影がつけられていたり、波頭の表現の繊細な可愛らしさや、蓑の細やかな糸目など、細部まで見ているだけでも飽きる事がありません。 総合的な構図も素晴らしいお洒落なお着物となっています。 こちらのお着物ですと、有職文様や名物裂的な伝統的な袋帯などを合わされるのも良いと思いますし、間道手の帯などを合わせて少し上級者的な着こなしも格好良いと思います。 お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 柄が小付で品質の良いお着物は、いろいろなシーンにお召しいただけて、帯でアレンジして着こなしを変えられるのでとても重宝します。 清染居さんならではのお仕事の丁寧さと色使いのお洒落さが、着る人を上品で素敵な装いに演出してくれるような、大変おすすめの逸品です。 裄丈を2cm(袖巾を1cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は薄墨色「和色大辞典 #999997」https://www.colordic.org/colorsample/999997 網の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af 波の色は紺鼠「和色大辞典 #44617b」https://www.colordic.org/colorsample/44617b 湊鼠「和色大辞典 #8daeb3」https://www.colordic.org/colorsample/8daeb3 蓑の色は錆浅葱「和色大辞典 #5c9291」https://www.colordic.org/colorsample/5c9291 青褐(あおかち)「和色大辞典 #393e4f」https://www.colordic.org/colorsample/393e4f 宗伝唐茶「和色大辞典 #a16d5d」https://www.colordic.org/colorsample/a16d5d をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:167.5 cm /4 尺 4 寸 3 分 裄丈:67(+2) cm /1 尺 7 寸 7 分 袖丈:48.4 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.6 cm /7 寸 6 分 後巾:31 cm /8 寸 2 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:75.2 cm /1 尺 9 寸 9 分 袖巾:34(+1) cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030614
-
紋意匠鈴木 唐綾錦 「蒲公英に菱文様」袋帯【お仕立て上がり】
¥143,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 シャリっとした極細の糸でしっかりと織られた練色の地に、段替わりに入子菱文と、滅紫色や紅鳶色、青丹色など色とりどりの蒲公英の文様が唐織で織り出された、紋意匠鈴木さんの素敵な袋帯です。 明治時代から続く西陣の老舗のひとつである鈴木さんは、洗練されたデザインと品質の良さに定評がありますが、古い能装束や小袖に取材された意匠を現代の装いに沿った形で表現されています。 その制作の中で欠かせないのは、植物染料や鉱物染料、動物染料で染められた絹糸のみを使用される事だそうです。 こちらの帯も10色以上の糸を使って織られていますが、天然染料で染められている事によって、全体的に柔らかく調和して、美しい模様を表現されています。 たんぽぽは「蒲公英(ほこうえい)」という字があてられていますが、それは中国では植物を主とした薬効成分のあるものの総称だそうで、古くはたんぽぽも解毒作用があるなど、薬草として取り入れられていたためにそう呼ばれたようです。 こちらは能装束の写しと思われる意匠で、日本では江戸初期や中期の能装束にも蒲公英は取り入れられています。 また狂言の肩衣や素襖(すおう)などにも、雪輪に蒲公英の紋がよく見られますが、蒲公英は根が深く、風雪に耐えてきわめて生命力が強く、可愛らしい花を咲かせるといった強さや逞しさから、能楽の紋や文様として取り入れられたと言われています。 そうした由来を踏まえてこういった能装写の模様を見ますと、身近な可愛らしい蒲公英にも古い歴史があって、高尚なもののように感じられたりします。 こちらの帯ですと、色留袖や訪問着、附下のお着物、地紋無地、江戸小紋などのお着物と合わされると良いと思います。 ご結婚式の披露宴や式典、パーティー、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになるのも良いですし、少し改まったお食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などに出られるも良いのではないでしょうか。 いろいろな色の糸を使って、しっかりとした手機で織り上げられた文様にはどこか力強さもあり、凛とした美しい佇まいが大変魅力的です。 フォーマルのお席でお召しになっても、格調高さのある華やかな装いを演出してくれると思える、大変おすすめの逸品です。 地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd 蒲公英の色は滅紫(けしむらさき)「和色大辞典 #4d3648」https://www.colordic.org/colorsample/4d3648 紅鳶「和色大辞典 #9a493f」https://www.colordic.org/colorsample/9a493f 青丹(あおに)「和色大辞典 #889946」https://www.colordic.org/colorsample/889946 褐返(かちかえし)「和色大辞典 #203f45」https://www.colordic.org/colorsample/203f45 虹色「和色大辞典 #f5c6c4」https://www.colordic.org/colorsample/f5c6c4 桑染「和色大辞典 #b79b5b」https://www.colordic.org/colorsample/b79b5b 菱の色は柳鼠「和色大辞典 #c8d5bb」https://www.colordic.org/colorsample/c8d5bb 青磁鼠「和色大辞典 #bed2c3」https://www.colordic.org/colorsample/bed2c3 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 48 cm / 1 丈 1 尺 8 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て上がり 付属品:反端、西陣タグ ◆商品コード:2020000030607
