手描金更紗模様 名古屋帯【未着用品】
¥46,200 税込
残り1点
※この商品は、最短で11月12日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
しなやかな質感の濃いグレー・消炭色の塩瀬の生地のお太鼓に市松の形が取られ、ひとつには金彩で花唐草の模様が、もうひとつにはいろいろな種類の模様が更紗調で描かれ、金で縁取りもされて金更紗のようなイメージに染められた、少し古色然とした雰囲気の素敵な九寸名古屋帯です。
全体的にはどこかオリエンタルな雰囲気がありますが、模様のひとつずつを見てみると、天平華文のような模様や宝尽くしのような模様、古渡の彦根更紗の扇の模様などが描かれていて、和のテイストとなっているのも面白く感じられます。
今回は更紗模様の名古屋帯が3点入荷しましたが、それぞれに違った個性を持っていて、見比べてご覧いただくと楽しいのではないかと思います。
更紗には特別に定義はないようですが、主にはインドが起源で、木綿地に多色で文様を染めた布を指して呼ばれました。
更紗の歴史は古く、紀元前2000年頃のモヘンジョダロ遺跡からもインド更紗と思われる布が発見されているようです。
1600年の始めには、現在の更紗と呼ばれるジャンルが確立し、その後オランダやポルトガルの商人によってヨーロッパに伝わり、大変な人気を呼びました。
産地によってジャワ更紗、ペルシャ更紗、日本産のものは和更紗と呼ばれました。
日本には室町時代末期に南蛮船によって渡来し、大変な貴重品でありましたが、江戸時代に木綿の栽培が成功して日本でも更紗が染められました。
和更紗には天草更紗、長崎更紗、堺更紗などがあります。
こういった金更紗の模様を帯の柄に取り入れられるのは、趣味人の間でも古くから好んで行われていますし、専門の作家さんもいらっしゃいます。
銀座こうげいの白洲正子さんも、井出孝造さんという手描きの更紗の名人の作品を大変評価されていました。
当店でも井出さんの作品を何度か扱わせていただきましたが、こちらはその作品を彷彿させるような雰囲気を持っていて、懐かしく思いました。
ひかえめな華やかさと気品の感じられる素敵な帯です。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられますので、広い範囲でお召しいただけると思います。
地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物に合わせて和のお稽古事の会にも、お食事会や観劇などにもお召しいただけます。
また、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの紬類のお着物と合わせて、趣味のお集まりやお友達とのランチの会、コンサート、美術館、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。
抑えた印象の金彩の存在が素敵な雰囲気を醸し出している、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。
未着用品。
地の色は消炭色「和色大辞典 #4d4948」https://www.colordic.org/colorsample/4d4948
模様の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c
濃紅「和色大辞典 #992e49」https://www.colordic.org/colorsample/992e49
深紫「和色大辞典 #533d66」https://www.colordic.org/colorsample/533d66
革色「和色大辞典 #475950」https://www.colordic.org/colorsample/475950
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:372 cm / 9 尺 8 寸 4 分
太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分
前巾:16 cm / 4 寸 2 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000041672
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
