













日本工芸会正会員 松原與七 菊水模様 長板中形藍染 全通名古屋帯【未着用品】
¥77,000 税込
残り1点
COMING SOON
2025年10月18日 10:00 から販売
※販売期間・内容は予告なく変更になる場合があります。
この商品は送料無料です。
★こちらは
「秋の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00033
にて販売予定の商品です。
細かい市松模様が織り出された生地が明るく淡い藍色・舛花色に染められ、観世水のような穏やかな水面が地色より少し濃い藍・熨斗目花色で染められて、大輪の菊のお花がそこに浮かぶように置かれ、お花の中心は丹殻で媚茶色に濃く染められ、全体には雨が降るように斜めの水玉模様が白く染め抜かれた、何枚もの型を使って染められた、大変凝った長板中形染の九寸名古屋帯です。
残念なことに一昨年亡くなられた、松原與七さんが残された作品をここのところ順番にご紹介しておりますが、今回のイベントには與七さんがライフワークにされていた繧繝染めのお着物地も10点入荷しております。
そちらも別でご紹介予定ですが、芸術的ともいえる藍染めの限界に挑戦したような大作や、こういった長板染ならではの味わいの感じられるものなどを創作されていて、その多彩さに改めて驚きを感じます。
こちらは落款は入れられておりませんが、最後まで手元に置いておかれた記念のものということもあり、この機会に是非ご覧いただきたいと思います。
静けさが感じられるような菊水の模様と、それを横切るように斜めに染め抜かれた白い水玉の存在とのコントラストの妙味は、長板中形染めならではの表現のように思われます。
またこの透明感のある淡い藍色は、松原さんのこだわりの澄まし建てといわれる藍染の技法で、藍甕の中の不純物をすべて取り除いで、うわずみの澄んだ藍の染料だけを使うことで生まれる発色といえます。
大変手間と時間のかかるお仕事ですが、それを積み重ねられたからこそ、美しい藍の濃淡の作品として完成しているのだと思います。
こちらの帯ですと、趣味系の紬類のお着物と合わせてお召しいただくと良いと思います。
結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたり、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたりすると良いのではないでしょうか。
また、久留米絣や弓浜絣などの木綿のお着物と合わされるのも良いかもしれません。
藍染めならではの工芸的な良さも感じられ、丁寧な手仕事によってつくられたものが持つ愛着のようなものも感じられます。
こういった優れた作品をお創りになる方がもういらっしゃらないと思うと本当に残念でなりませんが、今その作品が目の前にあることは嬉しく思えます。
お気に入りの紬のお着物などと合わされて、軽快な着こなしでお出かけいただきたい、大変おすすめの逸品です。
お仕立て上がり。
地の色は舛花色「和色大辞典 #7da0b3」https://www.colordic.org/colorsample/7da0b3
模様の色は熨斗目花色「和色大辞典 #3c6178」https://www.colordic.org/colorsample/3c6178
媚茶(こびちゃ)「和色大辞典 #4d422f」https://www.colordic.org/colorsample/4d422f
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:394 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 2 分
太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分
前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分
◆詳細
状態:お仕立て上がり
付属品:なし
◆商品コード:2020000041146
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(78)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について