-
国画会会員 柚木沙弥郎 魚の模様 型絵染名古屋帯【中古】
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 経緯に節のある少しふんわりとした紬地が黄色味のある薄茶・砥粉色に染められ、草やお花のような形をした海藻が、山吹茶色や栗皮茶色、黒などで染められたところに、藍色のお魚があっちこっちを向いて泳いでいるような様子が、くっきりとした型絵染で描かれた、柚木沙弥郎さんならではの楽しくお洒落な九寸名古屋帯です。 海藻のデザインや顔料を駆使した色使いにはさすがと思わされるようなセンスが感じられ、それとは対照的な躍動感のあるお魚の青がとても綺麗なコントラストを描いていて、全体的にもとてもバランスのとれた素敵な帯となって目に映ります。 柚木さんは、倉敷で洋画家・柚木久太さんの次男として生まれました。 戦後に職を得た倉敷の大原美術館で、柳崇悦氏による民芸運動に出合い、芹沢銈介氏に師事し染色を学ばれました。 その後も型絵染の作家として活躍され、その自由でおおらかなデザインと個性的な色彩感覚でつくられた作品は多くの人に愛されました。 今年101歳で亡くなられるまで意欲的に活動された柚木さんは、国画会でも活発に作品を発表され、型絵染の第一人者として多くの功績を残されました。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。 作家物などの凝った織りの紬のお着物などと合わされても負けないようなインパクトがありますし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、花織やロートン織などのお着物と合わされたり、結城紬などのお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 いろいろなお着物と合わせてお出かけされると気分も上がりそうな、とてもお洒落で楽しさのある、大変おすすめの逸品です。 地の色は砥粉色(とのこいろ)「和色大辞典 #e6d2a1」https://www.colordic.org/colorsample/e6d2a1 魚の色は藍色「和色大辞典 #165e83」https://www.colordic.org/colorsample/165e83 海藻の色は山吹茶「和色大辞典 #c89932」https://www.colordic.org/colorsample/c89932 栗皮茶「和色大辞典 #6d3c32」https://www.colordic.org/colorsample/6d3c32 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 82 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030560
-
国画会会員 柚木沙弥郎 いろいろなモチーフの模様 型絵染開名古屋帯【中古】
¥165,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 少しシボのあるちりめんの生地が渋めの濃いモスグリーン・革色に染められ、お魚、蝶々、鳥、鈴、雲、富士山、犬張子やお団子といった、いろいろなモチーフがいろいろな色の型絵染で染められた、とても楽しい雰囲気の六通の柄付けの開名古屋帯です。 こちらは国画会の重鎮の作家さんで、卓越したセンスの良いデザインと個性的な色使いからも人気の高い、柚木沙弥郎さんの作品です。 柚木さんは、倉敷で洋画家・柚木久太さんの次男として生まれました。 戦後に職を得た倉敷の大原美術館で、柳崇悦氏による民芸運動に出合い、芹沢銈介氏に師事し染色を学ばれました。 その後も型絵染の作家として活躍され、その自由でおおらかなデザインと個性的な色彩感覚でつくられた作品は多くの人に愛されました。 今年101歳で亡くなられるまで意欲的に活動された柚木さんは、国画会でも活発に作品を発表され、型絵染の第一人者として多くの功績を残されました。 こちらの帯には、独楽や握りばさみ、分銅など和のテイストのものも描かれていますが、柚木さんならではの表現で、とてもモダンな雰囲気になっている事が面白く感じられます。 顔料を巧みに使いこなされて、型絵染ならではの発色の美しさと工芸的な味わいのある個性的な帯となっていて、すぐに身に付けてお出かけしたくなるような楽しさがあります。 趣味系の紬のお着物などに合わせていただくと良いと思いますが、ちりめん地に染められていますので、小紋やお召織のお着物などと合わされるのも良いかもしれません。 手元で柄のひとつひとつを目で追っていっても、実際に身に付けても、楽しい時間を過ごせそうな、とても素敵な大変おすすめの逸品です。 胴の裏面には生成りの薄手の木綿の生地が使われた、開名古屋帯の仕立てとなっています。 地の色は革色「和色大辞典 #3e5946」https://www.colordic.org/colorsample/3e5946 モチーフの色は蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」https://www.colordic.org/colorsample/9e3d3f 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #b68d4c」https://www.colordic.org/colorsample/b68d4c 麹塵(きくじん)「和色大辞典 #5d6647」https://www.colordic.org/colorsample/5d6647 紺藍「和色大辞典 #363466」https://www.colordic.org/colorsample/363466 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 73 cm / 9 尺 8 寸 7 分 太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030386
