出羽の織座 段変りぜんまい紬 八寸名古屋帯【中古】
¥48,400 税込
残り1点
※この商品は、最短で11月18日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
米沢に生まれ、米沢産地織物に携わってきた山村精さんは、古くから人々の手技によって生まれる染織品が姿を消しつつあることに寂しさを覚え、昭和40年代に東北に残る古代布を蒐集され、その資料を展示した施設の資料館を開設され、消えつつある古代の染織品の復元にも力を注がれてきました。
それが全国で唯一の「原始布織工房 出羽の織座」です。
復元とひと口に言っても、本物を追及されるお気持ちは他の方には真似のできない、研ぎ澄まされたような本物志向で、素晴らしい作品を発表し続けられました。
それが、今現在でも出羽の織座さんの信頼あるブランド力に繋がっていると思います。
こちらはたっぷりとぜんまいの綿が織り込まれた亜麻色の地に、茜のような草木で染められた柿渋色の段が取られ、その縦の絣足の表情にも味わいのある、素敵な八寸名古屋帯です。
ふっくらとした真綿紬がとても優しい手触りで、手織りで織られた柔らかさがしっとりと伝わってくるようです。
春になると芽を出すあの小さなぜんまいの、くるりと巻いた新芽の先についている綿毛を集めて糸にするという発想だけでも凄いことですが、先人の知恵の結晶のようにも感じられて愛おしく思えます。
そういった古代からの自然布を忠実に再現されている、出羽の織座さんならではの素晴らしい作品だと思います。
こちらの帯ですと、趣味系のお洒落着的な紬のお着物などと合わされると良いと思います。
結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣、信州紬などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。
また、紅型染や型絵染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物にもすっきりと合わせていただけるのではないでしょうか。
久留米絣や弓浜絣、伊予絣などの木綿のお着物と合わされるのも良いと思います。
古来より手仕事の積み重ねによって作り出された自然布ならではの味わいが、しっかりと感じられるような、とても素敵な大変おすすめの一点です。
ぜんまいの綿はひとつひとつの長さが短いので、紡いで織り込まれても遊びの糸が絡んでいます。
そのためにしばらくはその遊び糸が落ちることがありますが、それもぜんまい紬の特性のひとつとしてご了承くださいませ。
手先から約76cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。
亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af
柿渋色「和色大辞典 #9e4f2f」https://www.colordic.org/colorsample/9e4f2f
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:375 cm / 9 尺 9 寸 2 分
太鼓巾:32 cm / 8 寸 5 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000041757
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
