1/15

丸に水辺の模様 すくい織 夏八寸名古屋帯【未着用品】

¥38,500 税込

残り1点

※この商品は、最短で7月9日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

この商品は送料無料です。

しっかりと張りのある太めの緯糸を使って、絽目に織られた淡いグレー・潤色の地に、お太鼓に大きく取られた丸の中が淡い藍・御召御納戸色の糸で塗りつぶされるように織られ、流れる水と、手前には蛇籠が置かれている水辺の涼しげな風景が、巧みなすくい織で織り出された、素敵な夏の八寸名古屋帯です。
蛇篭とは竹で編んだ籠の中に石を詰めて護岸などに置いたもので、それを水辺の風景のモチーフのひとつとして取り入れられたものは、江戸時代の帷子などの小袖にも見られることから、かなり古くからあったようです。
その籠の形が細長く蛇の形に似ていることから蛇篭という名前がついたようで、それも面白く感じられます。
竹の色合いも濃淡で表されていたり、中の石も色を変えて織り込まれていたりと、非常に手の込んだすくい織で織り出された、清涼感の溢れる帯となっています。

こちらの帯ですと、夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球、明石ちぢみや絹芭蕉などのお着物と合わせてお召しになると良いと思います。
宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。
このタイプの八寸名古屋帯は、とても締めやすく、軽くてお召しいただきやすいことでも人気があります。
夏の水辺の涼感あふれる情景が匠の技術で素晴らしく表された、とても素敵な大変おすすめの一点です。

手先から約41cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。

地の色は潤色「和色大辞典 #c8c2be」https://www.colordic.org/colorsample/c8c2be
丸の色は御召御納戸「和色大辞典 #4c6473」https://www.colordic.org/colorsample/4c6473
蛇篭の色は空五倍子色(うつぶしいろ)「和色大辞典 #9d896c」https://www.colordic.org/colorsample/9d896c
憲法色「和色大辞典 #543f32」https://www.colordic.org/colorsample/543f32
石の色は鉛色(なまりいろ)「和色大辞典 #7b7c7d」https://www.colordic.org/colorsample/7b7c7d
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:376 cm / 9 尺 9 寸 5 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分

◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし

◆商品コード:2020000038061

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください

  • レビュー

    (72)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥38,500 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品