-
国画会準会員 川村成 段変わりカラフル縞 木綿名古屋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふっくらとした手触りの木綿の糸が、段変わりに7色に染められて手織りされた、とてもお洒落な雰囲気の川村成さんの九寸名古屋帯の作品です。 現在、国画会準会員で精力的に創作活動をされている川村成さんですが、作品づくりにはいろいろとこだわりを持っていらして、糸選びから始まり、糸を染めるのもご自分ですべてこなされます。 以前、せっかく一生懸命染めた糸を工房の軒に干していたら、近所の猫ちゃんに遊ばれてくちゃくちゃにされたといった、のどかなお話もされていました。 こちらの作品は、珍しく木綿を使われていますが、これだけの数の色を染められるのは、とても大変であったと思われます。 当店で作品展を開催した時に出していただき、大変ご好評をいただいた作品です。 前柄の色がいろいろに出るのもお洒落で、縦縞になるのも素敵だと思います。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物と合わせていただくと良いと思います。 小絣やみじん格子、万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いですし、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などのお着物や、無地系のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 また、久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物にも良いのではないでしょうか。 そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、展示会、講演会などにお出かけされるのも良いですね。 カラフルでありながら、シックな色使いが大人のお洒落を素敵に個性的に演出してくれそうな、大変おすすめの逸品です。 岩井茶「和色大辞典 #6b6f59」https://www.colordic.org/colorsample/6b6f59 消炭色「和色大辞典 #524e4d」https://www.colordic.org/colorsample/524e4d 紺青「和色大辞典 #14264d」https://www.colordic.org/colorsample/14264d 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b 退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69696」https://www.colordic.org/colorsample/d69696 黄橡(きつるばみ)「和色大辞典 #997740」https://www.colordic.org/colorsample/997740 をご参照下さい。 【川村成】 1974年 東京に生まれる 2001年 京都芸術短期大学専攻科(染織)卒業 翌年、京都造形芸術大学研究生修了 2002年 2年間西陣織の職工として研鑽を積む 2008年 国画会第82回国展に初入選する その後連続入選を果たし 2015年 第89回国展にて、新人賞を受賞 国画会準会員 現在、京都在住 ◆サイズ 長さ:3 m 87 cm / 1 丈 0 尺 2 寸 4 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030423
-
工芸キモノ野口 ビロードの薔薇 開名古屋帯【中古】
¥63,800
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 非常に細かい横縞のような地模様の光沢のある黒の生地に、お太鼓には大きな薔薇のお花が、同じく黒の切ビロードと金の箔の糸で織り出され、中心には相良刺繍が施された、とてもお洒落でゴージャスな九寸の開名古屋帯です。 伝統的な古典の柄の復元から、現代的でモダンなものまで、斬新でオリジナリティの溢れるデザインで創作を続けられる、工芸キモノ野口さんのお得意とされている切ビロードの作品です。 薔薇の花びらはまさしくベルベットのような質感でふっくらとしていて、葉の部分は切りビロードの切り方が変えられて、お花が立体的に見えるように工夫されているのもお洒落だと思います。 私も個人的にこのシリーズの帯を持っていますが、いろいろなお着物と合わせやすく、型絵染のようなインパクトのある柄のものや、凝った織りの紬のお着物など、帯合わせに悩むようなお着物ともすんなりと合わせられてとても重宝しています。 特にこちらのようなモチーフですと、柔らかい素材のお着物にも合わせられるちょっとエレガントな雰囲気もありますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。 お食事の会や観劇、カジュアルパーティーなどへのお出かけにも良いと思います。 黒のマットな質感の花びらと、金の箔のコントラストもとても美しく、ゴージャスな雰囲気が魅力的な、大変おすすめの一点です。 ウェブのお写真は、柄をわかりやすくするために少し明度をあげています。 グレーっぽく見えるかもしれませんが、実物は全くの黒となっています。 手先から約28cmまで半分に折られた松葉仕立てで、裏地はつけられず、縫い代を帯芯に直接かがりつけた額縁仕立てとなっています。 パールトーン加工が施されています。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000025931
-
こうげい芥川扱 ドットに花の模様 友禅名古屋帯【中古】
