丸の模様 爪掻き綴れ織 八寸名古屋帯【中古】
¥48,400 税込
残り1点
※この商品は、最短で11月12日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
白汚しのような淡いベージュ・灰白色の地金通しの綴れ織の地に、お太鼓には大きな丸の形が、1cmくらいの幅で金糸の色を変えながら横縞で分割されたような模様が、爪掻き綴れ織の技法で織り込まれています。
その間には、二藍色の紫や東雲色のオレンジ、青磁色などのカラフルな線が入れられて、たっぷりとした存在感のある模様となった、とても豪華な雰囲気の素敵な八寸名古屋帯です。
爪掻き綴れ織は、経糸を掛けた機の下に織り出す模様の図案を置き、それに沿って丁寧に織っては爪で緯糸を詰めるという作業を繰り返して織られます。
非常に根気と技術を要するもので、こちらの作品のように細かく分割された丸の形に、さらに細い線を入れ込んだ複雑な模様を、すっきりと平坦によどみなく織られるというのは、熟練の高い技術を要することと思います。
綴れ織ならではの存在感と、金糸の濃淡のバランスの取られ方、気品のある光沢など、とても素晴らしい帯となって完成しています。
こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物に合わせてセミフォーマルなお席にお召しになったり、お茶のお席や和のお稽古の発表会などにお召しになったりするのも良いでしょうし、お食事の会や観劇、音楽鑑賞などにも良いと思います。
錦織や唐織などとはまた違った存在感が感じられて、底光りがするような重厚さがあります。
近年ではこういった技術も後継者不足によって段々と途絶えてきているそうで、とても残念に思われます。
手仕事の結晶のような、とても素晴らしい大変おすすめの一点です。
地の色は灰白色(かいはくしょく)「和色大辞典 #e9e4d4」https://www.colordic.org/colorsample/e9e4d4
模様の間の線の色は二藍「和色大辞典 #915c8b」https://www.colordic.org/colorsample/915c8b
東雲色(しののめいろ)「和色大辞典 #f19072」https://www.colordic.org/colorsample/f19072
青磁色「和色大辞典 #7ebea5」https://www.colordic.org/colorsample/7ebea5
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:370 cm / 9 尺 7 寸 9 分
太鼓巾:30.5 cm / 8 寸 1 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000041689
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
