














置賜紬伝統工芸士 長岡正幸 からむし織 変り市松模様 全通 夏八寸名古屋帯【未着用品】
¥77,000 税込
残り1点
※この商品は、最短で7月23日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
置賜紬(おいたまつむぎ)とは、山形県の南部・置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物の総称です。
こちらは長井で長く織りを続けていらっしゃって、伝統工芸士でもある長岡正幸さんの、からむしの糸を使ったお洒落な夏の八寸名古屋帯です。
長岡さんは昭和50年から40年以上に渡って長井紬の生産に従事されていて、現在は置賜紬伝統工芸士会会長として絣織物の技術向上と織物の振興活動に努められ、各賞も数々受賞されています。
こちらは経糸にからむしの糸が、緯糸には絹が使われていますが、自然の綺麗な亜麻色がまず目を引きますし、経緯の絣糸で変り市松の模様が巧みに織り込まれているのもとてもお洒落な雰囲気となっています。
からむしは苧麻の糸を裂いて糸にしますが、上布類のお着物にされる極細のものとは少し違って、こちらにはやや太い糸が使われていて味わいがあります。
織り出しの端裂のところに、手に触れてわかるように経糸が付けられていますが、それも作者が糸の風合いを感じてほしいからだと思われます。
夏のいろいろなお着物と合わせて素敵な着こなしをお楽しみいただけそうな、とてもお洒落な帯となっています。
こちらの帯ですと、夏紬類のお着物と合わされたり、宮古上布や越後上布、小千谷ちぢみなどの麻素材のお着物と合わされたりすると良いと思います。
自然布の味わいもあり、端正に織られた絣模様のお洒落さもあり、さらに季節的にも意外と幅広く、いろいろとお楽しみいただけそうな、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。
未着用品。
手先から約39cmまで半分に折ってかがられた、松葉仕立てとなっています。
地の色は亜麻色「和色大辞典 #d6c6af」https://www.colordic.org/colorsample/d6c6af
絣の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」https://www.colordic.org/colorsample/2b2b2b
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:391 cm / 1 丈 0 尺 3 寸 4 分
太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:反端、証紙
◆商品コード:2020000037729
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(74)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥77,000 税込
送料無料