¥49,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 少しシボのあるちりめんの生地がグレー味のあるピンク・梅鼠色に染められ、それに明るい銀・銀鼠色の小さな丸の模様がずらりと並ぶように手描きで染められ、それを背景にして大きなお花がいろいろな色で描かれた、お洒落な雰囲気の九寸名古屋帯です。 こちらは、こうげい芥川さんがオリジナルの模様を染められたものだそうで、何年か前にこうげい芥川さんがお店を閉められた時に、同じ柄の帯地やお着物地を何点か買わせていただき、当店で販売しましたが、それをお求めになった方が手放され、またご縁があって入荷いたしました。 お花の雰囲気などに可愛らしさもありますが、きちんとした友禅で丁寧に染められているため、甘すぎない大人のお洒落着として、実際にお召しになっても程よい華やかさで着こなしのアクセントとなってくれるような、とても素敵な帯です。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけますので、ご着用範囲は広いのではないかと思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物と合わされたり、お召織の地模様のある無地系のお着物などと合わされたりして、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思いますし、お食事会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。 また結城紬や大島紬、塩沢お召のような絣模様のある紬のお着物や、作家物などの無地の紬、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いと思います。 万寿菊のような、ダリアのような花びらが幾重にも重なって、ボリュームが感じられるのも素敵です。 いろいろなシーンに活躍してくれそうな、やさしい色合いがとても魅力的な大変おすすめの一点です。 地の色は梅鼠「和色大辞典 #996b6b」https://www.colordic.org/colorsample/996b6b ドットの色は銀鼠「和色大辞典 #afafb0」https://www.colordic.org/colorsample/afafb0 花の色は柳茶「和色大辞典 #a1a46d」https://www.colordic.org/colorsample/a1a46d 珊瑚色「和色大辞典 #f5b1aa」https://www.colordic.org/colorsample/f5b1aa 浅紫「和色大辞典 #b394ae」https://www.colordic.org/colorsample/b394ae 灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:3 m 66 cm / 9 尺 6 寸 8 分 太鼓巾:31.5 cm / 8 寸 3 分 前巾:16 cm / 4 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030553
-
【お仕立て無料】日本工芸会正会員 釜我敏子 ウツギの花の模様 型絵染 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥198,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 1970年に第5回西部伝統工芸展に初出品後、連続入選を続けられ、その後本展でも続けて入選、各賞を受賞されて、型絵染というジャンルで第一人者となり、現在もご活躍されている釜我敏子さんの作品です。 お若い頃は蝋纈染めを習われていたそうですが、ご結婚されて30代になられてから、鍋島更紗を復元し、「木版摺更紗」を完成された鈴田照次さんの作品に触れて感動され、型絵染の世界に入られました。 その後も色々なご苦労がありながらも、ご自身のオリジナリティのある作品を作り続けられ、野に咲く草花や木々を優しさに溢れた独特の世界観で表現され、伝統工芸会をはじめとして作品を発表、高い評価を得られています。 こちらは楊柳のようなシボがあり、少し張りのある生地が、淡いピンク・虹色に染められ、お太鼓には大きな弧を描いた曲線が草の葉で取られた中に、可憐なお花をつけて咲くウツギがディフォルメされて、流れるような描写の型絵染で描かれた、素敵な九寸名古屋帯の作品です。 野に咲く身近な草花をモチーフにして、独特のアレンジでデザインされ、爽やかな色使いで暈し染めも加えられてオリジナリティのある作品に完成されています。 こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬のお着物にも合わせていただけると思います。 地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、お召織の地模様のある無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、美術鑑賞や音楽鑑賞などにも良いと思います。 また、光沢のあるような無地系の作家物などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物にも、結城紬や大島紬などの飛び柄のお着物にも、いろいろなお着物と楽しく合わせていただけそうです。 爽やかさの中に気品の感じられるような、清楚で美しい、大変おすすめの逸品です。 地の色は虹色「和色大辞典 #e6acb1」https://www.colordic.org/colorsample/e6acb1 花の色は黄唐茶「和色大辞典 #b98c46」https://www.colordic.org/colorsample/b98c46 珊瑚朱色「和色大辞典 #ee836f」https://www.colordic.org/colorsample/ee836f 葉の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3 藍鉄「和色大辞典 #4d5566」https://www.colordic.org/colorsample/4d5566 蕾の色は青緑「和色大辞典 #59b3ab」https://www.colordic.org/colorsample/59b3ab をご参照下さい。 ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000030416
