













歯朶の模様 紹巴織開名古屋帯【未着用品】
¥42,900 税込
残り1点
※この商品は、最短で5月19日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
淡い薄茶・練色の地に、同系色の濃い色・白橡色や老竹色の緑、紅樺色の朱系の赤、濃色の薄紫などの糸で、歯朶の葉の模様が舞うように紹巴織で織り出された、とても上品な佇まいの素敵な九寸の開名古屋帯です。
歯朶(シダ)は羊歯という字でも表されますが、小さく並んだ葉の形が羊の歯に似ているからという説や、歯朶の若芽が巻いている様子が羊の角のように見えるといった説から名付けられたとも言われています。
一年中緑色であることから子孫繁栄を表しているとされたり、葉の裏が白いので裏白と呼ばれてめでたい夫婦の共白髪に見立てられたりと、その存在は縁起の良いものとして古くから好まれてきました。
有職文様的な印象もあるこちらの図柄は、紹巴織で織り出され、一段と品格のある雰囲気となっています。
胴の裏面には花菱文様の生地が使われていて、お太鼓は龍村さんの光波仕立てや川島織物さんの蓬莱帯のような、お太鼓が二重に見える比翼仕立ての形となっています。
こちらの帯ですと、軽めの附下から地紋無地、江戸小紋、小紋のお着物などと合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いと思います。
また、お食事会、観劇、音楽鑑賞などにお出かけされるのも良いのではないでしょうか。
凹凸感の少ない紹巴織ならではの品格のある佇まいで、素敵な装いをお楽しみいただけると思える、大変おすすめの一点です。
未着用品。
地の色は練色「和色大辞典 #ede4cd」https://www.colordic.org/colorsample/ede4cd
葉の色は白橡(しろつるばみ)「和色大辞典 #ccb17a」https://www.colordic.org/colorsample/ccb17a
老竹色「和色大辞典 #658058」https://www.colordic.org/colorsample/658058
紅樺色「和色大辞典 #bb5548」https://www.colordic.org/colorsample/bb5548
濃色(こきいろ)「和色大辞典 #634950」https://www.colordic.org/colorsample/634950
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:371 cm / 9 尺 8 寸 1 分
太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000036302
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイドをご参照ください
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥42,900 税込
送料無料