















吉岡幸雄 花の模様 手描名古屋帯【お仕立て上がり】
¥99,000 税込
残り1点
COMING SOON
2025年10月18日 10:00 から販売
※販売期間・内容は予告なく変更になる場合があります。
この商品は送料無料です。
★こちらは
「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033
にて販売予定の商品です。
象牙色のしなやかで上質な塩瀬の生地に、お太鼓には下から湧きあがるように広がりを見せて咲くお花が手描きで描かれた素敵な九寸名古屋帯です。
輪郭は竹筆を使って墨で描かれているようで、程よくかすれた線はとても味わいがあります。
お花は藍蝋で彩色されていて、葉の緑色は岩絵の具のような顔料が使われているようで、独特の発色となっています。
ラフなタッチでさらりと描かれているように見えますが、計算されたデザインと技法で素晴らしい作品として完成しているようです。
京都で江戸時代から続く「染司よしおか」の5代目として草木染のお仕事を深く研究され、染織研究家としても有名で、出版社・紫紅社を運営されるなど、著書も数多く、各分野で大変精力的にご活躍されていた吉岡幸雄さんの素晴らしい作品です。
私も生前はご懇意にさせていただきましたが、古い染織品にはとても造詣が深く、それに基づいた草木染のお話をされる時はとても楽しそうでした。
こちらのような手描きの作品に関しては、藍甕に藍が発酵したときに甕の縁の内側に藍のかたまりのようなものが付着してできる藍蝋を使って絵を描くととても良い味わいになるのだと、楽しそうにお話をされていたのを思い出します。
独特の透明感のある藍色が、他の染料では見られないような素敵な発色で輝いていて、伸びやかに描かれたお花のフレッシュさとマッチした素晴らしい作品です。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物にも合わせられて、広い範囲にお召しいただけると思います。
地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物や、地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。
また結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、八丈織、花織などのお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりするのも良いと思います。
こちらは珍しくお仕立てをされないで保管されていたものが入荷しましたので、当店でお仕立てをいたしました。
ボリュームのある感じに広がるお花の描写がとても活き活きとして、個性的なお洒落をお楽しみいただけると思える、とても素敵な大変おすすめの逸品です。
地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
花の色は紺鼠「和色大辞典 #475966」https://www.colordic.org/colorsample/475966
葉の色は淡萌黄「和色大辞典 #7db37d」https://www.colordic.org/colorsample/7db37d
芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」https://www.colordic.org/colorsample/d0af4c
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:374 cm / 9 尺 8 寸 9 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分
前巾:16 cm / 4 寸 2 分
◆詳細
状態:お仕立て上がり
付属品:なし
◆商品コード:2020000040880
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について