-
【お仕立て無料】小沢美由紀 「侘助」型絵染 九寸名古屋帯地 ※こちらは未仕立ての商品です
¥89,100
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 緯糸に節のある座繰りのしっかりとした象牙色の紬地に、秘色色の薄い青と利休白茶色の淡いグレーでゆるやかに流れるような太い線が描かれ、それを背景にしてたっぷりと咲く椿、「侘助」のお花がくっきりと型絵染で描かれた、とてもお洒落な九寸名古屋帯地です。 作者の小沢美由紀さんは、長年CMや雑誌などのフリースタイリストとしてご活躍されていましたが、2010年の40代の時に染色家を目指されました。 昔話や童話などの物語をモチーフにした、夢のある型絵染の作品を制作される松江まちさんに師事されて、型絵染作家の道に進まれました。 色使いなどにもその影響が感じられるように見えますが、持ち前の、そして長年スタイリストとして活躍してこられたセンスの良さが感じられる素敵な作品となっています。 こちらの作品も、実際のお花より何倍も大きく描かれていて、それは難易度の高い事ですが、とてもおおらかに密度の高いボリューム感のある模様が表現されていて、顔料をたっぷりと使われたシックな色使いもとてもお洒落でインパクトがあります。 こちらの帯ですと、趣味系の紬のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 さらっとした淡い色目の無地系の紬などと合わされますと、帯の柄が引き立って綺麗なのではないでしょうか。 小物に模様の中の1色を取って合わされるのも素敵だと思います。 みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも良いでしょうし、結城紬や大島紬などの飛び柄の模様のものと合わされるのも良いかもしれません。 弾むような元気の良い雰囲気の大きな椿のお花が、装いの素敵なアクセントとなってくれそうな、大変おすすめの逸品です。 地の色は象牙色「和色大辞典 #fffbed」https://www.colordic.org/colorsample/fffbed 線の色は秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #8daab3」https://www.colordic.org/colorsample/8daab3 利休白茶「和色大辞典 #b3ada0」https://www.colordic.org/colorsample/b3ada0 花の色は鉄色「和色大辞典 #005252」https://www.colordic.org/colorsample/005252 青褐(あおかち)「和色大辞典 #252833」https://www.colordic.org/colorsample/252833 葉の色は黒鳶「和色大辞典 #432f2f」https://www.colordic.org/colorsample/432f2f 代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #99461a」https://www.colordic.org/colorsample/99461a 鈍色(にびいろ)「和色大辞典 #666464」https://www.colordic.org/colorsample/666464 太鼓の返りの色は灰青「和色大辞典 #c0c6c9」https://www.colordic.org/colorsample/c0c6c9 をご参照下さい。 【小沢美由紀】 1965年 静岡県沼津市生まれ フリースタイリストとして雑誌・CM等に携わる 2010年 松江まち氏に師事し型絵染を始める 個展「Laughing foret・笑う森」ギャラリーコンセプト21 グループ展「たのしきものたち」こんこんギャラリー 他 東京・茨城などでグループ展多数 2017年 日本民芸館展 入選 現在 東京都世田谷にて制作をを続ける ◆詳細 状態:未仕立て(お仕立て無料) 付属品:なし ◆商品コード:2020000030409
-
龍村平蔵製 「甲比丹仙瓢」本袋帯【中古】
¥132,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 黄色味のある、あまり濃くない赤茶・枯茶色の紬のような地に、紫味のある藍・褐色の段がとられ、それが6分割された中に瓢箪と麒麟の模様が砂色の糸で織り込まれ、そこに大きく蕎麦切色の格子がクロスするといった、古色然とした雰囲気にモダンさが加味されたような、とてもお洒落な龍村平蔵さんの本袋帯です。 大正時代から昭和の初めまでは、伝統的な織物が主流だった西陣の織物の世界に「新しい意匠」、デザインというものを確立された初代龍村平蔵さんの貢献度は高く、織物の世界に限りない広がりをもたらされました。 意匠を考案するのにも、若い人たち、現在でいえばデザイナーの意見を積極的に取り入れて、それを手機の品質の良い織りで実現されました。 こちらは龍村平蔵製のお洒落袋帯の中でも普遍的に人気の高い、甲比丹のシリーズの瓢文様の本袋帯です。 同じく甲比丹の孔雀模様の華やかさとは少し違った個性があり、色合い的にもどちらかというと大人っぽい通好みな要素も感じられます。 こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わせてお召しになると良いと思います。 訪問着附けになったような絵羽紬などのお着物と合わされるのも良いですし、工芸的な作家物などのお着物とも合わせていただける力があると思います。 また大島紬や結城紬などの紬のお着物や、無地系の光沢のあるような紬系のお着物、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされるのも素敵だと思います。 独特の意匠が際立って、個性的なお洒落な装いをお楽しみいただける事でしょう。 色使いもとても洒落ていて、いろいろなお着物に合わせていただきやすく、とびきりの存在感と高級感があり、品質的にも安心してお使いいただけるような大変おすすめの逸品です。 