1/16

片野かほり 木と草の模様 藍染絞り 木綿九寸名古屋帯【お仕立て上がり】※タグなし

¥48,400 税込

残り1点

※この商品は、最短で7月9日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

この商品は送料無料です。

藍染絞りの第一人者として知られる片野元彦さんは、名古屋で生まれ、若い頃は画家の岸田劉生に師事し、洋画家を目指していました。
藍染絞りの道に専念したのは57歳の時、日本民藝館創設者の柳宗悦氏に、産地である有松・鳴海の絞りの仕事を再興するように託されたのがきっかけでした。
以降76歳で亡くなるまで、天然藍を中心に植物染料を使った絞り染の着物や帯地など、生活の中で使用される布の制作を続けられ、白洲正子さんもその作品を高く評価し、銀座こうげいでも扱われていました。
片野かほりさんは、お父様のお仕事を献身的に支えられ、その後も真摯な姿勢で制作活動を続けられ、国展などにも出品し、女性らしい感性で作品を発表されました。

非常にしなやかな薄手の木綿の生地に、木や草の模様が暈しの藍染めの絞りで染められた素敵な作品が入荷しました。
生地幅が広かったので、名古屋帯が2本取れました。(※タグはこちらには付属しておりません。)
お太鼓の返りには別の藍染めの絹の生地を使って、夏芯を入れてお仕立てしましたので、単衣の時期から盛夏まで、また秋単衣の頃にもお使いいただけると思います。
ポッと灯りがともったような、絞りで染め抜かれた模様の暈しがとても綺麗で、メリハリの感じられる素敵な帯となっています。

こちらの帯ですと、単衣の紬類のお着物と合わされたり、その後のシーズンには夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などのお着物と合わされたりするのも良いと思います。
また、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物に合わされるのも良いのではないでしょうか。
本藍染ですので、強い摩擦などの力をかけられますと、染料が移る恐れが少々ありますので、ご着用の際にはご注意ください。
スカッとしたお洒落な雰囲気と、藍染ならではの迫力、そして工芸的な手仕事の味わいが感じられる、とてもお洒落な大変おすすめの一点です。
お仕立て上がり。


◆サイズ
長さ:379 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 3 分
太鼓巾:31.3 cm / 8 寸 3 分
前巾:16.5 cm / 4 寸 4 分

◆詳細
状態:お仕立て上がり
付属品:なし

◆商品コード:2020000037903

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (72)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥48,400 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品