












重要無形文化財喜如嘉の芭蕉布 縞にハナアーシ模様 開名古屋帯【中古】
¥308,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で7月9日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物である芭蕉から採れる天然の繊維を原料としてつくられる織物の事をいいます。
芭蕉には、赤い花が咲く「花芭蕉」、バナナの実がなる「実芭蕉」、そして繊維を織物に使うことができる「糸芭蕉」があり、その糸芭蕉から採った繊維で織られた芭蕉布は、肌に爽やかで、高温多湿の真夏でも汗ばまず、素朴で力強い魅力があるなどの特徴を持った、根強い人気のある夏のお召し物のひとつです。
ただ繊維が採れるといっても、その制作工程は非常に多く、専門の高い技術が必要とされ、一時期途絶えてしまったこともあります。
それを、戦後の大変な時期にも地域を巻き込んで復興させ、メジャーなものへ発展させることに尽力された平良敏子さんの功績は非常に大きいといえます。
こちらは九寸の名古屋帯ですので、着物を織るのに使われるものに近いような細めの糸で織られています。
透明感のある芭蕉の糸の味わいも素敵な生地に、車輪梅と琉球藍で染められた糸で細かい縞の模様と、それを挟んでお花の模様・ハナアーシが織り込まれています。
縞の模様も、車輪梅の焦げ茶・枯茶色と琉球藍の藍墨茶色が交互に置かれて、芭蕉布ならではのものとなっています。
縦と横の3本の線の端が揃って織られていることから「ハナアーシ」と呼ばれるとも、「花合わせ」が語源ともされるハナアーシ模様が、縦と横の絣糸で織り出されています。
どこかほのぼのとした柔らかいイメージがあるのも芭蕉布の特徴ですが、長い年月を経てデザインも洗練され、技術も高くなり、こういった素晴らしい帯となって完成しているのだと思います。
こちらの帯ですと、夏大島、夏結城、夏塩沢、夏琉球などの夏紬系のお着物や、宮古上布や越後上布、八重山上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされると良いと思います。
そういった着こなしで、趣味のお集まりやお友達とのお食事会、観劇、コンサート、美術館や展示会、お買い物などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。
艶やかな芭蕉布独特の光沢が美しく、花の模様の絣足も味わい深く、手仕事による工芸的な良さを感じられるような、とても素敵な大変おすすめの逸品です。
胴の部分には裏地がついておらず、黄色味のある薄茶色の帯芯に直接縫い代をかがりつけられた額縁仕立てとなっています。
手先は約45cmまで半分に折ってかがられた、開名古屋帯のお仕立てとなっています。
地の色は伽羅色(きゃらいろ)「和色大辞典 #d9ac82」https://www.colordic.org/colorsample/d9ac82
模様の色は枯茶「和色大辞典 #664733」https://www.colordic.org/colorsample/664733
藍墨茶「和色大辞典 #3d454d」https://www.colordic.org/colorsample/3d454d
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:367 cm / 9 尺 7 寸 1 分
太鼓巾:30.6 cm / 8 寸 1 分
◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし
◆商品コード:2020000037699
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(72)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥308,000 税込
送料無料