全体的に良い状態ですが、時代的に総丈が少しだけ短めで、幅もやや狭いため、少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は枯茶(からちゃ)「和色大辞典 #8c5e46」https://www.colordic.org/colorsample/8c5e46 段の色は褐色(かちいろ)「和色大辞典 #413c4d」https://www.colordic.org/colorsample/413c4d 格子の色は蕎麦切色「和色大辞典 #d4dcd6」https://www.colordic.org/colorsample/d4dcd6 模様の色は砂色「和色大辞典 #dbd7c5」https://www.colordic.org/colorsample/dbd7c5 をご参照下さい。 ◆サイズ 長さ:4 m 26 cm / 1 丈 1 尺 2 寸 7 分 太鼓巾:29.4 cm / 7 寸 8 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030393
-
日本工芸会正会員 真栄城喜久江 「ビーマ重雲格子」琉球美絣 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥286,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 沖縄県の伝統的染織品のひとつ「琉球絣」を、夫である真栄城興盛さんと共に、独自のセンスと技術研究によって独特の美しい織物として完成された、真栄城喜久江さん作の琉球美絣「ビーマ重雲格子」のお着物です。 戦火で焼かれた沖縄では戦後、糸や染料などが手に入らない状況が続いていた時期がありました。 そうした時でも真栄城さんでは、米軍の放出品の靴下を手に入れて、ほどいて糸にして染め、着物を織られたりしたそうですが、それは販売が目的ではなく、織りの手を長く休めていると技術や感覚が廃ってしまうからという理由からだったそうです。 そのお着物は、真栄城さんの工房で、息子さんの興茂さんが大切に保管されていて、高い技術で織られていながら材質は粗悪であったりするそのお着物を拝見した時には心に刺さるようなものが感じられ、切なく感じられ涙がそうになりました。 そんな時代もご主人と手を携えながら乗り越えられ、その後もより良い品質のもの、より良いセンスのものを目指して創作活動をされ、「琉球美絣」を完成された真栄城喜久江さんの素敵な木綿のお着物です。 淡く少し明るい薄茶・榛色の地に、琉球藍らしい色合いの藍の濃淡でグラデーションのような格子の模様が織り出され、濃い藍色の横縞には、小さな丸とそれを挟むかっこが内向きと外向きになったような「ビーマ」と呼ばれる絣の模様が織り込まれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 琉球絣にはよく登場するビーマという名前は、丸みを帯びた小さな絣の総称だといわれていますが、例を見てもいろいろなパターンが存在していて、はっきりとした意味合いは不明です。 でも琉球の染織品ならではの、いろいろな小さな絣の模様は、独特のユーモラスな楽しさが感じられて良いと思います。 こちらのお着物ですと、染めや織りのポイント柄のような名古屋帯を合わされたり、すくい織の八寸名古屋帯や、民芸的な織りの凝った無地系の帯などを合わされるのも良いと思います。 また、型絵染や紅型染の帯を合わされるのも良いのではないでしょうか。 さらっとした柔らかい質感の細めの糸が、しなやかな手触りとなった、着心地の良さそうな、そして琉球美絣ならではの工芸的なお洒落さがとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 こちらは10年くらい前に当店で販売したもので、その時には証紙等がついていましたが、お求めになった方がなくされてしまい、現状ではそういった付属品はございません。 寸法や八掛の色などの点から、今回お仕立て替えをしてとても良い状態となっていますが、そのため少々お値打価格とさせていただいております。 地の色は榛色(はしばみいろ)「和色大辞典 #ccb88f」https://www.colordic.org/colorsample/ccb88f 縞の色は濃藍「和色大辞典 #0a1533」https://www.colordic.org/colorsample/0a1533 鉄御納戸「和色大辞典 #475966」https://www.colordic.org/colorsample/475966 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163 cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:69.4 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:24.8 cm /6 寸 6 分 後巾:30.4 cm /8 寸 0 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:81.3 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:35 cm /9 寸 3 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030300
-
草紫堂 南部紫根染 花の模様 木綿袷着物【未着用品】
¥264,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、現在は木綿の紫根染めはつくられていないそうですので、その意味でも希少性の高いものだと思います。 中型の大きさの六角形が縫い絞りされて、4枚の花びらを持つお花のような形に並んだ、華やかな模様となっています。 お花の中心には小さな豆絞りも置かれていて、なんとなく可愛らしい雰囲気もあります。 年数を重ねるほどに深い色合いになる紫根染めならではのこっくりとした色に、白い絞りが映えて、すっきりとした素敵なお着物となっています。 いろいろなお好みの帯と合わせて街へお出かけいただきたい、工芸的なお洒落さのある、大変おすすめの逸品です。 身丈を3cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:161.5(+3) cm /4 尺 2 寸 7 分 裄丈:67.2(+1.5) cm /1 尺 7 寸 8 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:23 cm /6 寸 1 分 後巾:29 cm /7 寸 7 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:78 cm /2 尺 0 寸 6 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030478
