1/13

琴糸織 縞模様 八寸名古屋帯【中古】

¥121,000 税込

残り1点

COMING SOON

2025年4月26日 10:00 から販売

※販売期間・内容は予告なく変更になる場合があります。

この商品は送料無料です。

★こちらは
「春の工芸名品展」https://kawanoya.buyshop.jp/p/00028
にて販売予定の商品です。

グレイッシュな淡いピンク・薄柿の地に、淡い水色・秘色色の縞が織り込まれて、少し離れると無地に見えるようなニュアンスのあるとても綺麗な色合いの、琴糸で織られた素敵な八寸名古屋帯です。
こちらはラベル等はつけられていませんが、以前にも同じものを扱ったことがあり、そちらには出羽の織座さんのラベルが縫い付けてあったことを記憶しております。
また、このタイプの琴糸の織りの帯は非常に織ることが難しく、間違いなく出羽の織座さんの作品と思われます。

水上勉氏の小説「湖の琴」の舞台にもなった近江余呉湖の琴糸は歴史が古く、現在では化学繊維にとって代わられ生産量も激減していますが、大音の琴糸、西山の三味糸として有名です。
喜多川平朗さんや宮島勇さんも一番細い三味糸を使用して作品を創られていました。
春蚕だけを使い、その15個の蚕から作られた非常に撚りの強い琴糸を緯糸にして、熟練の技で強い打込みによって織られますが、独特のシボのようなうねりが目を引き、糸の光沢と共に上質な輝きを放ちます。

こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物などにも、幅広く合わせていただけると思います。
地紋無地や江戸小紋、小紋などのお着物に合わされても、柔らかい素材のお着物に合わされても、琴糸の帯はパキッと引き立ちます。
お茶のお席や和のお稽古の会などにお召しになるのも良いですし、お食事会や観劇などにお召しになるのも良いでしょう。
また、結城紬や大島紬、塩沢お召、琉球絣などの紬類のお着物や、格子や縞などの紬系のお着物と合わされるのも良いですし、紅型染や型絵染、更紗模様などの模様にインパクトのあるお着物ともすっきりと合わせられることと思います。
爪掻き綴れの帯と同様で、使い込まれるほどにしなやかに使い心地が良くなります。
ニュアンスのある色がとても魅力的で、きっといろいろなお着物に寄り添ってお洒落にコーディネートしていただけると思える、大変おすすめの逸品です。

薄柿「和色大辞典 #d4acad」https://www.colordic.org/colorsample/d4acad
秘色色(ひそくいろ)「和色大辞典 #abced8」https://www.colordic.org/colorsample/abced8
をご参照下さい。


◆サイズ
長さ:382 cm / 1 丈 0 尺 1 寸 1 分
太鼓巾:31 cm / 8 寸 2 分

◆詳細
状態:リサイクル品
付属品:なし

◆商品コード:2020000035602

商品をアプリでお気に入り

●ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。ご了承くださいませ。

●お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。お気軽にご相談ください。

●商品は他サイトでも販売しております。その為ご注文いただいても売り切れとなっている場合もございます。売り切れの際はご容赦ください。(お問い合わせ頂ければ確実かと存じます。)

●寸法・採寸についてはショッピングガイド(https://kawanoya.buyshop.jp/p/00001)をご参照ください。

  • レビュー

    (69)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥121,000 税込

COMING SOON

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品