













人間国宝 喜多川俵二 有職文様 二陪織開名古屋帯【中古】
¥33,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で10月7日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
練色のシャリっとした質感の生地に、淡い薄卵色の糸でジグザグの横段と花文が織り出され、その上の層には牡丹の一枝のような形の模様が、浅縹色の水色、似せ紫色、代赭色のオレンジなどの糸で織り出された、有職文様としては少し華やかさのある、そして気品の感じられる喜多川俵二さんの素敵な九寸名古屋帯です
室町時代から500年続く織屋である俵屋さんの当主で、父であり同じく人間国宝であった喜多川平朗さんからの教えを受け、伝統を守りながら独自の研究と創作を続けてこられました。
俵屋さんは能装束に用いられる唐織や、公家装束や調度に用いられる有職織物などを得意とされる織屋さんです。
帯にも独特の格調があり、身に着けますと大変品格のある装いを実現してくれる素敵な作品を数多く創られていましたが、残念な事に帯の制作は数年前におやめになったと聞きました。
二陪織がいつごろから織られていたのか発祥は定かではないようですが、地文と上文を織る糸の色が違っているため華やかなものとして好まれ、平安時代の中頃以降も、有職織物の中で人気があり、公家や高位の人々の中でも若い男性の装束として取り入れられていたようです。
こちらの帯ですと、附下から地紋無地、江戸小紋、小紋などのお着物まで合わせられますので、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いのではないでしょうか。
また、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いと思います。
俵屋さんならではの独特の気品の感じられる色調がとてもお洒落で、品格のある素敵な装いを演出してくれることでしょう。
程よい華やかさと有職文様ならではの格調高さと存在感が感じられる、大変おすすめの一点です。
胴の裏面に、絹の羽二重が使われた開名古屋帯のお仕立てとなっています。
❗❗❗総丈を長くされたかったようで、胴の柄が終わるところから、手先に向って約35cm別布で継ぎが入れられています。
また、その近くの胴の裏地に2.5cmくらいのシミが見られます。
ご着用にはどちらも問題ないと思われますが、そのため大変お値打価格とさせていただいております。❗❗❗
地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
地の織りの色は薄卵色「和色大辞典 #fde8d0」https://www.colordic.org/colorsample/fde8d0
牡丹の色は浅縹(あさはなだ)「和色大辞典 #74a3b3」https://www.colordic.org/colorsample/74a3b3
似せ紫「和色大辞典 #513743」https://www.colordic.org/colorsample/513743
代赭(たいしゃ)「和色大辞典 #ba6538」https://www.colordic.org/colorsample/ba6538
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:395 cm / 1 丈 0 尺 4 寸 5 分
太鼓巾:30.2 cm / 8 寸 0 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000040408
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(77)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について