-
草紫堂 南部紫根染 長丸の模様 木綿袷着物【お仕立て替え済】
¥242,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 紫根染めの歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。 その時代にも紫は高貴な色として珍重され、特に南部の紫根染めは「岩手根紫(いわてねむらさき)」として、最高品質のものと認識されていました。 江戸時代には藩の手厚い庇護のもとに、盛んに紫根染めが行われ、献上品としても幕府に納められる重要な産物のひとつでした。 明治維新によって藩の保護がなくなり、また化学染料の台頭で一気に衰退し、紫根染めは姿を消してしまいました。 草紫堂の初代・藤田謙さんは、昭和の初めにそれを復興され、旺盛な探求心でより良いものへと改良を試みられ、伝統を守りながらも、本来画家志望であった才能を活かされてデザインも豊富に考案され、紫根染めを現在の姿に完成されました。 紫根染めは紫草の根から染料をとりますが、その工程は非常にデリケートかつ特殊で、さらにとても時間といいますか、年月を要するものです。 一般的な草木染は、染める時に媒染剤を使用しますが、紫根染めはそれができないため、生地を染める前に媒染剤につけて浸透させ、それが乾燥して馴染むまで「枯らし」という作業があり、それが一年かかります。 またその媒染剤も、昔のものは生地が硬くなってしまうため、多様な絞り染めをする事が不可能でした。 その媒染剤を改良されたのも藤田謙さんで、それによって現在のような多彩な模様の絞り染めが可能になりました。 そうして図案に合わせて絞りを施した生地を、紫草の根を細かく砕いて作った染液に1時間くらい浸けますが、高い温度にすると濃く暗い色目の紫色になり、低い温度にすると明るい色目になるそうで、希望の色になるまでに12回くらい繰り返されるそうです。 そうして染められたものを乾かして、そのあと3~5年箪笥で寝かせて、ようやく南部紫根染特有の綺麗な色に仕上がるそうで、そういった気の遠くなるような時間と手間をかけられて、南部紫根染は完成します。 こちらのお着物はふっくらとした木綿の生地に染められていますが、今は木綿の紫根染めは創られていないそうですので、その意味でも希少性の高いものといえると思います。 横が約3cm、縦が約5cmの大きさの長い丸の模様が縫い絞りされたものを、さらに屏風だたみにして板締め絞りのような技法で染められているようです。 それによって縦縞のような線が現れて、全体がすっきりと見えています。 季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、紅型染や型絵染のような帯を合わされたりすると良いと思います。 年数を重ねるほどに深い色合いになる、紫根染めならではのこっくりとした色がとても魅力的な、大変おすすめの逸品です。 紫紺「和色大辞典 #330a32」https://www.colordic.org/colorsample/330a32 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163.5 cm /4 尺 3 寸 3 分 裄丈:69 cm /1 尺 8 寸 3 分 袖丈:50 cm /1 尺 3 寸 2 分 前巾:24.5 cm /6 寸 5 分 後巾:30.3 cm /8 寸 0 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:81.4 cm /2 尺 1 寸 5 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:お仕立て替え済 付属品:なし ◆商品コード:2020000030461
-
日本工芸会正会員 山村健 正藍染本場久留米絣 波模様単衣着物 銀座越後屋扱【中古】
¥220,000
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 濃い藍色から藍色、舛花色、そして生成り色へと4段階に本藍染めで染め分けられ、大きなジグザグの波のような形が並んで織られた、久留米絣の重要無形文化財技術保持者である山村健さんの、ふんわりとした手触りの良い木綿の単衣のお着物の作品です。 山村さんは福岡県八女郡広川町の久留米絣の織元の4代目で、久留米絣の技術・伝統を守りつつも、オリジナリティのある新しいデザインを考案され、美しい藍のグラデーション、動きのある垢抜けたデザインなど、昔の絣のイメージを覆すような素晴らしい作品を生み出されています。 日本伝統工芸会でも長年多くの作品で入選を続けられていて、こちらのお着物も、2007年に日本伝統工芸展入選された「波濤」という作品の姉妹作品だと思われます。 藍染めには色の段階があり、薄いものから甕覗き、浅葱色、縹色、藍、紺、濃紺となります。 藍甕に浸けるだけでは藍色にはならず、藍に浸してから絞り、糸を叩いて空気に触れさせさせて初めて藍の色が出ます。 濃紺に染めるためには、その作業を50回以上繰り返さないとならないそうで、本藍染めをされる方のご苦労は一言では語れないのだと改めて思えます。 そうして段階を変えて藍の濃淡を出された、際立つ白の四角の模様がひときわ美しく映える、とても洗練されたお洒落なデザインの素晴らしい作品です。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにした染めの名古屋帯などのポイント柄の帯を合わされたり、自然布的な味わいのある織りの無地系の帯を合わされたり、間道手の帯を合わされたり、カジュアルに博多織の帯を合わされたりするのも良いのではないでしょうか。 