













人間国宝 宮平初子 「鶴亀模様」 首里の花織名古屋帯【未着用品】
¥198,000 税込
SOLD OUT
この商品は送料無料です。
★こちらは
「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028
にて販売予定の商品です。
かつて琉球王朝が栄え、首里が王府であった時代、政治文化の中心でもあったことから、染織品もレベルの高いものが集まり、必然的に首里の織物のレベルも上がっていきました。
首里の士族の女性の中で、母から子へと受け継がれた高い技術の織物は総称して「首里織」と呼ばれていました。
素材だけでも絹、苧麻、芭蕉、木綿と豊富で、織りの技法も花織、道屯織、絽織、絣と13種類以上あり、非常に多彩です。
首里織に代表される琉球の染織品はその多彩さでも技術的な高さでも、世界中探しても類を見ないほどに素晴らしいものであったことと思います。
その首里織も他の地域の織物と同様に、明治に入ってからの琉球王朝の解体や戦争を経て、一時途絶えてしまいそうになりました。
それを戦後から長年の研究で復元され、現代に伝承されたのが人間国宝である宮平初子さんです。
宮平さんは首里の多彩な織物をすべてこなされ、数々の素晴らしい作品を残されました。
こちらの名古屋帯は「宮平初子・首里の織物」という作品集に掲載されていますが、「絹白地絣緯浮花織帯地(鶴亀)」というタイトルになっていて、最初はおおらかに飛ぶ鶴の姿ばかりが目に付いていましたが、タイトルを見て亀さんの存在があることに気づいて、その可愛らしさが微笑ましく感じられました。
宮平さんの作品はそういった優しさのような、おおらかさのようなものが感じられ、さらに洗練された色使いやデザインにも独特の個性を見られる素晴らしさがあります。
こちらの帯ですと、趣味のお洒落着的な紬類のお着物と合わせてお召しになると良いと思います。
結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬、信州紬などに合わされるのも良いですし、みじん格子や万筋などの無地感覚の紬のお着物と合わされたり、作家物などの凝った織りのお着物と合わされるのも良いと思います。
また紅型染や型絵染などの工芸的なお着物にも合わせていただけるのではないでしょうか。
清々しさのあるすっきりとした色使いに気品が感じられ、その完成度の高さは着こなしの綺麗なアクセントとなってくれると思えるような、とても素晴らしい大変おすすめの逸品です。
未着用品。
地の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
段の色は錫色(すずいろ)「和色大辞典 #9ea1a3」https://www.colordic.org/colorsample/9ea1a3
亀の色は青丹(あおに)「和色大辞典 #889946」https://www.colordic.org/colorsample/889946
枯草色「和色大辞典 #e4dc8a」https://www.colordic.org/colorsample/e4dc8a
狐色「和色大辞典 #c38743」https://www.colordic.org/colorsample/c38743
鶴の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」https://www.colordic.org/colorsample/f8f4e6
をご参照下さい。
◆サイズ
長さ:376 cm / 9 尺 9 寸 5 分
太鼓巾:30.8 cm / 8 寸 1 分
前巾:16.4 cm / 4 寸 3 分
◆詳細
状態:未着用品
付属品:なし
◆商品コード:2020000035688
●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。
●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。
●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)
●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥198,000 税込
SOLD OUT