













あかね屋 ざざんざ織 入子菱文様 無地八寸名古屋帯【未着用品】
¥187,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で10月24日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
2頭の蚕が同じ繭をつくる玉繭、その希少性の高い糸を使用して織られるざざんざ織は、浜松が故郷です。
昭和の初めの1929年に浜松の平松實さんが、柳崇悦氏の民芸運動に賛同して考案された、素晴らしい伝統工芸品です。
上質な玉繭の糸を草木で染めて手織りで織られますが、独特の質感と風合いはしなやかで着心地も良く、趣味人に愛され続けています。
太く紡いだ玉繭を使用されていることで現れる、ゆらゆらとしたニュアンスのある光沢はとても魅力的で引き付けられるものがあります。
こちらも少しだけ青味の感じられるクリアなピンク・退紅色の糸が綺麗な光沢を放っていて、入子菱の模様が連続して織り出され、ざざんざ織ならではの端正な手織りの味わいに満ちています。
手に触れると、しっかりとした打ち込みでありながらしなやかさも感じられ、きっとお召しいただきやすいことでしょうと想像できます。
工芸的な魅力に溢れた、素敵な帯となっています。
こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物に合わされると良いと思います。
結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、琉球絣や信州紬などのいろいろな産地のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、また久留米絣や弓浜絣などの工芸的な木綿のお着物と合わされたりするのも良いのではないでしょうか。
型絵染や紅型染、更紗模様などのインパクトのある柄のお着物にもすっきりと合わせていただけます。
軽快に装われて、お友達とのランチの会やコンサート、観劇、講演会、展示会、お買い物などにお出かけされるのも素敵ですね。
手元にあることが嬉しくなるような、どのお着物と合わせてお出かけしましょうかと楽しみに思える、大変おすすめの逸品です。
手先から約19cmまで半分に折ってかがられた松葉仕立てとなっています。
退紅(あらぞめ)「和色大辞典 #d69696」https://www.colordic.org/colorsample/d69696
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分
太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:反端(タグ付き)
◆商品コード:2020000041092
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について