そういった装いで、お友達とのランチの会やコンサート、展示会や講演会などにお出かけされるのも素敵です。 絵羽附けのように後ろ身頃の柄が合わされているのも、とてもすっきりとしてお洒落な雰囲気となっています。 工芸的な味わいとモダンさが混在する、とても魅力に溢れた大変おすすめの逸品です。 地の色は濃藍「和色大辞典 #0a1633」https://www.colordic.org/colorsample/0a1633 模様の色は藍色「和色大辞典 #114a66」https://www.colordic.org/colorsample/114a66 舛花色「和色大辞典 #5b7e91」https://www.colordic.org/colorsample/5b7e91 生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」https://www.colordic.org/colorsample/fbfaf5 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:168 cm /4 尺 4 寸 4 分 裄丈:69.5 cm /1 尺 8 寸 4 分 袖丈:48.5 cm /1 尺 2 寸 8 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:81 cm /2 尺 1 寸 4 分 袖巾:34.8 cm /9 寸 2 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆商品コード:2020000030324
-
吉田道子 天然染料手描縞模様 紬 袷着物【未着用品】
¥82,500
SOLD OUT
★こちらは 「秋の工芸名作展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00023 にて販売予定の商品です。 ふんわりと軽くしなやかな結城紬の生地が、爽やかで綺麗なグレー・潤色に染められ、インド藍と弁柄で変化のある縞の模様がフリーハンドで引かれた、とてもお洒落な雰囲気のお着物です。 板締めの絞り染めなどもお得意で、手描きの染めもされるなど、多彩な才能を発揮されて素敵な作品をつくられる吉田道子さんの作品です。 こちらは手描きの縞模様のお着物ですが、竹筆のようなもので染められていると思われる、かすれたような線に味わいが感じられます。 少し太くて濃い藍鉄色の縞が集合した部分は、間が少し淡い藍・藍鼠色でうめられていて、弁柄色の方は子持ち縞のようになっていて、全体的にもリズム感のある素敵な模様となっています。 一反のお着物の長さに、これだけの縞を手描きで均一に染められるのは、かなりの技術と集中力を要すると思われますが、できあがった作品は柔らかい色使いとお洒落さで、着る人の心に染み入るような優しさがあります。 こちらのお着物ですと、季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯を合わされたり、すくい織や綴れ織などのポイント柄の帯を合わされたり、型絵染や紅型染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、手織りの無地系の帯を合わされたりと、幅広く帯合わせをしていただけると思います。 そういった着こなしで趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、観劇、講演会や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いですね。 季節もあまり問わず、年齢的にも幅広く、帯合わせによっていろいろとお楽しみいただけて、きっと長くご愛用いただける事と思います。 スタイリッシュな手描き縞の模様が素敵な装いを演出してくれそうな、工芸的な良さもある、大変おすすめの一点です。 身丈を8cm、裄丈を4cm(袖巾を2.5cm)出す事が可能です。 お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。 地の色は潤色「和色大辞典 #ccc6c2」https://www.colordic.org/colorsample/ccc6c2 縞の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c 藍鼠「和色大辞典 #6c848d」https://www.colordic.org/colorsample/6c848d 弁柄色「和色大辞典 #8f2e14」https://www.colordic.org/colorsample/8f2e14 をご参照下さい。 ◆サイズ 身丈:163(+8) cm /4 尺 3 寸 1 分 裄丈:65(+4) cm /1 尺 7 寸 2 分 袖丈:49.2 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.7 cm /8 寸 1 分 衽巾:15 cm /4 寸 0 分 褄下:77 cm /2 尺 0 寸 4 分 袖巾:32.5(+2.5) cm /8 寸 6 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆商品コード:2020000030447
👇アプリのダウンロードはこちらから👇
【AppStore】
https://apps.apple.com/jp/app/id661263905
【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base
👇「かわの屋」フォローはこちらから👇
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=kawanoya-buyshop-jp&follow=true
※アプリや通知設定については端末や設定によって異なるため、当店ではお答えできかねます。
詳細は↓下記リンク内↓の「Pay IDアプリについて」をご覧ください。
https://help.thebase.in/hc/ja/sections/4410377875865
古物営業法の規定に基づく表記
取得者名:株式会社インプロヴァイズ
公安委員会名:東京都公安委員会
古物商許可番号:第301060909666号