 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 龍村美術織物 「早雲寺金襴」 全通 光波仕立て開名古屋帯【中古】
¥55,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で11月7日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
 非常に細い金駒の糸で織られた地に、段変わりに瓶覗色の淡いブルーや代赭色の赤茶、緑、玉蜀黍色の黄色など多色の花唐草の文様が細やかに錦織で織り出された、格調高さと華やかさのある素敵な九寸の開名古屋帯です。
こちらの文様のオリジナルは、箱根湯本にある戦国武将北条家ゆかりの名刹である早雲寺、そこに納められている室町時代の古典学者で連歌の第一人者であった飯尾宗祇愛用の文台と硯箱の装飾に用いられた裂で国の重要文化財に指定されています。
初代龍村平蔵さんが大正時代に、この早雲寺文台裂の復元をされていますが、その流れを汲みながら、龍村美術織物さんが現代の装いや用途に沿った形に制作されたものです。
クリスチャン・ディオールがこの裂を見てドレスの生地として採用されたことも有名で、とても魅力の溢れる素敵な雰囲気を持っています。
こちらも非常に豪華さもあり、唐草の形にアレンジされた草花の彩りも美しく、気品に満ちた素晴らしい帯となっています。
光波仕立てとは、お太鼓の部分が二重太鼓に見えるように比翼仕立てとなったもので、初代龍村平蔵さんの雅号の光波にちなんだ呼び名となっています。
こちらの帯ですと、附下や地紋無地、江戸小紋、格高な小紋などのお着物と合わせて、ご結婚式の披露宴、式典、パーティーなどにお召しになるのも良いですし、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。
また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにお召しになっても良いのではないでしょうか。
名物裂ならではの格調高さを持ちながら、現代に蘇ったどこか洗練されたモダンさも持ち合わせている、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。
胴の裏面に、「たつむら」という地模様の入った薄茶色の絹の生地がつけられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。
花の色は瓶覗「和色大辞典 #a2d7dd」https://www.colordic.org/colorsample/a2d7dd
代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #bb5520」https://www.colordic.org/colorsample/bb5520
緑「和色大辞典 #3eb370」https://www.colordic.org/colorsample/3eb370
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)「和色大辞典 #eec362」https://www.colordic.org/colorsample/eec362
鳥の子色「和色大辞典 #fff1cf」https://www.colordic.org/colorsample/fff1cf
蔓の色は鉄御納戸「和色大辞典 #455765」https://www.colordic.org/colorsample/455765
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:360 cm / 9 尺 5 寸 2 分
太鼓巾:30.4 cm / 8 寸 0 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000041375 
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-   レビュー (78) 
-   送料・配送方法について 
-   お支払い方法について 

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    
  
     
    
   
   
   
   
  