
















大浜克子 重要無形文化財八重山上布 横段に流水模様名古屋帯【中古】
¥220,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で7月9日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
昨年、国の重要無形文化財の指定を受けた八重山上布の歴史は古く、他の上布や自然布などと同じく、自然発生的に身近な植物から繊維を採って織物にするといったことから始まったようです。
古くは、自分たちが身に着けるものとして織られたおおらかなイメージの織物であったようですが、人頭税の制度が生まれると、厳しい決まり事がある中で、次第に上質で精巧な織物として変化していき、現代まで受け継がれいるという経緯があるようです。
戦争を挟んだりしながら途絶えそうになったものを、戦後に数人の手によって残され、昭和50年代には石垣市織物協同組合が発足して、若手の後継者が育つようになり、捺染の八重山上布も、括り絣の八重山上布も、数はそう多くはありませんがそれぞれに制作されています。
こちらはグレー味のある淡い薄緑・柳鼠色の地に、明るい藍・紺鼠色の縞が縦に織り出され、お太鼓には段変わりにときがら茶色の淡い朱色、草色と鉄御納戸色の横縞が織られて、その間には水が流れる様子を表すミジグヮーの絣の模様が織り込まれた、爽やかな印象の素敵な名古屋帯です。
八重山上布は八重山に自生する苧麻を使って、緯糸には手績みの糸を、経糸には苧麻の糸を使って織られます。
絣は手括りと捺染の技法が使われますが、染料には紅露や琉球藍、フクギなどの植物染料が使用されます。
こちらも手括りの絣糸が使われていたり、横段の縞も算崩しのような複雑な模様となっていたりと、手の込んだものとなっています。
優しい色合いに清涼感が感じられ、凝った縞や絣の模様に手仕事の味わいが感じられる、素晴らしい帯となっています。
こちらの帯ですと、夏大島や夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬系のお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされるのも良いと思います。
そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館、展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。
南の島へのロマンが感じられるような、とても爽やかでお洒落さのある、大変おすすめの逸品です。
地の色は柳鼠「和色大辞典 #aab3a1」https://www.colordic.org/colorsample/aab3a1
縦縞の色は紺鼠「和色大辞典 #547999」https://www.colordic.org/colorsample/547999
横縞の色はときがら茶「和色大辞典 #b37e6b」https://www.colordic.org/colorsample/b37e6b
草色「和色大辞典 #828c62」https://www.colordic.org/colorsample/828c62
鉄御納戸「和色大辞典 #525e66」https://www.colordic.org/colorsample/525e66
絣の色は藍鉄「和色大辞典 #393f4c」https://www.colordic.org/colorsample/393f4c
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:378 cm / 1 丈 0 尺 0 寸 0 分
太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分
前巾:15.6 cm / 4 寸 1 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:反端、証紙
◆商品コード:2020000037705
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(72)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥220,000 税込
送料無料